一年中一定の地域内に定住して生活する鳥のこと。
こんにちは、ツバキです。 今回は、近くのお店まで散歩しながら行ったのですが、思わず撮ってしまった野鳥と大きな鳥のアオサギに出会ったので、アップしました。 こんな可愛い表情のアオサギを見れるなんて、ちょっと嬉しかった。
先日、シギ系の見分けについて調べていた時、「旅鳥」という表記を見かけました。 mochico25.hatenablog.com その時はあまり気に留めなかったのですが… よくよく考えると「渡り鳥」とどうちがうんだろう?と疑問に思いましたので調べてみました!! そもそも渡り鳥(わたりどり)って? 旅鳥 夏鳥 冬鳥 漂鳥 留鳥(とどめどり) まとめ そもそも渡り鳥(わたりどり)って? 「渡り」とは鳥用語においては季節によって長距離移動をする習性のこと。 そして「渡り鳥」とは食料・環境・繁殖などの事情に応じて定期的に長距離移動する鳥のこと。 長距離移動する鳥全てを指して「渡り鳥」というんですね。 で…
(夏到来を予感させる雲々) 5月に入り繫殖は最盛期を迎え、森の中を飛び回る野鳥たちの囀りは力強さを増してきました。しばらすると雛鳥たちが姿を見せてくれそうですね。
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月14日(土曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・曇り のち 晴 ・・ 23℃・18℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月 14日は 世界渡り鳥デー (5月・10月第2土曜日 記念日) 国連総会の補助機関である国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)が制定。国際デーの一つ。 英語表記は「World Migr…
5月5日,6日 舳倉島とは輪島沖約50km、フェリーで1時間半離れた 孤島で、野鳥の渡りの中継地だ。海抜12m、周囲約4km、溶岩の島 輪島9時出航、舳倉島10時半に到着、荷物を宿に預け探鳥に出かける。 *** 関東では出会えない珍鳥たち*** ・マミジロキビタキ モンゴル東部などで繁殖 スマトラ、ジャワなどで越冬 13cmほどの大きさで真っ白な眉と胸の黄色がきれい ・キマユホオジロ シベリア中部で繁殖 中国中部などで越冬 16cm程の大きさ 2日間探したが、近くには現れず、超トリミング写真 ・ムジセッカ モンゴル、シベリア東部で繁殖 八重山諸島などで越冬 11cmほどの大きさ 人慣れしている…
野鳥の会メンバーさんと今月は"はやま三ヶ岡緑地"へ。 三ヶ岡山、別名大峰山は標高142.7m。 トレランでは仙元山100の1/5のとき、T2 Ultra100のときに通っています。 あんときは全く余裕なかったのでいつかゆっくり歩いてみたいと思っていました。 つつじコースから登って山頂目指し、あじさいコースで下山。 山頂広場ではコゲラがいっぱい飛び交っていました。巣立ちビナなのかな? 下山途中のあじさい公園でお弁当タイム。ここまで1.8キロくらい。その距離に1時間20分ほどかけました。 ケチャップごはん弁当を食べていたら、公園に遊びに来ていた幼稚園生に『トンビに気をつけてね』とアドバイスされまし…
4月から5月にかけては、生き物たちが活発に動く季節です。 3年ぶりに行動制限が解除され、ゴールデンウイークには、多くの人や家族が郷里へ帰るのではないでしょうか。 黒須田川に飛来していた「ツグミ」と「ジョウビタキ」も、このゴーデンウィークが終わる頃には北に帰っています。 うつくしい鳥はだまって渡りけり 一茶『七番日記』 留鳥のハクセキレイは、いつものように長い尾羽を振りながら餌を漁っています。 こんな獲物を捕らえていました。オニヤンマかな? * 散歩の途中で昆虫を採集している少年に出会いました。 少年は、スマホを片手に持って、一方の手には何か大事そうに掴んでいました。その手の中には「ニホントカゲ…
(山桜とシジュウカラ) 前回の野鳥観察記事では海岸干潟のシギ・チドリたちをご紹介しましたが、今回は森林に登場した夏鳥たちを中心にその姿をお披露目したいと思います。
ド素人バーダーとして活動してきたワタクシですが、 久々の春夏シーズンを迎えまして、 キャッチフレーズを、 変えますッ!!!!! あー、なんてチープな書き出しでしょうか…。 誰も興味はないでしょうな…。 ながらく続けてきた、『ド素人バーダー』ですが、 『やや素人バーダー』、コレからは、コレでいきます! (ド素人バーダーに戻るかもしれんですが…) だって、細かい見分けとか聞き分けとか、できねーし…。 ハハハ、割とする気もねーし…。 ま、コチトラ、ハナから探鳥の回数で勝負型よッ! 前回の投稿、北富士演習場ひっかけの、中の茶屋でまったりコース、 演習場のデキが良すぎたために、茶屋あきらめ…。 はい、す…
