Deutzia gracilis 姫空木 ユキノシタ科ウツギ属 日本原産 :植物
カテゴリー:樹木と草本 今年も5月に入り緑が色濃くなってきました。「ゆるむしの森」周辺の水田では田植えが始まっています。 森内では、目立つ花は少ないですが、春からキツネアザミ、ヒメジョオン、カタバミの可憐な花が一面に咲き、今はアカツメクサの赤〜ピンク色の花が目立っています。そして、スイカズラやヒメウツギなどの白い花が見られます(以前の記事でも紹介→5月初旬の樹木観察)。 写真1–3は森の周囲の農道に沿って見られるスイカズラです。地面を這うようにつる性の茎が伸び、近くの低木に絡み付き、ところどころに白い花を咲かせています。花に近づくと甘い香水のようないい匂いがします。5月も下旬になると花も衰えて…
昨年の秋に庭から掘り上げ鉢植えに変更しまし た。無事に咲いてくれて良かった🩷 あまり主張は強くないけれど 枝垂れ桜のように 株が花で覆われた美しい姿となるのです🎵 耐寒性が強く、生育もよい強健な品種。 この模様は、なかなか見かけないと思います 本当は、枝を自由に伸ばすとより美しい姿に。 でも、スペース的に無理なのです😢 ヒメウツギ赤花 0.3m 10.5cmポット 苗 にほんブログ村
ヒメウツギ(姫空木) アジサイ科 ウツギ属[Deutzia gracilis var. gracili] ウコギとウツギ・・・一文字違いだから、時々アレ?って思うコトがある。 etsuro1.hatenablog.com 庭には鉢植えのヒメウコギがある。そして隣接した地植えでヒメウツギがある。 ヒメウコギとヒメウツギ・・・文字数が増えた上で一文字違いだから、時々アレアレ??と思うコトがある。 コッチがヒメウツギで・・・アッチがヒメウツギ???じゃなくて、ナンだっけ?となる。 それは単に脳味噌の熟成が進みすぎた結果に過ぎないかもしれないが、熟成も進み過ぎればカピカピのスカスカな状態というコトだ。…
ずっと更新を怠っていました。 気がつけば、春。 蚊の出ない今がベストシーズンですね。 秋に忙しくてズボラしたので、 春は期待できないと思っていたら、 ネモフィラの種を蒔いていたのを忘れてました。 できれば来年からこぼれ種でずっと咲いてくれないかなという 淡い期待で直蒔きです。 植えっぱなしのコデマリや ヒメウツギも満開近くになりました。 うっかり撮影し忘れましたが、シロヤマブキも咲いてました。 そう、庭づくり当初の理想、ホワイトガーデンの名残で 白い花が多いんです。 母が遺していったツルニチニチソウは グラウンドカバーにしたいと思っていますが、 あまり元気よく茂っていません。肥料が足りないのか…
先日、バッタの紹介をしましたが、数日後、ヒメウツギの花に3匹のバッタがいました。 特に花を食べている様子はありません。 どうやら同じ種類のようです。 《以上、NIKON COOLPIX S6600 》 このバッタたちも天敵の蜘蛛やカナヘビなどがいる庭ですから、おちおち日向ぼっこもしていられません。 いつまで確認できるのか? 我が家にやってきたアゲハチョウ。 楽をしようと椅子に座ったまま撮影してみました。 ZOOMしてみると・・・ シャッターを切った瞬間にカメラが少し動いてしまったので、ずれました。 いくら高倍率とはいえ、手持ちだと、どうしてもカメラが動いて被写体をとらえきれません。チョウ全体が…
