アブラナ科の一年生または二年生葉菜。ウグイスナとも言う。漬菜の一つで、在来種のカブから出たとされる。葉は楕円形で繊維は少ない。寒さに強く冬期に収穫できる。品種改良され、多くの品種がある。
現在の江戸川区の小松川近くに鷹狩りにやってきた八代将軍徳川吉宗が、神社で昼食に出された菜っぱのおいしさに感激し、地名の小松川から小松菜と名付けた事が由来とされている。 東京都が日本で一番の収穫地。 :植物
【3人分】 小松菜 2束 5㎝幅に切り、軸と葉の部分に分けておく 鶏ミンチ(むね肉) 130g ごま油 小さじ1/2 A 春雨 30g にんにく 1片 みじん切り 水 1カップ 濃口醤油 大さじ1 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 ごま 適量 ① フライパンに鶏ミンチ、ごま油を加え、ミンチの色が変わるまでさっと炒める。 ② さらにAを加え春雨を、水分に浸すようにほぐし入れ、、小松菜の軸、葉の順に広げ入れ、フタをし、煮る。 ③ 春雨に火が通り、軸が柔らかくなるまで煮、器に盛り、ごまをふり出来上がり。 ◎ 煮汁は多くないので、軸に半分火が通ったら、時々混ぜながら煮る。
小松菜とチンゲンサイの、初収穫です。 小松菜の緑が、濃いですね。葉も厚みがあります。 何か土の養分が、偏っているのでしょう。 あと、寒暖差の中、ゆっくり育ったので、 その分濃縮されたのかもと話していました(⌒∇⌒) チンゲンサイは、ミニタイプです。 初めて、作りました。 ちゃんと丸みを帯びた、チンゲンサイの形をしています💗 もう花芽がついていますよ。 小さい穴は、いっぱい開いていますが、美味しくいただきます(^▽^)/ この後、雨の天気が続きそう。 雑草を少しずつ刈りながら、花の整理をしています。 風通しを良くして、蒸れないようにしたいものです。 寒いときは、刈った草を保温代わりに置いていまし…
最近、ようやく葉物が安くなってきた。小松菜とほうれん草がその筆頭だ。小松菜を使ったレシピも様々あるが今回は思い切って生ふりかけにして混ぜご飯に使ってみようと思う。これを覚えれば一気に2~3株を使い切ることも出来るはずだ。 【材料】2合分 白米 2合 水 2合分 小松菜 1株 ごま油 大さじ1 白ごま 大さじ1 鰹節 1袋(2g) 調理酒 大さじ1 醤油 大さじ2 砂糖 小さじ2 【作り方】 炊飯するまず白米を研いで炊飯ジャーに移し、規定の量の水を入れて通常炊飯する。 実は当ブログでは珍しい白米(ちょうど玄米が切れた頃に仕送りでもらった) 小松菜を切る炊飯中に生振りかけを作ろう。まず小松菜を流水…
この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 和風マカロニナムル風(お弁当2人分) 【材料】 • マカロニ … 50g(乾燥状態で) • 小松菜 … 1〜2株(約50g) • コーン缶 … 大さじ2(汁気を切る) • ごま油 … 小さじ2 • しょうゆ … 小さじ1 • おろしにんにく … ごく少量(チューブで1cmぐらい。苦手なら無しでもOK) • 白ごま … 小さじ1 • 塩 … 少々(味を見て調整)【作り方】 ① マカロニを茹でるパッケージの時間通りに茹でて、水気をよく切って冷ましておく。→ 茹でた後に少しごま油(分量外)を絡めておくと、くっつかへんよ。 ② 小…
3月26日に種をまいた、薄い緑のチンゲンサイと濃い緑の小松菜 やっと5センチ位の葉っぱになりました。 小さい穴がたくさん開いています。 なんと、間引きしたものを、空いたところに植えました。 (私がよくやる手です(^▽^)) 少し葉が黄色いですが、丈夫なので根着いたようです。 うちの畑で収穫できる時には、スーパーでも特価ででていますけれど。 100均で、2袋の種から、もしこれだけ収穫できれば、すごいですよね(⌒∇⌒) ただ、虫が食べるときは、一晩で無くなっていたりしますが・・・ 今年の夏苗、寒いときに小さい苗を買って、うまく育苗できなかったので、あまり育っていません💦 葉が縮まっていたり、緑が抜…
