鶏頭 ヒユ科 ケイトウ属 :植物
こん時期、何処でん見かける彼岸花。 別名曼珠沙華、川の土手や田んぼん畦、お墓んそばにも。 似たような存在の鶏頭、どちらも赤くおどろおどろしい。 近寄りがたい、ずっとそげん印象、子供ん頃から。 たくさん鶏頭があふれている職場、秋風にさわさわ。 グチャグチャ脳みそんようなんもあるけど、どの子もカラフルで可愛い (^^;; 花だと思ってたてっぺんのグニュグニュ、あれは花穂っち。 そん下にある粒々が本来の花、知らんかった。 ヒユ科 ケイトウ属 学名 celosia argentea。 職場での呼び名は、セロシアちゃん。 仲間は60種類以上、日々新しい品種改良がおこなわれているとか。 ジャパンフラワーセ…
盛大な雷、我が家近辺ゲリラ豪雨です。外にいる方には申し訳ないですが、家の中で稲光と雷の音を聞くのはチョット好き。道路冠水とか大事になりませんように。今日は朝から私としては頑張りました。キッチンのステンレス磨き。窓ガラス拭き。ペンダントライトも外して拭き掃除などなど。やっとひと息と思ったらの雷でした。 夏の間花瓶には葉物が多かったので、たまにはお花をと思い午前中に近所の昔ながらの小さな花屋さんに行ってみました。市場から帰ったばかりということで、たくさんの花を店頭に並べているところでしたが、花の種類が少なくて、何を買えばいいのか迷ってしまいました。お花屋さんの店主がおっしゃってました。市場にも花が…
先月から自宅教室に教場を変更したSさん、花器の揃えが以前の教場と異なるので、心なしか楽しそうです。花をいける際には、花材だけでなく花器からもインスピレーションを得て、色々なスタイルに作品を展開させていきますから、目新しい花器、ユニークな花器はとても魅力的です。 Sさん:木苺、ケイトウ、トクサ 若干、紅葉の兆しが見える木苺と、真っ赤なケイトウには秋の風情が漂い、備前焼(多分?)の調子と良く合います。Sさんが得意とする品の良い和テイストでまとめるのかと思いきや、最後に大胆にトクサで横線を引いたことで、一転、緊張感のあるモダンな作品に変わりました。 花器との出会いもそうですが、いける場所、環境が変わ…
岐阜公園の前の歩道にケイトウが植えられていました。ケイトウを見ると、子どもの頃は「毛糸」だと思っていて、この花から毛糸をとるのだと信じていました。ただ、この花がどうやってあの毛糸になるのか不思議でした。 ケイトウが「鶏頭」でにわとりのとさかににているからついた名前だと知ったのは、中学生になってからでした。そんなことを思い出しながらウォーキングを続けました。
9月になって夜は秋の虫が鳴き始めましたが 日中は残暑が厳しいですね 体調に気を付けないとね
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃▽〃)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(*^-^*)ノ。
鶏頭(ケイトウ) ナデシコ目 ヒユ科 ケイトウ属 花言葉 風変り おしゃれ 気取り屋 個性 色あせぬ恋 写真ACでストックフォト投稿しています
メロンの雌花。 受粉させます。毎朝の日課です。 手前、久留米鶏頭の苗を植えました。最高気温が下がって来るのを待ちました。右に見える、暑さで、サクランボの3本の苗が枯れたと思いましたが、両端2本は芽が出て来ました。絶望からの復活です。
本日も5時起床・・。 9月1日(金) 今日のお弁当で~す! メインディッシュは・・、 スタミナ満点~٩( ''ω'' )و ゴーヤを使ったハンバーグ、と ウインナー。 サブおかず・・ 塩コショウで炒めたポテト、 玉子焼き、瓜の浅漬け。 ご飯のお供・・丸美屋の のりたまふりかけでした(-ω-)/ ゴーヤハンバーグ& ウインナー弁当・・! 日中の暑さ、、 そろそろ勘弁して欲しぃよ~💦 なんて思いながらも 青空が綺麗なので 「ケイトウ(鶏頭)」をパシャリ! 去年・・ 何処からか運ばれてきた種。。 tobitakikaku.hatenadiary.jp 今年、沢山の花を咲かせてくれて 得した気分・・🤭…
