風船葛 ムクロジ科 フウセンカズラ属 北米原産 種は黒丸で、黒地に白いハートマークが入る。 :植物
今日は、8月30日。 月末を迎え、そして、季節としての夏も終了となる。 我が家の庭で、いくつかの草花を楽しんできていたが、もうそろそろおしまいの時期である。 まずは、アサガオ 今年のアサガオは、最盛期でも60輪ほど咲いたくらいで、去年は100輪を超えるくらいだったのと比べると、少し物足りなかった。 しかも、最近は、10輪を超えることはほとんどなくなってしまった。 今朝は特別に13輪だったが、最後のあがきと言っても良いのかもしれない。 去年は、9月に入ってもまだもっと咲いていた覚えがあるのだけど、、、 やはり、今年は、猛暑と言うことで、野菜もそうであるが、あまり出来は良くなかったようである。 片…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ タイムリーな内に載せてしまいたいので引き続き母のお買い物のお供時のΣp[【◆】]ω・´)を載せてみます。
8月1日、朝の庭の様子。 まずは、アサガオ 昨日の31輪から、少しだけ増えて、今朝は32輪。 朝の5時半頃には、27輪しか咲いていなかったが、日が照り始めて、6時半頃には、蕾状態だったものも花開いた。 やはり、日光は大切である。 フウセンカズラ いつの間にか、風船が膨らんでいる。 それから、新しく咲き始めた花 植木は パープルスプレンダー(シャクナゲ) てっぺんの蕾が、花開きそう。 蕾は、いっぱいつけている状態。 これは、キンカンの木である。 こちらにも、 花がたくさん。 もう少ししたら、キンカンの実がなり始める。
風船葛(フウセンカズラ) ムクロジ目 ムクロジ科 フウセンカズラ属 花言葉 一緒に飛びたい 自由な心 写真ACでストックフォト投稿しています
10日ほど前に、我が家の庭の様子を書いたが、 tossy123.hatenablog.com その後の様子について ホウセンカが大きくなって、花がやっと咲き始めた。 そして、 綿・・・こちらは、まだまだのようだ。 フウセンカズラ 見えにくいが、ちっちゃい花が咲いている。 拡大 最後に、ミニトマト 左の方は、もう終わりか。 右の大きめのミニトマトも、あと少しで終わりに近づいて・・・。
今日は七夕。 庭で笹が、見上げるほど伸びていますが、七夕飾りはせず。 笹は、畑を立ち退くときに、記念に掘り起こしてきて、蔓延ると困るので、ずっと鉢植えです。 桿が紫黒色のクロチクも数本。 そして、干支でひと回りほど昔、(病んでいた)妻が見えるように吊るしてあげて、撮ったもの。 東京・入谷では、6~8日、入谷朝顔まつりが、4年ぶりに開催とのこと。 わが家では、昨日、今日と、渋い茶色の朝顔「団十郎」が開花しました。 40年ほども昔、郵送の通販が始まったころだったかな?、タキイで求めたことがありましたが、時代は移り、ネット通販でサカタのタネから、本葉が10枚ほど出ている株を2株求めました。 歌舞伎の…
昨日は月1回のクリニックへ。 今回は、後期高齢者健康診査。心電図も肺のレントゲン検査も異状なし。いつもの血糖値の検査も含まれていて、すべて無料。払ったのは、大腸がん健診のための便潜血検査キット代の500円で済みました。 そうそう、B・C型肝炎ウイルスの感染の有無が血液検査で判断できるそうで、市からのメールで案内がありましたので、お願いしました。それも無料。 採血のついでの空腹時血糖値もあと少しで正常値。おかげさまで、来月は傘寿。ここまでは、事なく生き延びました。 今年後半に、胃の内視鏡検査および腹部と頸部の超音波検診です。 庭では、スカシユリの季節がほぼ終わり、 ヤマユリやカノコユリを交配して…
買っておいてあったサンパラソルを勝手に植えられて、怒り心頭のオバちゃんぷ😡 気持ちを切り替えて買ったマンデビラ。 を、植え付ける。 プランターに土が入ったままだったので、こちらを使います。 東商 古い土の再生土 サササーっと混ぜ込みます。 大丈夫なのかしら?とお思いでしょうが、大丈夫なんです。 この再生土を使用した土で植え付けたフウセンカズラがこちら↓ ワッサー 花も咲く と、結果が出ているので植え付け。 まずはマンデビラ。 根はりは普通 黄色の画像は撮り忘れた。 そして、テイカカズラ黄金錦。 良い 完成。 マンデビラサマーブーケ&テイカカズラ&マンデビラサマードレス 一緒に植えて大丈夫だろう…
前回の庭の様子 tossy123.hatenablog.com 今朝の様子は アサガオが大きくなってきた。 「間引きをした方がいい」と言っていたのだけど、この様子。 これでも、目一杯間引きをした・・・らしい。 ペチュニアとマリーゴールド もうひとつのペチュニア 手前 綿 奥側 ホウセンカ パンジー マリーゴールド(大きくなったので、植え替えした) そして、フウセンカズラ(右) 大きくなったミニトマト 毎朝、少しずつ、おかず(デザート)として食べている。 最後に もう散ってしまったバラであるが、 枝がどこまで伸びるんだ?って言うほど高く伸びている。
