アメリカ風露 フウロソウ科フウロソウ属 :植物
4月20日 二十四節気では 穀雨に入りました。 ちょうど朝から雨が降っています。 ベランダのプランターの 小松菜の葉っぱも雨で濡れています。 今朝はちょっと肌寒く感じました。 それは昨日から暑くて薄着のままだったからです。 - 昨日は暑かったなあ。 昼間の散歩では長袖エアリズムに半袖Tシャツで歩き 汗をかきました。 気温は22度くらいだったけれど 空気がちょっと湿気を含んでいたかも。 だんだん夏の気配も感じるようになっちゃった。 - 散歩の途中で小さい小さいスミレを見つけました。 花びらが1cmにも満たないぐらいの小さなスミレ。 最初はスミレだと気づきませんでした。 よく見たら花びらがスミレの…
曇りで暖かな日になりました。 先日のウォーキングの時に見つけた野草が気掛りで、午前10時半頃からウォーキングに出かけました。 先日、車を運転中に道路脇咲いているこの花を見つけました。 今日一番にこの場所に行って撮影しました。 道路脇のわずかな砂地に頑張って咲いています。 調べてみました。名前はクリムソンクローバーと言うそうです。 ストロベリーキャンドルとも言われており、和名はベニバナツメクサです。 ヨーロッパ南部原産で、日本には明治時代に牧草として入って来たそうです。 草丈が20~60㎝で開花時期が4月~5月です。 方々歩いていますが、見つけたのはこの場所だけです。 途中の植木畑にトキワマンサ…
先日、長湯の郷豆腐店で汲んだ湧水が底をついた。 今日は休み、別府で朝風呂を兼ね日出のお山へ水汲み。 鈴木さんちの卵を買って、SUMOMOさんの無料コーヒーいただきながらパンモーニング。 帰りしな、シーガーデンひじでお買い物。 お母ちゃんの用事が済むまで、海を見ながら待機 (^^;; 目の前に、鮮やかな花畑。 びっしり黄色いコメツブウマゴヤシ、綿毛のタンポポやナガミヒナゲシがポツンと一輪。 綿毛を頭に乗せた君は・・・誰? ベンチの下を覗くとマツバウンランちゃん、ひっそりこげん場所に。 君と会えたのは、2度目だね。 北アメリカ原産の帰化植物、アメリカフウロ。 花径、ほんの2㎝足らずの淡いピンク色。…
四月三日 木曜日 公共施設の敷地に植えられた 桜並木でも見ながら帰ろうかと寄り道し、 いつの間にか道草してしまっていた・・・。 道端に生えている雑草に 可愛らしい花を見つけては 健気だなと思うのと同時に、 まぁ、花が小さいこと。 目を凝らさないとよく見えない。って、 ただ単に老眼と言われればそうだけど。 1.アメリカフウロ 2.イモカタバミ 3.オオイヌノフグリ 4.オランダミミナグサ 5.カラスノエンドウ 6.キヅタ 7.キュウリグサ 8.クサイチゴ 1.アメリカフウロ アメリカフウロ:フウロソウ科 特徴的な形の葉を見つけるとつい立ち止まり、そこで小さな花を発見。 見つけたきっかけの葉(左写…
今日は雨だったので、残念ながら野草撮影はできず、自宅で静養でした。昨日の午後に実家へ戻った際に、庭で咲いていた気になる花を撮影。おそらく、キクザキリュウキンカでしょう。 キクザキリュウキンカ(キンポウゲ科) ユーラシア原産の帰化植物です。実家の母に聞いたら、以前、家の近くの道端に咲いていたものを採ってきて庭に植えたのだそうで「野生の花だよ」と言っていました。実家は山の中ですが、きっとどこからか入ってきたのでしょう。 花弁のように見える黄色い部分は萼片で、花弁のない花です。葉は映っていませんが、腎円形で表面にツヤのある厚みのある葉です。 撮影:2025年4月12日 神奈川県横須賀市 昨日は夕方に…
やっと一週間の仕事が終わりました。とは言え今日はオフにはならないのですが。 アメリカフウロ(フウロソウ科) 図鑑の記載では、北アメリカ原産の帰化植物で昭和の初めに京都で確認されたそうです。今では至る所で咲いている野草の一つです。深く裂けたギザギザの葉、薄桃色の5花弁が特徴的です。花が終わると、とんがり帽子の果実ができ、しかも少し赤みがかった色になることも多くて、その時期の姿もボクは好きです。 4月になってたくさん野草写真を撮影したのですが、その整理もできずにいます。 撮影:2025年3月23日 横浜市金沢区
// 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は祝日なので会社お休みです(#^.^#)。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日から、「立夏」の末候に入りました 七十二候では 「竹笋生」(たけのこ しょうず)です 筍が出てくる頃ということだそうです 私が、よく訪れる殿ヶ谷戸庭園では 既に、今年出た筍が、大きく育っています それでは、ご近所さんぽです 先ずは、ムシトリナデシコとクロタネソウです 続いて、ニワゼキショウとアメリカフウロです アメリカフウロは、どこにでも進出してきてきますが よくよく花を見ると可愛らしくもあります 続いて、ノビルの蕾とヤエムグラです ラストは、マユミの花とスズメです スズメは、子育てしているところに出会いました 子育ての邪魔になってはと思…
ヒメウツギ またまた花菜ガーデンにやってきた。たまたま近くに用があったから来れたのだが、ここで過ごす時間はあっという間。全部まわる前に予定の時間になってしまい途中で引き上げねばならなかった。でも待ちわびた青空の下、良い時間を過ごせた。 マーガレットに似ているけど・・・ ナナホシテントウがやってきた アメリカフウロ クールビューティですって 良い名前 ドルシュキルブラ イロハモミジと久しぶりの青空
今日は一日中大快晴!じっとしてはいられなくて広島県と島根県の県境の雲月山に登ってきました。まだ整理ができていないので今日の写真は近所に咲いている小さな花。北米原産の外来種ですけどなかなかきれい。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村