台風7号が去っても、天候が定まらいので、うかうか洗濯物を外に干しっぱなしにできません。交通にもまだまだ影響が残り、新幹線はまだ完全復旧していないし、鹿児島や静岡ではタンカーが港に入れずガソリン不足が起きているそうです。それでなくてもガソリンは15年ぶりの高騰だそうですが。 まつこの庭は、今ジャングル状態です。8月になってから座骨神経痛が起きて、水かけするのが精一杯で、草取りが出来なかったのです。特につる草が草花に絡まって大変な状態です。それでも夏の花が元気いっぱい花を咲かせています。今一番の盛りは、庭のあちこちで咲いているルドベキア・タカオです。キバナコスモスなどと共に黄色の庭を作っています。…
既にセロシアの花としてケイトウの花を紹介したのですが、今回は子供の頃から見慣れたケイトウの花です。ケイトウは8世紀頃に中国や朝鮮を経由して渡来し、鶏頭花(けいとうか)と呼ばれました。伊藤若冲の「鶏頭蟷螂(けいとうかまきり)図」(1789)は鶏頭花の美しさから逃れられなくなったカマキリを通じて、世俗的な欲望に執着する姿を描いたと言われていますが、鶏の鶏冠のような懐かしいケイトウの花です。 私が子供の頃の田舎ではあちこちにケイトウが目立ち、夏から秋にかけて赤い花が自己主張をして輝いていました。カマキリもケイトウと同じようにあちこちにいて、珍しい存在ではなく、カマキリがケイトウの花の上にいても珍しい…
裏庭に咲いた一本の曼殊沙華。 昨年は咲いていなかったのに、何処からか来たのかな。 花は癒しです 子猫が居なくて寂しいけど また付録目当てで本を買う 花は癒しです 赤バラ。 ナデシコ。 キバナコスモス。 コスモス。 ケイトウ。 鑑賞用唐辛子。 アジサイとアヒル隊長。 玄関周りは花がいっぱい。ここなら鹿に食べられることも無く、ローズマリーも置いてあるので鹿が近寄りません。 バラもトゲがあるので鹿に食べられることもありません。 冬は雪もいっぱい降るので、鉢で管理した方が良いかなと、直植えはやめました。 玄関周りに置いていると、父ちゃんの仕事スペースから花が見えて気持ちが癒されるそうです。 子猫が居な…
唐辛子とケイトウが植えてありましたが、イノシシに荒らされました。 安全な所へ移植。大根畝の端っこです。唐辛子は土がついて、ベトベトです。食べられないので、木酢液に混ぜて使います。 ケイトウは、別のところに移植しました。 ネット圃場の、カボチャの残りを収穫。小さいのが、ゴロゴロ採れています。 ネット圃場の、サツマイモが勢い最高ですね。11月頭に、試し掘りします。 スイカは蔓が疲れて、残りの実を収穫して終わります。20個位収穫しました。
お誕生日おめでとう!~MEGUMI 、清水美砂、内山信二、アジャコング、長谷川健太 、早坂好恵、リサ・ステッグマイヤー、杉森香里、豊原功補、ウィル・スミス 、浅田真央、誠果、小林星蘭)、 マイケル・ダグラス、中山仁 、古今亭志ん輔 犬がきつねに恋をした! みなさんお変わりありませんか? 今日も動物愛護週間(20~26日まで)です。なのでちょっと動物にちなんだ話題をひとつ。 びっくりですね~!犬とキツネが自然交配して誕生したハイブリッド動物が見つかったんだって!さすがにこんな実例は世界初のことらしい。 動物は種が異なっても仲良くなるケースはザラにありますが、交配に至ることは珍しくその結果も子孫を…
今日の天気は秋のさわやかな一日です。 その言葉に誘われて予定通りに出かけることにしました。 昭和記念公園のコスモス祭りです。 10時に西立川口から入場すると、入り口の案内にはすでに見どころを聞く人が何人もいます。メインのキバナコスモスを目当てに右回りでいつものように歩いていきました。まだ時間が早いせいかスワンのボートも2-3隻浮かんでいるだけです。 最初に目についたハーブガーデンに足を運びます。時季外れではありますが、それでもいくつかきれいな花が咲いています。緑のレモンもなっていて手入れの苦労が目に見えるようです。 自宅付近ではめったに見られないススキです。 原っぱお花畑にはケイトウと百日草、…
こんにちは。あかねです。 今日はようやく過ごしやすい気候になりました。 先週から秋の大花壇の公開が始まったので、見に行ってきました。 いつものように森を抜けて・・・ 今日は吹く風もサラッとしていて爽やか。 心地よい体感です。 ガーデンに到着。 まだ公開が始まったばかりなのでお花は少なめでした。 10月15日までの公開なので、これからといったところでしょうか。 秋のメインはコスモス、ジニア、ケイトウなどです。 私流ガーデンの楽しみ方。 ①着いたらすぐに、見晴らしデッキからガーデンの全景を楽しむ。 (人が少ないうちに!) ②次に個々のお花に注目しつつ、写真を撮りながら順路をまわる。 ③最後にお花の…
