植物 ナデシコ科のマンテマ属でヨーロッパ原産 花の下の節の当たりが粘々していて、虫が付くことから名前がついた。 江戸時代に園芸種として日本に入って来たのが野生化した。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます ^^) _🍵~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ …暑くなりそうですよねぇ(゚ω゚;)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます ^^) _旦~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで母は楽しくお買い物できた様でした(*^-^*)。
ムシトリナデシコとヤマボウシが見ごろを迎えました。 最近までムシトリナデシコをオトギリソウか何かの種類だと思っていました(汗 毎年、何も手入れしなくてもきれいに咲いてくれるきれいな花です。 タチアオイもだいぶ咲き上がってきて梅雨入りを感じさせます。
バタフライガーデン要員のスカウトは続きます✨先日、ムシトリナデシコ(コマチソウ)の苗を購入しました。「ムシトリ」といっても食虫植物ではなく、茎の上部の粘液が分泌されている部分にハエやアリがくっつくことがあるそうで。帰化植物で河川敷や野原などにも普通に生えているらしいんですが、こういう園芸店では買うのが難しい植物が欲しいときに頼りになるのがメルカリです笑 届いたときの様子↓ めちゃくちゃ丁寧に梱包してくださってありがたいです(涙) 状態も問題ありませんでした✨ 植え替え完了❗️ おまけでマーガレットの苗も入れてくださっていました✨ 感謝しながら植え付けました🎵 ムシトリナデシコは二年草だそうです…
こんにちは、品川レンタルスペースブログ担当の椎名です。 4/22の生誕花は「ムシトリナデシコ」「アスター」です! ◆ムシトリナデシコ ムシトリナデシコは名前のとおり、ムシを取る機能があります!ただそれを消化する機能がないため花の蜜を吸われないようにするためだそうです♪ 花言葉は「未練」「偽りの愛」です! ◆アスター アスターは和名をエゾギクと言います!仏花に使われることが多いですね! 花言葉は「忠実」「変化」「思い出」です♪ アスターは初心者向けで育てやすく、また様々な種類のお花を咲かせるのでガーデニングにおすすめです! ではまた(^^)/ **************************…
晴れで時々曇りの暖かい日になりました。 午前10時半頃からウォーキングに出かけました。 方々で田植えが始まっています。 田植え後の水田に遠くの木々が映って、素晴らしい水鏡に出会いました。 心が洗われるような風景をしばらく眺めていました。 農道の縁のカラスノエンドウに、テントウムシのカップルがいました。 こういう光景を見たのは初めてです。 草地にアメリカフウロが咲いていました。 雑草の中にハハコグサも沢山咲いていて、ひと際目立ちました。 田んぼの縁にカラスビシャクが咲いていました。 面白い形の野草です。 北海道から九州に分布している多年草で、開花時期は4月~5月。 厄介な畑の雑草だそうです。 農…
雲の多い晴れ日で少し動くと汗ばむ陽気になりました。 久しぶりに午前中ウォーキングに出かけました。 今日の田園風景です。 田んぼに水が入り田植えを待つばかりです。 チョウがハルジオンの花の蜜を一生懸命吸っていました。 チョウの名前は分かりません。 農道や田んぼの畔に、ハルジオン・タンポポ・カラスノエンドウなどが咲き出して、歩く足元が急に華やかになってきました。 タンポポにも昆虫が止まって一生懸命蜜を吸っていました。 残念ながら昆虫の名前は分かりません。 農道のそばの植木畑にリキュウバイが満開でした。 下の方の小枝に咲いている花を撮りました。 農道の草地にムシトリナデシコがチラホラ咲いているのを見…