Guoぱんだです。 種蒔きから1ヶ月半経ち、生長著しい苗たち… 朝顔はつるが出ました。 フウセンカズラは背が高い!! 昨年消滅した千成ひょうたんはここからが勝負です。 順調に生長しますように… pandamzlbk.hatenablog.com pandamzlbk.hatenablog.com
article{background-image:url("https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/non704/20220328/20220328231419.jpg")!important;} 出張所便り9(2023年9月) 長かった猛暑の日々でしたが、その名残りがたっぷり残る9月になってしまいました。 ご旅行先にもマクロレンズを持って行って下さった方がいらしたり、日々の目線がマクロレンズ仕様になっておられる方もチラホラ、本当に嬉しい限りです。 今月も力作揃い。ご覧ください。 214:2023-9-2 mio出張所 どう見ても「卵」…
◎前回の記事はこちら 【タイタンビカス】実はハイビスカスの仲間だった?両者の違いについて - アタマの中は花畑 前回取り上げたタイタンビカスと同じ公園で、フウセンカズラの実を見かけました。この実を見れば「フウセンカズラ」という名前の由来も何となく連想できますよね。私も以前、友人宅から種を譲ってもらい実家で栽培した記憶があります。 そんなフウセンカズラですが、そもそも実が風船のように膨らむのは一体なぜなのでしょうか? フウセンカズラの概要 フウセンカズラの実が膨らむのはなぜ? 実の中の空気はどこから来たの? フウセンカズラの概要 科・属名:ムクロジ科フウセンカズラ属 種別:多年草(日本では一年草…
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね コスモス フウセンカズラ フウセンカズラ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 フウセンカズラ 花言葉「永遠にあなたと共に」永遠にあなたと共に 可愛い白いハートの種があるフウセンカズラ 永遠にあなたと共にというメッセージ 似合っているよね~#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 …
令和5(2023)年9月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「秋の社日」 月次 二十四節気 秋分 七十二候 雷乃収声 行事・撰日など 十方暮[9/23~10/2] 干支 戊子(つちのえね)[土]+[水] 九星 六白金星(ろっぱくきんせい) 旧暦 8月13日 六曜 友引(ともびき) 引き分け勝負なし。祝い事吉。葬式など仏事に凶。 十二直 平(たいら) [大吉日]物事が平らか (平等円満)になる日 [吉事]婚礼等の祝い事、 種まき、旅行、 地固め、柱建てなど [凶事]動土 二十八宿 箕(き・みぼし) 動土、池掘り、物品仕入れ、集金、建物の改造大吉。葬式凶。 暦注下段 <吉 日> 神吉…
誕生日 おめでとうございます!! 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね コスモス フウセンカズラ フウセンカズラ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 フウセンカズラ 花言葉「永遠にあなたと共に」永遠にあなたと共に 可愛い白いハートの種があるフウセンカズラ 永遠にあなたと共にというメッセージ 似合っているよね~#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 フウセンカズラ 花言葉「自由な心」自由な心 心は自由でありたいが いろいろな事で 日常が支配さ…
