今回は、「身近な花の知られざる生態」(2016年)を読みました。 身近な花の知られざる生態 作者:稲垣 栄洋 PHP研究所 Amazon 著者さんは過去記事「お野菜マメ知識」と同じ方で、一部内容がかぶっている部分もあったので、読みやすかったです。 ddh-book.hatenablog.com 花の世界を知るのは面白いなと思ったので、気になった花についてまとめたいと思います。 レンゲ(マメ科) マメ科植物は、根に根粒菌を持つため、空気中の窒素を取り込んで、植物の成長に欠かせない窒素を供給しているということは、家庭菜園をする人には常識だと思います。 この、マメ科植物と根粒菌との関係は、実は共生で…
毎朝、健康のためと犬の散歩で近所を歩いています。 この日は涼しく、秋を思わせる気温でした。 切られても、また生えて来るチョウセンアサガオ。 道端で元気に咲いていました。 これはカンナですか? 知人の玄関わきに咲いていました。 クヌギの葉に大きな蛾の幼虫がいました。それも三匹。 チャドクガに似ていますが、顔が黒いし体の模様が違いますねー。 体長は 6㎝ほどありました。まだ名前が特定できません。 これはエノキの実。 甘いので、さっそく蟻がたかっています。 散歩していると、いろいろなものに出会います。 だから楽しい!
台風停滞 今日は木曜日で仕事は休みの日。台風が九州に停滞している。先週後半くらいの予報では、今週の火水くらいが近畿通過のはずだったのが、近畿接近は土日になりそうだ。青春18きっぷの残り1回分を今週の土曜くらいで使うつもりだったが、それどころではない。きっぷは9月10日まで使えるので、来週出かけることにする。 奈良県も今日は1日中雨だが、ずっと家にいると体がなまるので、雨のやみ間に外を歩いた。田んぼの稲もすっかり成長している。台風接近となれば気がかりなところだろう。 稲も成長して 佐保川沿いを歩く 雨が降ってこないので、佐保川べりまで足を延ばして歩いた。どんよりとした雲が空を覆っている。 佐保川…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(≧∇≦)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。
近所の公園にある花壇的な一角 今年もチョウセンアサガオが開花している でっかいアサガオ。名前はアサガオだが、本物のアサガオはヒルガオ科でチョウセナサガオはナス科。肉厚の葉がいかにもである。ダチュラ(ダツラ)とかマンダラゲとかの異名もある 9月には咲き始めていた このイガイガでハリセンボンみたいなのは実。中にはいっぱい種が詰まっているはずだ 昨年の今頃も同じところで花を咲かせていた記憶がある 多年草? ネットでは「1年草または多年草」とのあやふやな説明もあった 株によって1年で枯れてしまったり、根が残って翌年も花を咲かせたりするということなのか 別の場所にも一群落があった。去年のハリセンボンの中…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*˘︶˘*).。.:*。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です(;'∀')。
やっと秋の空気になりました。 久しぶりの投稿になってしまいました。 毎年ですが、私にとって夏は仕事が立て込み忙しい季節です。 子供に造形を教えていますが、夏休みになり通常の授業とは別に イベントがあったり、講習会があったりと追われます。 仕事の忙しさに疲れを溜め、時間に追われていると 時に深いため息がもれるものですね。 人生ってなんだ?なんて。 「忙しい」という字は、心を亡くすと書くことに苦笑いし 大好きな仕事のはずが、少し離れたくなる瞬間さえ覚えます。 生きるってそんなものだよね。 と自分につぶやき慰めたりして・・・・ 5月下旬に長女が女の子を出産。その子も3ヶ月になりました。 私の休日を見…
あこがれの花がこんな近くに 「華岡青洲の妻」で読んで知ってはいても実物を見たのはつい数年前だったチョウセンアサガオの花がウォーキングコースに咲いていました。一般のお宅の敷地で白しか知らない私はピンクの花びらについ見とれて撮影していました。すると裏手から高齢女性があらわれて「もう少し早ければもっときれいだったんだけどね、どうぞゆっくり見ていって」といってくれてお言葉に甘えました。 2年前にも近所で発見↓↓↓ info.dual-life.site 華岡青洲が世界初の乳癌手術のさいに麻酔の原料として使ったチョウセンアサガオは百合のような大きな花で青洲ゆかりの和歌山に暮らしていたころも見たことがあり…