おはようございます♪ 今日も晴れですね。 岩瀬浜の浜辺で咲く初夏の花、先日はハマヒルガオを紹介しましたが、今日は、ピンクが鮮やかなムシトリナデシコ(虫取撫子)。 海浜植物というわけでもないのですが、乾燥に強いのか、水分の少ない砂浜でも元気です。河川敷などでも見かけますね。 ヨーロッパ原産で、江戸時代末に観賞用として入ってきたのが増えた帰化植物と考えられています。 ムシトリ・・の名前は、茎の上部に粘液を分泌する節があって、小さな虫がトラップされることがあるからでしたね。ただし、食虫植物ではありません。 点在するピンク 横から見ると密に見えますが、意外とまばら。 確かにナデシコに似た花。ガクもピン…
2021年6月5日のそらです ただ今の気温21度、湿度62% 心地良い風が草花とたわむれる朝です^^ 今日はくもりの一日 雨降るかも ですが!紫外線は強めです 曇ってるからと油断してしまいがちですが 皮膚の弱い人は、こんな日こそ!!なのです^^ ウチで今満開の 庭に咲く花 「ムシトリナデシコ」です モンシロチョウが頻繁にやってきます でもなぜか、端っこの花ばかり・・・ 少し前に、この花の名前を 家族が「ハエトリグサ」と言っていて ?????? ハエトリグサって・・・ 食虫植物ですょね こんなの ↓ 名前の雰囲気は似てるけど・・・(-_-;) ??? ってことがありました^^(汗)♪ ちなみに …
電話がかかってきました。かなり若い男性の声です。 「環境にやさしい事業を進めている○○という会社ですが、 いま、武蔵村山市で 持続可能な環境を目指した事業を 集中的に進めています。かなりお安くできるのですけど、 こうした環境問題について ご興味はございませんか?」 という出だしで始まり、 「いま、太陽光発電の蓄電池に東京都の補助金が出るのは ご存じですか?」と来ました。 家の太陽光発電は、ちょうど今日で10年がたち 東電の買い取り制度が終わってしまいます。 こないだ ジョイフルに行ったときに聞いてみたら、 東京都の補助金が最高120万円出るという話だったので 「知ってるよ」と答えたら 「補助金…
今日は昨日以上に北風が強く寒いです。 そこで、今日も入間の畑に行ってしまいました。 ここは左側の段丘のおかげで 北風がどんなにうなり声をあげても とても暖かいのです。 ただ、雑木も伸び放題なので、 正面のイチジクを植えた辺りは どんぐりがいっぱい落ちて 芽を出すだけでなく、 夏には日陰になってしまいます。 先週植えたばかりのイチジクですが、 奥のほうのイチジクは 夏になると 上の方の葉っぱは 確実に日陰になってしまうことがわかり この際、1mほど南に動かすことにしました そのためには まず右側のイチジクも動かさないと 間隔がくっつきすぎてしまいます。 そこで、手前のリーキを一列掘り起こし 先週…
先日これだけ掘った溝を 頑張って もう3m掘りました 20年前なら 9メートルくらいは一気に掘ってしまったのに やっぱり年相応って言葉がありますものね せっかく掘ったので 右から2列目のカリフラワーの茎を みんな引っこ抜いて 放り込もうと思ったのですけど マルチの横に ムシトリナデシコが生えていたので 片付けるのは 明日明後日の寒波の後にし、 それまではマルチ押さえになってもらうことにしました。 暖かくなったら、あちこちに生えているムシトリナデシコを 入り口の 枯れてしまった花の代わりに植え付ける予定なのです ****** じゃがいもを植え付ける予定の場所に支柱を立ててみたら なんか4列作れそ…
スモークツリーのグレース。特に大きくなる品種のようで、ほっとくと伸びるわ伸びるわ、どこから切っても芽は出てくるらしいので、ばっさりぶっつんと切ってしまいたいけど、やっぱり躊躇してしまう。オットに手伝ってもらって、今回はここと、ここと・・・ けっきょく切ってこの程度。やっぱり少しは煙を見たいので、後ろの2本は残してしまった・・・少しプランター&鉢を入れ替えた玄関周辺。大きい鉢(右)にあったムタビリス、テッポウムシをみつけて退治したもののその後が良くなくて枯れてしまい、代わりにベル・イジスをこちらに植え替えた。(枝が細くて後ろのシルバーのラベンダーにまぎれて目立たないけど)ムタビリスは以前に挿し木…