こんにちは。ノコです。 GWを利用して2歳息子と海の京都といわれる京都の北部へ旅行に行ってきました(^^)/ 京都府北部の観光スポット① 伊根の舟屋群を海から眺める伊根湾めぐり遊覧船 京都府北部の観光スポット① 伊根の舟屋群を海から眺める伊根湾めぐり遊覧船 伊根の舟屋とは 伊根湾めぐり遊覧船へ 伊根湾めぐり遊覧船の料金 いざ乗船!! さいごに 伊根の舟屋とは 伊根の舟屋群は、天橋立からさらに北へいった与謝郡伊根町の伊根湾沿いに建つ民家のことをいいます。1階は船の収納庫、2階は住居になっている海沿い独特の伝統的建築物です。 日テレで放送されているザ!鉄腕DASHでも、TOKIOが開拓している無人…
お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れ、今日は快晴。 5月に入っても、春の田んぼの野鳥に番で行動する様子がしばしば見られる。その代表例が「ヒバリ」である。 その様子は次の写真(3枚)のとおりである。 (以上、5月1日撮影) その他に、複数羽の「カワラヒワ」も毎日見られるようになった。 その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、7枚)のとおりである。 ❶日本の「報道の自由度」は世界71位(国境なき記者団5/3発表)⇦大企業の影響力がメディアに自己検閲を促しているため。なお、独国16位、英国24位、仏国26位、米国42位、韓国43位、露国155位、中国175位、北朝鮮は最下位。https://t.…
「啓蟄」とは春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころの意味で、太陽暦では3月6日ごろに当たります。 同じ頃、春の渡り鳥や潜んでいた留鳥が活発に動き出す一方、冬鳥はもう少し滞在しています。野鳥観察には最適な時期です。 カメラを抱えてお気に入りのスポットをブラブラしてきました。 *当日撮った写真がブレブレで一部差し換えたので写真の撮影時期は時系列ではありません。(´・ω・`) イソシギ発見。堰は餌場。「イソ」と言いますが淡水域で多く見かけます。 同じ場所にイカルチドリ発見。何か考え中。 近くの田んぼでコチドリ発見。チドリは首輪と目の周りが見分けポイント。 タヒバリ初撮影。ビンズ…
直接触れ合える感動体験をしよう★-静岡県 掛川市- こんにちは。 今回は静岡県、掛川市にある 鳥好きにはたまらない! 鳥と花の楽園をご紹介します! 写真の通り、こんなに近くで 鳥類を眺めたり、運が良ければ触ることも可能! 沢山の種類の鳥がいるので、 あなたが好きな鳥もいること間違いなし! ここにしかいない珍しい鳥も!? 【目次】1, 掛川花鳥園とは?2,おすすめスポット5選3,遊びに行く時の持ち物と注意事項 4,行き方 5,周辺施設
こんにちは、ツバキです。 雨と晴れの日が交互にやって来る日々が続いています。 最近、裏の林に小鳥の姿が減りました。 雨によるものでしょうか? 個体数減少と言われている、ヒクイナの姿も見ることができなくて、寂しく思っているところです。 もう一度その姿を見たくて、毎朝裏の林を観察しています。 今回は、たくさんいる中の一部ですが、少し気になる野鳥についてあげてみました。
前回投稿の平塚川添遺跡から、一番近そうな鷂天(はいたか・てん)神社へ移動しました。 有名な遺跡の近くなので何かあるに違いない。 以前伺った糸島の「三雲南小路遺跡と細石神社」や、佐賀の「高志宮と高志神社遺跡」のように、神社とセットで弥生遺跡が出てくる例がよくある。小さな神社だからといって侮れません。 場所 ☝️◆ 場所名 : 鷂天神社 緯度, 経度 : 33.400318 130.64578 ☝️◆ 場所名 : 平塚川添遺跡 緯度, 経度 : 33.395576 130.647222 Make this Notebook Trusted to load map: File -> Trust No…
冬鳥たちが旅立ち始めフィールドが寂しくなり始めた4月中旬の沖縄島ですが留鳥たちの恋の季節でもあります。 繁殖期になると活動量が増えるため人前に出てくる頻度も上がり観察しやすくなるのでこれから梅雨入りまでの短い期間ですが、沖縄島の留鳥たちを追いかけていこうと思います。 そんな訳でまず手始めに今週はホントウアカヒゲとノグチゲラからいってみます。 先週末天気もまずまずだったので国頭村の某キャンプ場へ探鳥に出向いたところホントウアカヒゲとノグチゲラに出会いました。 ホントウアカヒゲ♀(国頭村2022年4月16日) メスのホントウアカヒゲです。 不鮮明な写真しか持っていなかったのでそれなりの写真が撮れて…
多摩川河口に探鳥・野鳥撮影に行ってきました。 関東、首都圏の有名探鳥地である多摩川河口域。この辺りは潮位が低くなると干潟が現れます。 また羽田空港の対岸、神奈川県側の堤防沿いは歩けるようになっており、年間を通して水鳥たちを多く観察できます。また春と秋には旅鳥たちも観察できる探鳥地として有名な場所で、4月初旬に野鳥撮影に行ってきました。 <目次> 多摩川河口の土手を歩きながら探鳥。 ヨシ原のオオジュリンを撮影。 多摩川河口水位観測所に到着。 大師大橋まで野鳥を撮りながら行ってみる。 土手沿いを歩くと桜も楽しめました。 大師橋あたりで一区切り。 多摩川河口へは殿町第2公園を起点にするのが便利。 カ…