春、暖かくなって木々が一斉に芽吹き始めました。 この時期にしか見られない、芽吹きは春の訪れを目で感じ取ることが出来ます。 ノイバラの新芽。 ヒメウツギもそろそろ葉を出し始めています。 ハナカイドウ。 スミレもすくすくと育っています。 このスミレも負けてはいません。 昨年、蝶に食われて葉が散々だったスミレ。秋には葉が枯れてしまいました。この通り、芽が出てきました。 ハナイカダ。 昨年、剪定したてっぺんから新芽が出始めました。 勝手に生えだしたホタルブクロも。 我が家のミスミソウも満開です。 花びらは5枚? いえいえ、8枚でしょ? 芽と言えば、カサブランカも。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(* ゚∀゚)ノシ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の出張おかげさまで無事に終わりました。
本当に今の時期のホームセンターの園芸コーナーの魔力はすごいです💧お手頃価格の素敵な苗がたくさんあるし...という言い訳をしながらヒメウツギの苗を買い物カゴに入れてしまいました笑 赤札処分価格まで安くなくても、多年草や低木など来年も楽しめそうな苗が2、300円くらいで売っているとついつい笑 可愛い花が咲いています、可憐です✨ 植え替えも無事に完了🎵 私の愛読書の「蝶が来る庭」によれば、ヒメウツギの花はアオスジアゲハなどに好まれるそうです✨ただ、花期が2〜3週間と短めなのがちょっと寂しいですね💧 ウツギ(空木)の仲間は枝の中が空洞になっていることも名前の由来の1つらしいのですが、今のところは剪定す…
ウメの木の下に植えてあるヒメウツギ。 枝を横に伸ばしては、そこから根を出して定着。 高さは30㎝程度と低いので邪魔にはなりませんが、知らない間にどんどんと横に枝を広げて成長していきます。もう何年目でしょう? 4~5年以上は経っています。 伸びすぎたものは適度に剪定しないといけませんね。 これも食草の筈なんですが、未だに蝶の幼虫を見かけたことはありません。 その蕾には小さな蜘蛛が・・・ こちらはバッタ。 ここにも。 保護色。遠目ではバッタの存在は分かりにくいです。 でも、そのうちの一匹がマミジロハエトリの餌食になってしまいました。 相手は肉食の蜘蛛ですから敵いません。 上の写真の左側にバッタが見…
今の時期は日一日と、花が咲き出して、 ブログも3日空けたら、あれもこれもでお手上げ状態になります。 例年、開花時期は追いつかなくて、後でまとめてアップしようと思っているんですけど、それもまとめきれず、そのまま、、。写真は山ほど撮っているんですけどね~。 今日は、待ちに待った羽衣ジャスミンが開花しました! やった~。 一塊になったジャスミンはツルを解く事は出来ず、もう放置状態です( ´∀` ) バーベナも咲き出しました。これは後からピンクが出てきます。 昨日のヒメウツギ。今日は少し開いていましたよ。 これも昨日のスパニッシュ・ブルーベル。 この暑さで大丈夫なのかな、、、と思います。植える場所は半…
夏休み最後の日曜日は娘の矯正歯科の治療日だったので、近場でお出かけとなりました。 娘の歯の矯正がようやくひと段落し、歯の矯正装置が外れました!(^^)! 矯正装置が外れても、まだ保定装置を付けないといけないし、治療終了まで後2年くらいかかるんですけどね(^^; 娘の治療が終わるまで炎天下に車で待機するのは無理だったので、近くにあるココスで夫とお茶をしました(*'ω'*) 昭和レトロのプリンが美味しかったです♪ お昼ご飯の後、坂出のコメリへ連れて行ってもらいました♪ 夏の花はすでに販売が終わっていて、いくつか見切り苗を買いました。 100円のアンゲロニア×2、50円のコリウス×2、100円のヒメ…
