Linaria canadensis
松葉海蘭 ゴマノハグサ科 ウンラン属 北米原産 :植物
1.ブルーベリーインディゴブルー:ツツジ科冬季常緑~半常緑低木 2.メキャベツ:アブラナ科落葉多年草 3.ユーフォルビア・ミルシニテス:トウダイグサ科冬季常緑~半常緑多年草 4.シラユキゲシ:ケシ科落葉多年草 5.マツバウンラン:オオバコ科一年草または二年草 6.ベロニカ・オックスフォードブルー:ゴマノハグサ科(オオバコ科)常緑多年草 7.ラナンキュラス:キンポウゲ科多年草球根植物 8.ヘビイチゴ:バラ科落葉多年草 1.ブルーベリーインディゴブルー:ツツジ科冬季常緑~半常緑低木 2025.4.16 ブルーベリー・インディゴブルー 蕾 2025.4.30 ブルーベリー・インディゴブルー 2.メキ…
昨夜の雨のお陰で、野外がしっとりして気持ちが良い朝でした。 風も穏やかで春うらら・・・夫は日当たりの良い部屋で日向ぼっこ。 私は気分転換に午前10時からウォーキングに出かけました。 若葉の美しい林が遠くに見えて、田植の終わった田んぼには白い雲が映って清々しい水鏡の田園風景です。 田植は半分ぐらい終わっていました。 人家の近くの林にタニウツギが5分咲きでした。 毎年楽しみにしている場所で満開になるととってもきれいです。 分譲地の空き地に、オオアマナやイモカタバミなどの野草が点在して咲いていてきれいでした。 昨年はこの場所でオオアマナを見かけませんでした。 野草って、思いもよらない場所で咲くのでそ…
今日は久しぶりのオフでした。 まだニリンソウが咲いているかなと思い、昼食後に自転車で称名寺の裏の湿地に行ってみました。でも、もうすでに花が終わっていて残念。称名寺周辺で何枚か野草写真を撮影して帰宅しました。 帰宅後は、自宅前の駐車場でマツバウンランを撮影しました。本当は通勤途中の空き地にたくさん咲いていて綺麗だったので、そこで撮りたいと思っていたのですが、自転車で行くにはちょっと大変な距離なので。 マツバウンラン(ゴマノハグサ科) 北アメリカ原産の帰化植物でして、図鑑の記載では1941年に京都市内で初めて発見されたそうです。薄紫色の唇形花が風で揺れる感じがとても可愛いです。 おまけで称名寺の門…
垣根の下の雑草を撮ってみた ひっそりと可憐に咲いていた 雑草と言えども ちゃんと名前が カタバミ マツバウンラン だそう 写真詩ランキング
タニウツギ▢▢▢▢▢▢▢ 火曜日は日帰りバスツアーで神戸フルーツフラワーパークに行った♬ 夕方から雨風激しい嵐 大荒れ>< 向こうは一日中薄曇りだったけど降らなくて良かった✨ 水曜日も一日雨が続いたけど なんとか4時頃にはあがった 今日(今12時過ぎなので正しくは昨日だけど)木曜日は快晴 真夏日^m^; これから当分晴れが続くらしい…暑くなりそうね>< 〇タニウツギの花が開花した♡ 21日に小さな蕾をみつけたばかりなのにその後3日で開花とは早っ@@ 蕾はピンク 花は始め白でだんだんピンクに色変わりしていくので結果木全体は2色になるから賑やかでコスパのよい花だ^m^ 〇ペチュニア ペチュニア ミ…
4月20日 二十四節気では 穀雨に入りました。 ちょうど朝から雨が降っています。 ベランダのプランターの 小松菜の葉っぱも雨で濡れています。 今朝はちょっと肌寒く感じました。 それは昨日から暑くて薄着のままだったからです。 - 昨日は暑かったなあ。 昼間の散歩では長袖エアリズムに半袖Tシャツで歩き 汗をかきました。 気温は22度くらいだったけれど 空気がちょっと湿気を含んでいたかも。 だんだん夏の気配も感じるようになっちゃった。 - 散歩の途中で小さい小さいスミレを見つけました。 花びらが1cmにも満たないぐらいの小さなスミレ。 最初はスミレだと気づきませんでした。 よく見たら花びらがスミレの…
春闌(た)けて花むらさきを深めけり (タチツボスミレ:と思われる(スミレ科)) 春先は白と黄色の花が目立つのだが、野草たちにも幾分余裕が出てきたのだろうか、紫の花たちが咲き始めた。庭や野原の花たちをメモしておこう。 上の写真はタチツボスミレ。 よく見ると蜜標らしきものがある。蜜があるサインで、虫はこれを見て寄ってくるのだという。これをどぎつくすれば、ジャーマンアイリス。野草ではないが移植後やたらに元気になった。アヤメ科のヨーロッパでの園芸種だという。 (ジャーマンアイリス アヤメ科) (ハナズオウ (マメ科)紫というよりピンクか) まだ幼木だが、ハナズオウは枝にびっしりと花をつけて、一人前の顔…
先日、長湯の郷豆腐店で汲んだ湧水が底をついた。 今日は休み、別府で朝風呂を兼ね日出のお山へ水汲み。 鈴木さんちの卵を買って、SUMOMOさんの無料コーヒーいただきながらパンモーニング。 帰りしな、シーガーデンひじでお買い物。 お母ちゃんの用事が済むまで、海を見ながら待機 (^^;; 目の前に、鮮やかな花畑。 びっしり黄色いコメツブウマゴヤシ、綿毛のタンポポやナガミヒナゲシがポツンと一輪。 綿毛を頭に乗せた君は・・・誰? ベンチの下を覗くとマツバウンランちゃん、ひっそりこげん場所に。 君と会えたのは、2度目だね。 北アメリカ原産の帰化植物、アメリカフウロ。 花径、ほんの2㎝足らずの淡いピンク色。…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*'▽')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^^*)。
土手の3月の植物。 niwaie-kaede.com 今回は土手の4月の植物の紹介です。 4.イモカタバミ 2024.4.11 イモカタバミ これだけピンク色の小花が群生して咲くと可愛いのですが、ピンク色の花が咲く植物を自ら選んで庭に植えていないのでそのまま手付かずです。 ピンク色の花びらのカタバミもいろいろと品種があるのですが、花の中央が濃い赤紫色だとベニカタバミかイモカタバミで、 花弁より大きい葉で光沢がなければイモカタバミです。 黄色い花を咲かせるカタバミやアカカタバミは我が家の庭であちこちに見かける(根や種で増えます)ので、 このイモカタバミも我が家の庭で繁殖するのかと思いきや、イモカ…