連休中に頑張った分の代替で、今日は休暇日となった。といっても遊びに行くようなことはなく、ほぼ家事と趣味の日となった。 夕方に電話がかかってきた。神奈川県にある不動産と住宅の会社だ。 明るい女性の声で「ヤマザキ・ノボルさんですか?」と問われた。僕はヤマザキ・ノボルさんではないので、違うと伝えたところ、「おかしいですねえ」と困っていた。そして、確認して欲しいと言って、電話番号を読み上げる。 確かに僕の電話番号と同じだ。「電話番号は同じだが、僕は別人であり、これは間違い電話である」旨を(紳士的な言葉使いと口調で)相手に伝えた。 しかし相手は納得しない。「ゼロじゃなくてロクってことは無いですかぁ?」と…
魚肉ソーセージと自分の距離感は不思議だ。別に好きな食べ物ランキングは余裕で圏外なのにもかかわらず、ふとした時に買いたくなるし、なんならそのまま齧りつきたい気分になる魔性さがある。かと言って丸々一本食べたところで対してお腹に溜まりもしないし精神的に満足することもないのだ(苦笑) 今日はそんな2軍3軍でありながら不思議と出番を貰っている魚肉ソーセージを使った中華風卵炒めのレシピを公開したいと思うぞ。 【材料】1人分 魚肉ソーセージ 1本 小松菜 1株 ぶなしめじ 10g 卵 2個 豆乳 50ml 塩 小さじ1/4 ごま油 大さじ2 片栗粉 大さじ1 調理酒 大さじ2 オイスターソース 大さじ2 お…
大地の恵み、なんぞと云えば大仰に過ぎようが、今年も緑色のお届けものを頂戴する季節となった。 学友の大北君は趣味と健康法とを兼ねて、一年をとおして菜園作業に精を出しておられる。手始めは栽培の面白さや収穫の愉しみが主だったことだろうが、種子の選定やら肥料の鋤きこみやら、土壌の管理やら薬剤の研究やら、年を追うごとに農業の深みへと眼を開いてゆかれる様子が、来信からも窺える。 若き日には、服飾業界を皮切りにビジネスの世界に身を置いた、典型的なシティーボーイ型の青年で、仲間うちでも飛びぬけて垢抜けした男だった。たしか後輩の女子グループのナンバーワンを夫人にしたのだった。 職業上のご苦労も、その結果としての…
こんにちは! 最近は、物価高騰で野菜も高いですね!(´・Д・)」 ちょっと安くなった?? そんな中、一時期と比べて、 ほうれん草や小松菜は値段が下がって、買い求め安くなりました。 なので最近はほうれん草と小松菜を大量購入しています!(笑) 子どもたちの大好物 ー梅和えー ほうれん草や小松菜ですが、 最近はもっぱら梅和えで食べています! 長女ザルが学校給食で食べたのが美味しかったらしく、 結構な頻度で家でも作っています! ー梅和えーのレシピ 【材料】 ・ほうれん草、又は、小松菜 ・梅干し ・かつお節 ・醤油 【作り方】 ①ほうれん草、又は、小松菜を食べやすい大きさに切って、塩をいれて茹でる。 ②…
4月22日 すくすくと 4月8日 外に植え替え 3月29日 すくすくと 3月 1日 発芽しました 2月23日 蒔く 4月22日 すくすくと 右側のサンチュと一緒に屋外に出した小松菜も、元気にすくすく育っています 4月8日 外に植え替え 室内で育てていたサンチュを、ほかの苗と一緒に外のプランターに植え替えました。朝晩はまだ冷えますが、元気に育ってくれると嬉しいです 3月29日 すくすくと ひょろっとしていた小松菜ですが、今ではしっかりと育っています。外も温かくなってきたので、そろそろ外に移そうかと考えています 3月 1日 発芽しました ちょっとどころではなく、ひょろっとしています。日光が足りない…