きのうはまた・・・激暑だった・・・バテた・・・(・.・;) 今日の朝の海は海霧で白い・・・・少し風があり涼しい・・・ 昨日の 「辻仁成のパリごはん」 見た?見た!総集編?! しかし、あの放送が スマートホンから自撮りで テレビへと編集されて出て来る不思議・・・ なんら、カメラで撮るのとはあまり違和感なく、 とても手作り感があって・・・またセンスと美的感覚が各所に生きているので とっても、自撮りとは思えず、面白いテレビだった ライブはプロカメラマン撮影だったようですが 荒城の月 の エリックさんと ご本人が 月明かりに灯されたような二人と 静かな演奏と歌聲がマッチしていて しっくりとしてとっても…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日より、再び、ご近所さんぽです 9月の14日頃は 七十二候では、白露の次候にあたり 鶺鴒鳴(せきれい なく)にあたるそうです 今では、本州において一年中よく見かける白鶺鴒ですが 昔は、北海道で繁殖し 本州などには、寒くなってから渡ってきた冬鳥だったそうです それでは、ご近所さんぽです 先ずは、カキとカラスウリです このカキとカラスウリは、かなり色づいていますね 続いて、色づく前のカラスウリです 左側のは、いかにも、ウリですね 続いて、ナツメの実とフウセンカズラです ナツメの実も色が変わってきました ラストは、以前にも紹介したキキョウの実です…
9月も半ばになり、お彼岸を迎えるというのに、暑さがどうにも収まりそうにありません。夜は25℃以下になり熱帯夜は避けられそうですが、日中は34℃前後で、相変わらず真夏日は避けられないようです。朝夕辛うじて秋になっても、日中はしばらく真夏のようです。 まつこの庭では、春から夏にかけて花を咲かせた植物に実が生っています。まだ緑色のものもあれば、色付き始めたものもあります。初めて見た実もあります。 ↑ カキ ↓ カリン ↑ アケビ ↓ クランベリー(ツルコケモモ) ↑ ムラサキシキブ ↓ シロシキブ ↑ ↓ カラスウリ ↑ オキナワスズメウリ ↓ フウセンカズラ ↑ ジュズダマ ↓ ヤブミョウガ ↑ …
9月に入り朝晩は秋のきざしを感じるようになったが、昼間は十分暑い。そんな時街を歩いていて見かけた花。 フウセンカズラ(画像上) 民家のフェンスに絡んでいたもの。花(画像上)は5㎜ぐらいと小さくほとんど目立たない。拡大すると船のスクリューのような形をしているのがわかる。ムクロジ科のつる性一年草で、花期は7-9月。全世界の熱帯・亜熱帯原産。実は径3㎝ぐらいの3つの稜のある袋状になり、小さな風船のようである。 ヒルガオ(画像下) 道端の草むらの中でポツンと咲いていた。類縁のコヒルガオとは花茎にヒレがない点で見分けられる。暑いと元気だが少し涼しくなると急に見かけなくなる花だ。 マルバルコウソウ 道路沿…
待望のワレモコウなのに… ちょっと、色が悪い。 日陰だから? マクロレンズで撮った、これが、一番きれいな花。 あとは、茶色っぽい。。。 マクロレンズで、オオイヌタデの花。 一昨年採ってきたときは、白い花だったのに? そばに植えている赤かったイヌタデは、白っぽくなってしまった。 去年植えていた、タデアイは、たくさんこぼれ種が 落ちたはずなのに、芽が出てこなかった。 代わりにそこには、そばに植えていたこのオオイヌタデが たくさんでてきた。 仲間たちは、一緒に植えてはいけなかったのか。。。。 残念ながら、花が咲かなかった綿。 50センチくらいにはなったんだけど。 同じ時期に種を貰ってまいた三人。 一…
watanuki-eve.hatenablog.com 見当たらない事件が解決した翌日は、 歯科予約日だったため、いつもより2時間は、早起きしないといけなくて 事件は、解決していたので、寝れていますねw ただ、具合が少し悪かったけれど、数値的には そこまで低くはなく 過去、低い時で79 見当たらない事件(車検証)当日、ワタヌキに電話をかけてきた後、 父は、病院に出かけていましたが 母は、きーちゃん(ワタヌキの妹)の車で 出かける予定にしていたようで 事件発生後、きーちゃんにLINE電話する ワタヌキ。 情報共有ですw その後、きーちゃんは、母を迎えに。 母が自分が住んでいた実家(家は、無くなっ…
夏はカズラをイロイロ見かけますね というところで お隣さんのフェンスから フウセンカズラです そして やっぱり可愛い ヘクソカズラが再登場!
暑い暑い夏休みが終わり今日から2学期がスタートしました。 朝晩少しだけ秋の気配を感じる時もありますが、日中はまだまだ残暑が 厳しいですね!! 今日は トンネルに集まり2学期スタートのお話や防災の日の話を聞きました。 新しいお友だちも大きな声でみんなの前でお名前を言っていました。 ひよこ組の子ども達は1学期に植えた「フウセンカズラ」の可愛い種取りを楽しんでいました。
もうすぐ9月だというのに、暑さが収まる気配は全く感じられません。それどころか9月半ばまで猛暑が続くとか。台風も次々に発生しています。すべて太平洋高気圧の影響らしいですが、それも海水温度が高いからとか。涼しさが売りの北海道さえ猛暑日を記録する具合ですから、今年の夏はいかに暑いかということですね。観測史上最も暑い夏になるそうです。 つる植物でジャングル化したまつこの庭では、暑さにも負けず夏の花が元気よく咲いています。中にはつるに覆われて、息絶え絶えの植物もありますが・・・・。 ↑ 銅葉サルスベリ・ブラックパール・レッド ↓ ブラックパール・ホワイト サルスベリはミソハギ科の落葉小高木です。中国南部…