Edgeworthia chrysantha 三椏 ジンチョウゲ科 ミツマタ属 中国原産
和紙の原料になる木 写真は園芸品種のアカバナミツマタ(赤花三椏) 普通のミツマタは黄色い花が咲く
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*>∀<*)ノ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(>∀<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 。
おはようございます♪ 今日から4月。成人年齢が18歳に引き下げられますね。 まだ未熟なのに、大人の世界に仲間入りの部分もあるようですが。 写真は、ミツマタの花。こちらは熟して、甘い香りを放っています。 まるで完熟したフルーツのような香りですね。 ミツマタ、一年枝の樹皮は強度があり、和紙や紙幣の原料として用いられます。 熟してきたミツマタ 黄色に、白い縁取りがおしゃれです。 虫も飛び回っています。 確かに三叉・・です。 ジンチョウゲの仲間で、小さな花の集まりです。
おはようございます この花は何の花か分かりますか? 私も初めて見た「森の妖精ミツマタ」 和紙の原料になる「ミツマタ」 綺麗な花が山奥に咲いていました。 山奥のミツマタ畑 生花用でしょうね! 曇り空光量不足で 綺麗に写せませんでした! 2022年4月1日 金曜日 ブログ更新時間午前6時54分 起床午前6時30分 室温14度 湿度65% 外気温度9℃ 体感温度6℃ 今朝ぐらいの気温が良く眠れます 30分位しか眠っていないと思って起きると 6時半 嬉しい驚き! 血圧も正常 ジジイの喜びは睡眠と血圧 健康が一番! 今日から4月 今年になってもう3ヶ月経過! 早いね~! 今日から18歳で成人になるそうで…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´ω`〃)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張も頑張ってきました。
今日の朝刊に、国東市国見町のミツマタ。 先日覗いた " チーム大分 " さるちゃんちでも、佐伯市本匠村の記事。 ここんと無沙汰、玖珠郡野倉地区。 桜の開花も気になるけど、どこでんここでん最近はミツマの情報。 しかも今回、お手軽近場の由布市庄内町。 昨日の春嵐が嘘のよう晴れ渡る空、こりゃ行くしかあんめぇ (^^; 我が家を出て小一時間、途中に小さく " ミツマタ " こっちだよの張り紙。 指示通り山の中、どんどん山の中。 まだかぇ~ち思いよったら、目の前にモコモコ黄色い壁 (^^)v こげん奥まった場所でも、鑑賞客チラホラ。 車2~3台、バイクで来られたカップルや後からカブのおっちゃんも。 かな…
近所でも桜が咲き始めました。ツボミだった山道のミツマタも開花。 まだまだ寒いけど春に向かって季節は加速中。 SONY α7Ⅳ + FE100mmF2.8STF GM OSS よろしければクリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ミツマタが、きれいです。 昨日、鈴鹿市のお隣の亀山市に ミツマタを見に行きました。 天空の森 と、ミツマタ群生地 の2ヶ所 です。 天空の森は、広大な敷地にたくさんのミツマタが植栽されています。普段は入れない場所で、数日間 限定公開されてました。 ミツマタ群生地は、いつでも入れますが 山の中にあって 山歩き が必要です。その 山歩き がとても気持ち良く 森林浴できました。ここのミツマタはあと一週間後くらいに満開になりそうです。 Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhtt…
大平石切場P~二の足林道ゲート~不動尻~鐘ヶ嶽~二の足林道ゲート~大平石切場P 北に向かった方がお天気がいいのはわかってたんだけどなんとなく遠出する気になれなくて、ミツマタとハナネコノメが一緒に見れるという丹沢の不動尻に行って来ました!どこかしらピークも踏みたかったので、ついでに鐘ヶ嶽にも登ってみたのでした。 6:30過ぎにおうちを出た時には快晴!でも、曇って来る予報だったからそんなに期待はしてなかったけど、南下するにつれてどんどん雲が増えてきて、七沢に着く頃にはどんより曇り空でした。広沢寺前駐車場が8:00からってgoogleMAPに書いてあったから7:30過ぎに着くように向かったのに、着い…