これの最大のメリットは、ホムセンや花屋にはなかなかない品種が手に入ること。あるいは自分で買いに行かなくても良い。ただ... ※バラの癌腫 よく言われている。場所によっては交換してくれる場合もありますが、その交換してくれた苗まで癌腫なんてことも。基本的に同じ場所で管理しているから、たぶんうつってるんですね。また、意外と「テレビで紹介されました」っていうような、有名な場所でも癌腫はあります。 一方で、花が好きで庭にバラを植えてるって人でも、癌腫を知らないっていうような人もいます(厄介な病気の割りには、意外と認知度は低い。そもそも植物の病気は、動物の病気と違って騒がれにくい。一時期、バナナの病気につ…
今日はどんよりとした天気で寒いです。 手前の第二期の大根やカブはまだ元気ですが、 奥の方の第一期は、もう葉が枯れ始めました。 ブロッコリーも 葉がだいぶ黒くなっています 四角豆は そろそろ種がとれそうです 奥のバタフライピーは まだ微妙ですけど 今日は この支柱を撤収してしまうことにしました。 まず、種用を確保して この絡みついた枝をほぐし ネットを外して 支柱も撤去したら だいぶ 視界がすっきりしました。 道路を歩く人との距離が近いです この道路沿いに育っているムシトリナデシコに 今日一日 ずっとモンシロチョウがとまっていました ここは 道路より20㎝くらい低い場所で 言ってみれば、小さな南…
今週後半には いよいよ寒くなるらしいので いまのうちに いろいろ片付けておくことにしました。 まずは、花の苗。これ以外にも一階にニゲラがあります。 プランターに植えたり 庭に植えたり 畑のあちこちに植えたりして ネモフィラと金盞花とムシトリナデシコを全部片付けました あとは 金魚草とストックとニゲラだけです。 ・・だけ なんですけど、 もう植え付ける場所がなくなってきたかも 畑の方は、土が凍る前に耕しておかないと ということで、 まずは このニンジンの場所から始めました。 ニンジンには 3月に蒔いて7-8月に収穫する春ニンジンと 7-8月に蒔いて、11月から3月にかけて収穫する秋ニンジンがあり…
これは何カ月も前 7月7日の家の前の写真です 道路の隙間からオシロイバナが生えていて、 油断していると 9月には1mくらいになってしまいます。 そのオシロイバナが ここのところの寒さで葉っぱが黒くなってきたので 昨日 全部切ってみたら この茎が 縁石を だいぶ道路側に動かしていました 植物の力って すごいですね 今日、この奥のヤツデや南天も整理することにし すっきりさせてから 縁石との隙間に残ったオシロイバナの茎も取ってしまおうとしたら なんと、根っこが芋のようになっていて うまく取れません いままでずっと オシロイバナは1年草だと思っていました。 毎年黒い種がいっぱい落ちるので、 そのいくつ…
いま、ベランダで作っている苗が7かごあります そのほとんどが つい蒔いてしまった花苗なのですが、 花の苗って、いつ定植すればいいのか よくわかりません。 これから どんどん寒くなって、 いつ霜が降りるか分からない中 この苗たちはどうすればいいのでしょう? とりあえず、数を減らすことにして ハナビシソウやムシトリナデシコを 向かいの空き地に植え付け 先日植え付けたタマネギの残りは、 畑に植えてしまうことにしました。 タマネギを植え付けるのはこの場所。 ニラの南側で、プンタレラがはびこっていた場所です プンタレラを引っこ抜いたら イチゴが出てきたので 道路沿いなどに移植しました。 そのあと、耕した…