HitoHana 9/18(月)から9/24(日)の週 コース:Lite 色:おまかせ2023/9/24(日) 到着時間:午前・ヒペリカム《今週のテーマ》・ワレモコウ・ケイトウ・タマシダ
久しぶりにレンズを購入しました。 AF-S IF-EDです。2006年度発売のFマウントDXのレンズです。 そんな古いレンズを何故買おうと思ったかというと、Z50に付ける明るいレンズが欲しかったということと、このレンズが中古で安くなっていたからです。 DX 17-55mm f/2.8Gの設計は、FマウントのD3が発売される前です。ニコンはデジタル一眼を商品化した最初の頃、一眼レフカメラはAPS-Cで十分だとマーケティングしていました。ところがAPS-C用の明るい標準ズームレンズがなかったため、このレンズを開発したのです。DXマウント用の大三元レンズで、価格は25万円もしました。たぶん今後新しく…
アレンジメント教室ではお生花が復活です。 蒸し暑いので、 送られてくるお花の状態が気になりますが、 良好でございました。 一安心。 コパン宇治南お昼の教室、 生徒さん作品例です。 バラ・ケイトウ・カーネーション ワレモコウ・赤葉千日紅・カラー パープルファウンテングラス。 久しぶりのお生花でしたが、 みなさんカッコ良くデザインできました。 お疲れ様でしたね。 コパン宇治南では生徒さん募集中です。 よろしくお願いしまーす。 体験、見学、申し込み等はこちらから。 https://www.copin.co.jp/shop/ujiminami/culture/course/detail_160.htm…
お疲れ様です、凡才です。 9月9日・10日に愛知県国際展示場で開催された、デレステ8周年記念ライブ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Shout out Live!!!」に現地参戦してきました。 地元愛知県開催(ただしハコは・・・)で、黒埼ちとせを演じられている佐倉薫さんが両日出演!しかもアニバ曲メンバーにも!ということで個人的に期待値あがりまくりだったのですが、それすらも越えていった大満足な2日間でした。 以下つらつらと書いていきます。 まず、チケットについて。 詳細発表時、いくら何でもハコが小さいでしょ、って思いましたけどやはりチケット争奪戦は苛烈でしたね・・…
秋らしい花束の写真がありますので、少し投稿させていただきますね こちらは紫色のバラとオレンジブラウンの紅葉、ケイトウ、野ブドウの実など シックな色味でまとめた花束です
暑さ寒さも彼岸までといい、暑い暑いとは言え着実に秋が近づいているのを日々感じています。その彼岸の入りを前に昨日午後フミちゃんのお母さんのお墓に一足先にお花を供えに行ってきました。お母さんがこのハマイバに持ってきてくれた花も咲いていて「この花がいっぱい咲いてるのを持ってお墓に供えたいわ」と。昨日は早朝に釣りに行ってきたこともあり少し疲れ気味だったが。そしてフミちゃんがお墓のところまで登るのが大変なら駐車場で待っていてもいいわと言うがハマちゃんを連れて一緒に行きましょうと。以前心臓が具合い悪いときには息切れもしたが、どうしてどうして、疲れてるのに一度も休まずにスイスイ。そして手を合わせてきた。最近…
いつもご覧頂きありがとうございます😉 大きなケイトウ、オバケイトウです。色彩が美しいですね✨少し重みが感じられるようにいけました。
残暑厳しいですが、日中に庭やバックガーデンの手入れができるぐらいには落ち着いてきたように感じます。 猛暑中はとてもではないですが庭の手入れをする気にもなれず 早朝の水やり程度しかできなかったガーデンの植物たち。ごめんなさいね*1 久しぶりに寄せ植えを作りました。 秋めいてきたので、なんとなく赤っぽい色合いで作ろうと思いました。 セロシア火の鳥はケイトウというとなじみのある植物ですね。 赤いとさかが火の鳥を連想します。 ほかにもアルテラナンテラ・レッドフラッシュ(こちらはアカバ千日紅というとなじみ深い)などと一緒に植えこみました。赤い葉が素敵です。 ワイヤープランツやモロッカンミントをカットして…