植物 ナデシコ科のマンテマ属でヨーロッパ原産 花の下の節の当たりが粘々していて、虫が付くことから名前がついた。 江戸時代に園芸種として日本に入って来たのが野生化した。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 先日、曇り空でしたが、殿ヶ谷戸庭園に行ってきました あいにくの蒸し暑い日でした 前回に比べ、開花している花は少なかったです それでは、殿ヶ谷戸庭園の初夏の花です 先ずは、カルミアとシャクヤクです シャクヤクは、もう終わりを迎えていました 続いて、シランとムシトリナデシコです ムシトリナデシコと言いますが、食虫植物ではありません 続いて、ニワゼキショウとドクダミです 続いて、アジサイとガクアジサイです どちらも、まだ、蕾のようです ラストは、変わり種です シダ植物のコヒロハハナヤスリとカラスビシャクです コヒロハハナヤスリは、表面を見ると、鑢(…
このところ、すっきり晴れる日がほとんどないです。 かといってたまに晴れると夏のように暑くて。。。 良い季節だなぁと思える期間がだんだん短くなっている気がします。 ↓ こちらの公園は、ボランティアの方々のグループがあって、頃合いを見計らって訪れるとまた違う花が植わっていたりするので、足を運ぶのが楽しみな場所 ^^ そろそろまた行ってみようかな。 おはようございます#ムシトリナデシコ#写真好きな人と繋がりたい #TLを花でいっぱいにしよう#天沼弁天池公園 pic.twitter.com/yYwGqcFfQU — A4で峠めぐり ^^ (@A4_sukidesu) 2025年5月12日 ランキング参…
「虫が捕らえられることがある」だけで、食虫植物というわけではないようです。 濃いピンクの花が可愛いですね ^^ おはようございます今日から仕事切り替えねば。。。 💦#ムシトリナデシコ分泌する粘液で虫が捕らえられることがあるからこの名がついているとのことです#写真好きなと繋がりたい #TLを花でいっぱいにしよう #花族 pic.twitter.com/V2wKW8EkGa — A4で峠めぐり ^^ (@A4_sukidesu) 2025年5月7日 ランキング参加中みんなの花図鑑 ランキング参加中四季の花々大好きチーム ランキング参加中お写んぽ日記
気温が23℃に上がって少し汗ばむくらいの晴天になりました。 日を追うごとに、私の家事労働が増えて来て少々バテ気味です。 午前10時頃から気分転換にウォーキングに出かけました。 どんな花々に出会えるのか、期待を膨らませながら農道をあるきました。 最初に、スギナの中にジシバリが仲良く並んで咲いているのを見つけました。 まぁ~なんてチャーミングでしょ! 今年は農道の至る所にハルジオンが群生していて見事です。 こういう塊りが点在していてまるでハルジオン農道? 一方、植木畑の縁にはムシトリナデシコが帯状に咲いていて目を見張る美しさでした。 今年は、ハルジオンといい、ムシトリナデシコといい、大量に咲いてい…
曇りで暖かな日になりました。 先日のウォーキングの時に見つけた野草が気掛りで、午前10時半頃からウォーキングに出かけました。 先日、車を運転中に道路脇咲いているこの花を見つけました。 今日一番にこの場所に行って撮影しました。 道路脇のわずかな砂地に頑張って咲いています。 調べてみました。名前はクリムソンクローバーと言うそうです。 ストロベリーキャンドルとも言われており、和名はベニバナツメクサです。 ヨーロッパ南部原産で、日本には明治時代に牧草として入って来たそうです。 草丈が20~60㎝で開花時期が4月~5月です。 方々歩いていますが、見つけたのはこの場所だけです。 途中の植木畑にトキワマンサ…
『草むしり』は大変なれど、可愛い『野草』に癒やされる! 今週、東北地方まで、梅雨明けとなりましたが まだまだ蒸し暑い日が、続いています。 なので最近の散歩は、3つのコースの中から、 Bコースと呼んでいる『森と、3つの活火山を 遠くに望むコース』を歩いています。 森から吹いてくる風が、心地よいのです…😁 森に沿って歩いていると、『ツバキ』に似た花 が咲いていました。幹は『サルスベリ』に似て いるけど、この雪国では今まで観たことがなく 寒くて育たないのでは?…と思っていました。 『Google Lenz』で調べてみると『ナツツバキ (シャラ) 』だそうで、やはりこの街では、自生 しない木とのこと。…
植生の遷移と言うと やや大袈裟かもしれないけれど、以前は淡いピンクのポンポンのような お花を咲かせる ヒメツルソバが大部分を占めていたのに、 今年になって 少し背の高いムシトリナデシコが 濃いピンクの花を咲かせています。ヒメツルソバの前は苔類がメインだったけれど、花を咲かせる植物さんが生えると、 なんとなく踏んではいけない心理になるのが人情なのか、 車も踏まないようにちょっとだけ避けて停まるようになり、陣地を広げています。駐車場の一部なので、流石に木が生えることはないと思いますが、 これからどんな風に移ろっていくのか 観察するのが楽しみです。 地球さん愛してます。宇宙さん愛してます。 にほんブ…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日から、「立夏」の末候に入りました 七十二候では 「竹笋生」(たけのこ しょうず)です 筍が出てくる頃ということだそうです 私が、よく訪れる殿ヶ谷戸庭園では 既に、今年出た筍が、大きく育っています それでは、ご近所さんぽです 先ずは、ムシトリナデシコとクロタネソウです 続いて、ニワゼキショウとアメリカフウロです アメリカフウロは、どこにでも進出してきてきますが よくよく花を見ると可愛らしくもあります 続いて、ノビルの蕾とヤエムグラです ラストは、マユミの花とスズメです スズメは、子育てしているところに出会いました 子育ての邪魔になってはと思…
天気予報では曇り後雨でしたが、日中薄日が射して穏やかな陽気になりました。 陽射しが出ると野外に出たくなります。 午前11時から野の花の出会いを期待しながらウォーキングに出かけました。 自宅の近くの分譲地にムラサキツユクサが咲いているのを見つけました。 好きな花の一つです。 近くの茂みに小判草が咲いていました。 まだ出始めのようで他の場所ではあまり見かけません。 道端の日陰に地面を這うようにしてオオジシバリが咲いていました。 シジバリ・オオニタビラコなど、よく似た野草があるのでネットで検索して見ましたが、葉がギザギザなのでオオジシバリだと思います。 道路脇の樹木に絡みついて五つ葉アケビの花が咲い…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*˘︶˘*).。.:*。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の1人業務無事に終わりました。