これは ベランダで作っているレタスの苗です 油断していたら いつのまにか大きくなっていて 引っこ抜いてみたら もう植え時になっていました。 そこで今日は 植え場所を作ることにしたのですが そのまえに、昨日の続き。 この出っ張っているイチゴを 移植してしまいます 掘り上げて 昨日の続きの場所に 移植しました そのあと、ムシトリナデシコを北側道路沿いに さらに20株くらい移植し、 まだ 余っていたので、 水を入れたポリバケツの周辺に 除草して植え付けました。 で、レタスの場所なのですが、 その前に ニンジンの間引きをしないといけません 手前側がカラフルニンジンで、 奥の方は 普通の5寸人参と金時ニ…
ズッキーニの葉が 寒さで黒くなっていました さすがに 11月の後半なので、露地だとズッキーニにはきついです。 このズッキーニの後には 春になってから ジャガイモを植え付ける予定なので あわてて処分しなくても大丈夫なのですが このニガウリや冬瓜、かぼちゃ、豆類のトンネルは そろそろ整理したいです でも、 バタフライピーの莢が なかなか茶色くなってくれません。 四角豆の莢も まだ緑色なので この二つの種を採るまで もうしばらくこのままです ただ、その足元にはムシトリナデシコや ハナビシソウがいっぱい生えているので、 この場所を整理する前に 北側の道路沿いに移植しておくことにしました。 道路沿いを除…
さあ、今日はこのエンドウの植え付けです 左側はレタスの第2弾。 植え付けまでは もう少しなので ハサミで切って、ベランダにそのまま置いておきました。 畑に着いて、まずはブロッコリーの 一列だけ残っているトンネルが もう 頭がつかえているので はずそうとしたら 足元に ムシトリナデシコや カモミールが いっぱいありました もったいないので ムシトリナデシコは ポットに移し カモミールは ゴボウの隣に仮植えしたエンサイを引っこ抜いて 植え付けました で、やっとブロッコリーの寒冷紗を外すことができ、 ついでに手前のオータムポエムの寒冷紗も外しました。 外した寒冷紗は 畳んで しまうのが大変なので 左…
今までは物が壊れたり劣化したらまた新しいものを買えばいいと単純に思ってましただけど我が家の経済事情が変わってからは補修してなるべく長く大切に使おうと思うようになりました我が家は建売りの2階建て戸建て物件なので自転車置場もベランダの屋根もないので雨避けにカバーになるものが必須なのですがカバーは紫外線やら雨ざらしで劣化が激しく今回も自転車のカバーやベランダカーテンが劣化し破れてきたのでその破れをダイソーの透明テープで自分なりに補習しました 見映えこそ悪いですが一年位は使えそうです以前はこういった補習は来客時に貧乏臭くて恥ずかしいと感じてましたがコロナ以降は来客もなくそういった見栄がなくなったのも補…
一昨日 ジョイフルで花の苗も見てみたら、 ストックや金魚草ほか あたりまえですけど みんな花が咲いている 立派な苗を売っていました。 うちのストックは いまこんなかんじで まだ 花が咲くまでには遠い道のり・・ でも、右の大きなポットに植え付けた方が 左の4×4のポットより ずっと成長が早い感じです。 ということは、プランターより地植えの方が 成長がいいのと一緒で 土がいっぱいある方がいいんですね。 金魚草は6×6の小さなポットのままなので、 せめて4×4のポットに植え替えてあげることにしました 左側の苗は 間引いたものを5×5に植え付けたものから 更に間引いたものなので、これで3度目の移植にな…
先日 出来心でまいてしまった花の苗が だいぶ大きくなってきました。 キンセンカなどは もう根が回っています。 そこで、とりあえず大きなポットに植え替えることにしました まずは この連結ポット2つの下側、金魚草です。 左側で育てていたものを半分に間引いて右側3列に移植したら ちゃんと みんな枯れずに育ち始めたので 金魚草は移植に強いということがわかり 今日、金魚草はみんな一本にして、 引っこ抜いたものを 左に植え付けてみました 全部育つと、金魚草が69株もできてしまいます。 ほかも、大きいポットに植え替えていったら キンセンカが16株、ストックが18株、ネモフィラが24株、 ニゲラが30株になっ…