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木(中国・ヒマラヤ原産)で、花木園花壇の北側に植えてあります。 幹は株立ち状になり、枝が必ず三又状に分かれることが特徴で、樹皮は灰褐色で滑らかです。また樹皮は繊維質が強く、和紙や紙幣の原料となるそうです。開花は3-4月で、枝先からハチの巣のような蕾の塊が徐々に咲いていきます。 2022/01/30 まだ蕾だけです。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 2022/02/19 ちょびっと咲きました。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 2022/03/05 徐々に咲いてきまし…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(=゚ω゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なので会社お休みです。
わたしが毎度楽しみにしている、鎌倉駅そばホテルメトロポリタンの植栽 hhnavyhat.hatenablog.com 夏バージョンの写真を撮ってきました。 ユーフォルビア カラキアス ウルフェニーとブラックなんとか 斑入りのヤツデにグラス(種類わからない)あとアジサイ この斑入りの葉はなんだろう このこんもり茂ってる細かい葉のやつが、冬になんだろうって言ってた品種の夏姿だと思います。 ミツマタって高くならないし、葉も輪生でいいなあと思いました。 建物が素敵だから植栽が映えるっていうのもあるし、建物のグレードを上げるのは植栽と日々お散歩しながら感じてるし、ここはグリーンの選び方が素敵だなーと思い…
関東に住むハイカーにとって、日帰り登山のメッカとして知られる神奈川県の丹沢山地。ここは、日本百名山に数えられる丹沢山(たんざわさん)や、塔ノ岳(とうのだけ)、大山といった人気の山々が集中するエリアです。 しかし、大きく有名な山だけでなく、地域色に彩られた個性的な低山も点在しています。そんな丹沢山地の北東に位置する南山(みなみやま)は、親子ハイキングに超オススメの低山です。 展望×牧場×パン工場、親子で楽しい丹沢めぐり。
家のコンセントに刺さっている電源タップが、実は何者かに仕掛けられていた盗聴器だった…みたいなケースがあるらしいですね。 普通に怖いです。 私も先ほど、うちの洗面所のコンセントに刺さっていた電源タップを分解して、中を確認してしまいました。(大丈夫でした)
このシリーズでは東飯田(ひがしはんだ)地区の名所を紹介します。東飯田地区は大字恵良(えら)・松木(まつぎ)からなります。著名な観光名所としては竜門の滝、宝八幡宮、瑞巌寺磨崖仏があります。その他にも竜門小滝、梅の木磨崖仏、野倉のミツマタ群生地など名所旧跡・景勝地が密集しております。この中から適当な写真がある分だけをひとまず紹介したいと思います。
徳島県は歴史や文化、自然も豊かな所です。 特に県土の76%を占める森では「徳島すぎ」がすくすくと育っています。 徳島県の吉野川以南、特に剣山周辺は、全国有数の多雨地域です。 水が豊かなので米は多く実るのですが、一方で地滑りが頻発する地帯でした。 そのため斜面にスギが植えられました。 那賀川上流は「木頭林業地帯」と呼ばれ、昔は焼き畑農業が行われていました。 アワ、ヒエ、ミツマタなどが耕作され、焼き畑跡にスギが植えられたのです。 吉野川流域の美馬、三好などでは広葉樹による木炭の生産が盛んでした。 その伐採跡地にはミツマタやタバコが栽培され、 最後にスギを植えるという林地利用が進みました。 そうして…
―その1524― ●歌は、「我がやどにもみつかへるて見るごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日はなし」である。 ●歌碑(プレート)は、静岡県浜松市浜北区 万葉の森公園(P13)にある。 静岡県浜松市浜北区 万葉の森公園(P13)万葉歌碑<プレート>(大伴田村大嬢) ●歌をみていこう。 ◆吾屋戸尓 黄變蝦手 毎見 妹乎懸管 不戀日者無 (大伴田村大嬢 巻八 一六二三) ≪書き下し≫我がやどにもみつかへるて見るごとに妹を懸(か)けつつ恋ひぬ日はなし (訳)私の家の庭で色づいているかえでを見るたびに、あなたを心にかけて、恋しく思わない日はありません。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より) (注)…
海外製の怪しい日本語の広告で、ピポピポと宇宙語を喋っているのが、どう見ても人間、日本人、主婦のイラストで焦った 脳トレを謳ったスマホパズルゲームの広告だったので、ゲームっぽさと主婦〜シニア向けとが共在してしまったのだろうが、日本語そんな発音じゃないだろ、人外扱いするなどう森の住民すらピポピポと日本語両方喋れるぞ 隣のじっちゃんばっちゃん屋根から落ちて 大事なパンツに穴開けたジジイは殺され ババアは自殺大事なパンツは捨てられた 小学校で男子が歌ってたアルプス一万尺の替え歌が強烈で忘れられない大事なパンツというワードは小学生男子っぽいけどそれで人死にが出るとは物騒だし、じっちゃんが落ちて殺されると…