ちょっとバタバタしてて更新できなかったのですが、先日百合が原公園にいってきたので動画だといろいろ伝わり辛い部分もあると思うので記事の方で取り上げてみたいと思います。 今回の記事はたぶんとても写真が多めになると思います。 現時点では無く、一カ月遅れの記事となりますのでご了承ください。 それでは参りましょう。 百合が原公園散策記 百合が原公園に行ったのは先月の初めの方。 園内は満開な花も有ったり無かったりの様子。 天気は快晴に近く気温もかなり高く、散策しているとじっとりと汗ばむほど。 この時の装備はa7R4+タムロン28-75と150-600㎜の2本とGX7mk2+12-32の重装備で参りました。…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なのでパステルくんとまったり(*´ω`)したいです。
昨年8/29に種を蒔き、10/21に定植し、大きく育った200個余り!!! 外仕事の合間につまんで一休み 美味しいジューンベリー! ヒメウツギ コウリンタンポポ
6月14日(水) 鳥取と島根の旅も最終日。 この時期にしてはお天気に恵まれていましたが、最終日は雨になりました。 1週間前の天気予報ではこの日が一番の好天のはずだったのに、梅雨の時期の天気は侮れません😢 鳥取県の大山をドライブしながら帰る事になりましたが、ハイキング大好きな夫がドライブだけで終わるはずもありません。 やっぱり少しだけ歩こうということになりました。 11時頃大山ナショナルパークセンターに到着。広い駐車場があります。 すぐに大山寺の参道へ。 両側に古い建物が並び、趣があります。 10分ほどで大山寺へ。 奈良時代から続く大山信仰の拠点で、厳かな雰囲気です。 大山寺の入場料は300円。…
ウツギの花ももう終わりかけ 今年はずいぶんと早まった梅雨になった 初夏になると至る所にウツギの花が目立ち始めたが 灌木としては最も多い植物の一つにあたるだろう 土手や道路沿いの斜面や林の縁や 人が何らかの形で手を入れているところに適応しているのかもしれない また ウノハナ(卯の花)の別名でも知られるウツギだが 他にも 茎が空洞になるという特徴を持っているために ウツギ(空木)という名の付く植物はかなり多く 種類は多岐にわたる 今まで見かけたウツギ(空木)の仲間を集めてみた ウツギ(アジサイ科) いわゆるウノハナでウツギの代表 ヒメウツギ(アジサイ科) ウツギよりいくぶん深山、高山に生育する 花…
先週、山野草講習会に参加してきました。 今回は、苔玉2つと、 鉢作りを2つしました。 苔玉は、1つは、 イロハモミジと、 ヤマアジサイの伊予の十字星の苔玉です。 写真の左下は、 去年作った寄せ植えです。 今年も、ヤマアジサイの紅が、 きれいに咲いてくれました♪ 鉢作りは、 新聞紙をシュレッダーにかけたものを 4日ほど水に浸し、 絞ってセメントと混ぜて、 1つはプラカップに乗せて、固めました。 1つは、レジ袋の中に広げて 砂袋を置いて、包むようにして 縛ったものです。 固まったら型や袋から外します。 先生の話が、 とても楽しくて、 あっという間の時間でした。 苔玉用に準備された苗の余りを 別に買…
古里散策+お花見シリーズ 津市白山町川口〜美杉町八手俣 高峰 2023年5月26日 高峰登りも毎年恒例となってきました。かざはやの里に行くつもりが出遅れたので代わりにこちらへ。 普段ゲートに鍵がかかって徒歩でしか登れませんが5月中はゲートを開けて車で山頂近くまで行けます。行けるとはいえ小崩落や深い轍が毎年あって行けるかどうかヒヤヒヤします。 白山町川口側から林道がありますが山頂は美杉町との境界線です。 1、谷の向こうは美杉町高束山方面、雲海が湧いてすごい雰囲気。 2、にぎやかな山頂プレート 3、木々の間から観える美杉町竹原地区、雲出川、県道15号、名松線、よこや製茶工場の辺り。タイミングが合え…
