アヤメ科 アヤメ属 :植物
気温が23℃に上がって少し汗ばむくらいの晴天になりました。 日を追うごとに、私の家事労働が増えて来て少々バテ気味です。 午前10時頃から気分転換にウォーキングに出かけました。 どんな花々に出会えるのか、期待を膨らませながら農道をあるきました。 最初に、スギナの中にジシバリが仲良く並んで咲いているのを見つけました。 まぁ~なんてチャーミングでしょ! 今年は農道の至る所にハルジオンが群生していて見事です。 こういう塊りが点在していてまるでハルジオン農道? 一方、植木畑の縁にはムシトリナデシコが帯状に咲いていて目を見張る美しさでした。 今年は、ハルジオンといい、ムシトリナデシコといい、大量に咲いてい…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています この時期毎年庭に咲く 亡友人から株分けしてもらったお花 ずっとカキツバタだと 信じ込んでいたのだけれど 昨年チャメママさんのブログで 判別方法を学び アヤメであることが判明! そう庭は乾燥している&網目模様があったので アヤメに間違いない 去年判明したはずなのに 既に忘れていたなんて😅 nekonohanashi.hatenablog.com 休肝日は 買ってきた塩サバと大根おろし スナップエンドウとポテトサラダ 大好きな黒千石納豆と フリーズドライのかきたま汁 庭のスナップエンドウはまだ収穫せず ぷっくりなるまでがまんがまん いつも絹さや位の薄…
ヒルザキツキミソウ アヤメ
今回は、「身近な花の知られざる生態」(2016年)を読みました。 身近な花の知られざる生態 作者:稲垣 栄洋 PHP研究所 Amazon 著者さんは過去記事「お野菜マメ知識」と同じ方で、一部内容がかぶっている部分もあったので、読みやすかったです。 ddh-book.hatenablog.com 花の世界を知るのは面白いなと思ったので、気になった花についてまとめたいと思います。 レンゲ(マメ科) マメ科植物は、根に根粒菌を持つため、空気中の窒素を取り込んで、植物の成長に欠かせない窒素を供給しているということは、家庭菜園をする人には常識だと思います。 この、マメ科植物と根粒菌との関係は、実は共生で…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(#^.^#)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みですヾ(*´∇`)ノワーイ。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 関東甲信越梅雨明けしましたね…(;゚∇゚)。
訪問日:令和6年(2024年)6月6日 アクセス 駐車場の台数が少ないのでいっぱいの時はもう少し上に駐車台数の多い「眺望の丘」が有ります。 卯辰山花菖蒲園 www4.city.kanazawa.lg.jp www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp アクセス 〒920-0835 石川県金沢市東御影町 ランキング参加中旅行ランキング参加中小さな旅・・・一人旅♪ランキング参加中観光旅行ブログランキング参加中なんでも旅日記ランキング参加中旅行だいすき♡ランキング参加中Travel
先週の分なのですけど、よろしければご覧ください。 ゼンテイカ(エゾカンゾウ)が咲いていました。 ゼンテイカ(エゾカンゾウ) カラフトイバラです。 カラフトイバラ① カラフトイバラ② アヤメです。 アヤメ① アヤメ② アヤメ③ たぶんオオアマドコロだと思います。 派手さはありませんが、けっこう好きなんですよね。 オオアマドコロ? トンボがいました。 たぶんコサナエだと思います。 コサナエ?① コサナエ?② 家の壁にホタルのような虫がいたので、撮ってみました。 ホタル? ここからは鳥の写真を。 珍しくない鳥ですけど、そんなの見てもつまらないなどと仰らずに、ご覧いただけると幸いです。 ノビタキです。…
お気に入りの水色の単衣です。小さなハートがいっぱいです。 このきものにいつも合わせる帯がこの博多帯です。小さなオレンジ色の水玉です。 今日のポイントカラーはオレンジ色です。 帯締め、帯どめもこの帯に定番のコーディネートです。三部紐、メノウの帯どめは叔母からもらったものです。叔母が使っていたので、もう60~70年は経ってます。きものや小物類は長く使えます。 半衿は、もう夏物でいいのですが、私は単衣の時期には「楊柳」(ようりゅう)の衿を使います。楊柳は縦シボのような生地です、単衣用です👘👘👘 単衣や、薄物のきものは、裏地がないので居敷当てをつけると、透けて見えるのを防いでくれたり、背縫いがヒップの…
今年は花が少ないのです。でも一輪咲きました。アヤメ・カキツバタ‣花菖蒲・・・どれでしょうか? あやめ 4月下旬から5月上旬。花弁の付け根の部分に網目模様(文目)が入る。 杜若(カキツバタ) 花期は、5月中旬から5月末。目の部分が白色。 花菖蒲 花菖蒲は6月。目の部分が黄色をしている。 ジギタリスの蕊が朝陽を浴びて透けて見えています。青丸の中の虫は蟻。手前まで回ってくるまでしばらく待ちましたがあちら側へ行ってしまいました。 タカノハススキ秋を楽しみにしています。 父の日 昨夕息子が父の日のプレゼントを持ってきてくれました。甚兵と布草履。夫はとても嬉しそうでした。夕食は娘が休みなので何を作ってくれ…