昨日水辺公園を散歩していたら、水際に薄い朱色の実を見つけた。 この時期の公園にはあちこちに桑の実が次々と色づき、 完熟して真黒くなった実が折からの風にあおられ地面に落ちていく。 そんな桑の実の様子を誰一人見向きもしないけれど、 私は毎年のようにそれらを拾ってはマルベリージャムを作っている。 朱色の実は大きな木から落ちる桑の実と違って、 灌木のように繁った低い木になっていた。 少し実に毛があるけれど何やら食べられそうだ。 そんな気がしたのでビニール袋に集めてみた。 後ろから来た二人連れの女性から、 「毎年ここでその実を見るけれど、食べられるのですね」と話しかけられた。 私も分からないので、 とり…
<カタクリ@城山かたくりの里> 2022/03/21毎年恒例の相模原市にある城山かたくりの里へ行ってきました。神奈川の花の名所100選・神奈川県相模原市緑区川尻|城山かたくりの里HP城山かたくりの里は春(3月中旬~4月下旬)にのみ限定公開される、個人所有の山林です。「かながわの花の名所100選」に数えられる園内は、カタクリや雪割草、福寿草、節分草、イチゲなど種々の山野草。桜や梅、ツツジ、ミツマタなどの樹木花で埋め尽くされています。中でも貴重なのが、レッドリスト(絶滅危惧種)に指定される、山野草の日本カタクリです。その自生地としては関東随一で、2ヘクタールの園内に30万株以上の規模を誇ります。珍…
【合理的におそろしく無駄なことをやる】 『TRANS FORCE』 合理的におそろしく無駄なことを 一心不乱にやる あるとき あらゆるモノ、コト、看板、ナンバー、ネット などが次から次へと声をかけてくる はじめは その声にしたがいうごく やがて もとのところに居つづけていたことに気づく ふと その声はこの喉から発せられてるのを覚え そのとおりにモノゴトがあらわれるのを観る それはそこにあるものでみちすじ ついにたどりつくことはなく みちばたの布石や 命の花の美しさが永遠 『運ぶ、強い力』 ☆☆☆ おとついの夢に 大ムカデがあらわれた ナウシカに出てくる蟲みたいに やたらでっかいムカデ てりてり…
―その1487― ●歌は、「いにしへの人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらし」である。 愛知県浜松市北区 三ヶ日町乎那の峯(P25)万葉歌碑<プレート>(柿本人麻呂歌集) ●歌碑(プレート)は、愛知県浜松市北区 三ヶ日町乎那の峯(P25)にある。 ●歌をみていこう。 ◆古 人之殖兼 杉枝 霞霏▼ 春者来良之 (柿本人麻呂歌集 巻十 一八一四) ※ ▼は、「雨かんむり+微」である。「霏▼」で「たなびく」と読む。 ≪書き下し≫いにしへの人の植ゑけむ杉が枝に霞(かすみ)たなびく春は来(き)ぬらし (訳)遠く古い世の人が植えて育てたという、この杉木立の枝に霞がたなびいている。たしかにもう春はやって…
2泊3日の日程で四国を旅してきた。 ルートは、1日目は日本三大秘境の1つといわれる徳島県の祖谷(いや)地方をめぐり、築300年という茅葺き屋根の古民家を再生させた「篪庵(ちいおり)」に宿泊。2日目は大歩危(おおぼけ)を経て高知県に入り、牧野富太郎記念館&植物園、さらには沈下橋をめぐって四万十川近くの民宿泊。3日目は“雲の上の建築群”で知られる高知と愛媛の県境の町・梼原(ゆすはら)町から四国カルストをめぐって、東京帰着。 3日間とも晴れて上々の天気。3人で行ったので和気あいあいの楽しい旅となった。 1日目、朝7時55分発のANA561便で高知へ。 出発が少し遅れたので高知竜馬空港着は9時半ごろ。…
蝶活!旅日記スタート! 今年の蝶活を時系列を追って記事にしていきたいと思います! たまに過去の記事も書いていこうと思います〜! それでは!!! 第1回目は今年の蝶シーズン開幕のエピソードからはじめたいと思います! 蝶カメラマンの本格的な活動スタートはギフチョウ撮影から! 本州は3月頃から蝶が飛び始めますキタテハやルリタテハ、テングチョウなどの越冬明けの蝶たち モンキチョウやベニシジミなどの新生蝶たち それに続いてギフチョウが発生し始めます! 見られるのは桜の咲く時期のみ、生息地もわずかでこの時期に見られる蝶たちとは一味もふた味も違う存在! 今年で蝶撮影四年目ですが毎年同じように本気でギフチョウ…
クリさんのライブ、とっても良かったんです。 それも書きたいけど、もう満開が迫ってるので先にこちらを 一杯の人になったら嫌やなあって場所ありますよね。 ちょうどコロナがややこしくなってきた頃に知った、 綾部市のシャガ群生地 立ち入り禁止になってたのがやっと開園されたので行ってきました。 日陰がまた美しい。アバターって映画があったけど、その森の色合いに似てる。 この花、シャガが見渡す限り咲いているんです。 斜面を這い上がり谷を下って、その生命力の強さにも感服します。 人も少なく、のんびり1時間半ほど歩き回り、野草も愛でて帰ってきました。 そのせいで、練習できてなくてどうもすみませんね。 綾部市で奇…