鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今日は朝からの雨で午後からは断続的な豪雨になり外出も厳しい日になりました。 写真は昨日の続きで標高1400メートルのY峠で出逢った野鳥や草花です。 ミツバツツジで鳴くウグイスが可愛らしくて目が釘付けになりました。 α1II SEL300F28GM+SEL14TC 相思鳥も出て来ました🎵 虫取りジャンプ❗ 見事に小さな虫を捉えました😽✌️ ゴジュウカラです。
このブログはいつも日曜日か月曜日あたりに更新しているのですが、今週は水曜日になっちゃいました。 大型連休で遊んでいるから・・・とかいうわけではなく、仕事で疲れすぎてブログを書く気力がなかっただけです。 今日は少し余裕ができたので、こうして書くことができています。 では、いつものように散歩中の写真を。 庭にツクシが生えていました。 ツクシ① ツクシ② ツクシなんてたいして珍しくもないでしょうが、長い長い冬の後では、見つけると嬉しくなります。 とは言え、雑草としてはかなりの厄介者ですが。 湿地も緑色いなってきました。 湿地 牧草地はこんな感じです。 牧草地 巨大なヤチボウズ。 ヤチボウズ 頭に花が…
今日の干潮は11時13分。潮位は-12cm!干潮の前でも相模川に干潟は出現するでしょう。今朝のコースは最近の定番コースになりつつある、茅ヶ崎寄り相模川河口~馬入ふれあい公園です。e-bikeならお手軽な15㎞のライドです。 相模川河口、ウェルカムバードは昨日に引き続き(笑)、イソヒヨドリ♀。 それ以上の鳥果は期待できず・・・。馬入ふれあい公園へ移動します。 9時半の相模川、すでに大きな干潟が出来ています(^^♪ 干潟に降りてメダイチドリ達を探していると、20羽ほどの群れが飛び立ってしまいます😢。20mほどの距離にそんなに沢山のメダイチドリが居たとは😲。この数日の相模川での経験では5羽程度のメダ…
干潮の相模川、流行る気持ちを抑え(笑)先ずは馬入ふれあい公園北側でコムクドリを探します。園内はウグイスとガビチョウの鳴き声で騒々しい。時折、ヒクイナの鳴き声も聞こえたりといつもの様相です。 展望デッキに向かう途中、T井さんの奥さんにお会いします。メダイチドリ、キアシシギを見られたそうです。探鳥する時間帯が早めのT井さんなので、すでに撤収されるそうです。 展望デッキでは「こまたん」のSさんに、お仲間がお二人。更に「水辺の楽校」の臼井さんもいらっしゃいます。 臼井さんが倍率20倍のスコープを覗かせて下さいます。キアシシギがいる場所を見せて下さるのですが、いざ自分でカメラを構えてもキアシシギの居場所…
まだ5時にもならないのに外でキジが鳴いている。まあ日の出時刻も過ぎて明るいからね。朝の菅生沼を歩く時間帯も、夏モードにしていかないと暑さにやられてしまう…ということで早めに出かけた。 はい、おはよう。 江川にはバン(写ってないけど)とオオバン。オオバンはよく岸にあがって採餌してるんだけど、この日は泳いでた。 遊歩道に入って夏鳥の声がしないかなと耳を澄ませるんだけど、ウグイスの圧がすごい(笑)あなた丸見えじゃないですか。 あれだけ大きな声で複雑なフレーズをさえずり続けるせいか、喉の筋肉がすごい。 youtu.be 上沼につくとなんだか西の空が怪しい。結局降らなかったからよかったけど、雷とか雹とか…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日より、二十四節気の「穀雨」(こくう)に入ります 穀雨とは、百穀を潤す雨ということだそうです かつての文部省唱歌にある「四季の雨」では 「降るとも見えじ春の雨」と歌われています そして、七十二候では 「葭始生」(あし はじめて しょうず)です 葭が、芽を出し始める時期だそうです 先日、狭山丘陵を歩いてきました 本日は、主に野鳥です 今回も、残念ながら、うまくは撮れませんでした 先ずは、ウグイスとガビチョウです ウグイスは、藪にまぎれたため失敗だらけでした(笑) 続いて、シジュウカラとツバメです ラストは、ハクセキレイとマムシグサです マムシ…
もうすっかり春になったと思ったら夏がやってきたと思うくらい気温が上がり 車の中は冷房を入れないと嫌になるくらい暑くなりました。朝晩は少し冷える ようで皆さん風邪などひかれないよう、ご注意してくださいね。 春の鳥と言えば一番に思い浮かべるのは「ウグイス」です。以前、梅園で お嬢さん達が「うわ~~梅の木にウグイスが一杯いる~~」ってメジロです。 喜ぶ姿が可愛らしく思いました。そのウグイスですが、声はすれど姿が見えず 木の中や藪の中でガサガサ動きはあるんですが一向に出てこない。うーん どうしたものか・・・これからチョウのシーズンに入るんですが鳥より小さい 被写体を撮るのは辛い!!が・・・頑張ろう!!…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 先週はずっとお天気がイマイチでしたが、昨日はやっと安定した日射しが降り注ぎまして。 洗濯物が気持ちよく乾くのでありがたい。 と、急に生活感満載のフレーズですいません(汗 あ、残念ながらシャボンの泡は揺れていないです(笑 youtu.be 冬の歌ですいません。 そういえば、先週の金曜でしたか、ウグイスの初「聞き」でした(笑 桜も「開花」と管区気象台の方で言っていたとかなんとか。 いよいよこちらも春らしい春でしょうか。 心なしか花粉(症の症状)もだんだん落ち着いてきたような。。。たまたまか?? rising-spi…
ふだんは藪の中に隠れていることが多く、なかなか姿を見せてくれないウグイス。春になると、雄鳥が綺麗な声でさえずり、木の上に出てきます。前方に枝がかぶってしまいましたが、表情はよく見えました。
一昨日に引き続き今朝も馬入ふれあい公園へ。途中、久領堤でイソシギ。イソシギを見つける前にカワセミがいたのですが、直ぐに飛んで行ってしまいました。 9時56分が中潮の干潮。先ずはぼちぼち現れた干潟に降りて行くとコチドリが2羽。顔の色の黒さが薄い個体と濃い個体。撮影している時は分かりませんでしたが、写真を眺めると随分違う事が分かりますね。 カワラヒワも餌を求めて干潟に降りてきます。干潟近くではヒクイナも視認できたのですが、直ぐに逃げられてしまいました💦💦。 性懲りもなくワンド周辺でベニマシコを探しますが、見つけられれもせず😢😢。しかし、潮が引いて水位の下がったワンドにはクイナが熱心に採餌をしていま…