少し前に「「…空木」の花たち」として4回に分けてヒメウツギ、バイカウツギ、ハコネウツギ、オオベニウツギを紹介しました。また、二日前には「ノリウツギの花」を書きました。その中の一つであるバイカウツギ(梅花空木)がまだ咲いています。バイカウツギは属の中に約60種があり北アメリカや中央アメリカ、ヨーロッパやアジアを原産地とする低木です。バイカウツギは夏の暑さや冬の寒さに強く、基本的に土質を選ばずに育てられる丈夫な落葉低木です。 バイカウツギは花の形が梅の花に似ていて、枝が空洞の特徴がウツギに似ていることからバイカウツギ(梅花空木)、中国では「山梅花」と呼ばれています。バイカウツギ(梅花空木)の英名の…
いつ降り出すが知れないような曇り空なので 一番近い散策コース 猫ヶ洞池を歩くことにした。この時節は野鳥の鳴き声も姿もない。カワウの潜る姿と飛び回るツバメを見かけたが それだけ。毎度 同じコースだけれど、昨日とはまた違うものに眼を奪われる。自然は ぽっこり新しい側面を表すのだ。サボテンとザクロは鮮やかな朱色の花が素晴らしい。生垣のブラックベリーは実をつけていた。タイザンボクの大きな白い花は心おおらかにしてくれる。梅雨間近を感じさせる。自然は季節 季節で違った表情を見せるから飽きずに自然探索を続けられる。今日も 1時間半ほど楽しませてもらった。 サボテン ザクロ ブラックベリー A ブラックベリー…
白山白川郷ホワイトロード(昔は白山スーパー林道と言った)の料金所までに 中宮ビジターセンターというところがあり、その裏山に自然観察路がある 少し登ればあとは山を巻いている平坦な道なのでゆっくりゆけば今の自分でも歩くことができる 途中に小さなトンネルが掘ってあったりするので 昔は何かの搬出に利用していた道なのかとも思うが ブナやトチの大木があり、亜高山の植生を見ることができる ブナ(ブナ科) サワグルミ(クルミ科) オニグルミ(クルミ科) いわゆる胡桃ができる木 ミズメ(カバノキ科) サロメチールの良い香りのする木で アズサ(梓)ともいい弓に用いた 梓川のアズサと言った方がわかる人が多いかもしれ…
こんにちは〜〜、雨降りも止んだもののまだスッキリしない朝ではありますが、そろそろここの芍薬も見納めかな、とやって来ました。 でもまだまだきれいに咲いてますよね♪ 我が家は今年あまり花が咲かなくて、先日花友さんが来た時に芍薬の株を分けてあげようと夫が掘り起こしたらなかなか株が分けられずごそっと丸ごと掘り起こしてしまいました。で、結局そこから取れる株を少しだけお分けしたのですが、果たしてそれが根付くかしらね。 で残った株は肥料を足して上戻したのですが、根を育てるため葉を全て切り落としてしまったのでこの夏は花壇の中央がポッカリ穴が空きました。風通しには良いか。 と、我が家の話をしてしまいましたが、隣…
元気なカツラの木! 蓮華ツツジも空に向かって元気! 花盛りのガマズミ ヒメウツギの花が咲くと、カッコウが啼き始め、田植えが始まり、季節を告げる花です 咲き始めた丁子草 嬉しい 大株になった2年目のルピナス!!!
今日もよく晴れた1日.海蔵寺とその帰り道に出会った花たちの画像をお届けします. 海蔵寺は,ユキヤナギ,ハナカイドウ,ツツジが終わって,花が少なくなっていましたが,落ち着いた雰囲気で,いつ来てもほっとさせてくれるお寺です. ハナカイドウは,リンゴに近い植物ですが,実はかわいらしい.これから紅く色づいてくるでしょう. サツキに囲まれた仏像は優しいお顔をしています. 紫陽花は開花前. ヤマアジサイはわが家のものと同じ品種.こちらはしっかり花開いていました. 小さな木に,美しい実が!多分,ユスラウメ. 名前はよく分かりませんが,アイリスの仲間であることは確かでしょう. 本堂裏の心字池は工事中でした.奥…