学名: Lycaena phlaeas daimio 分類: チョウ目 シジミチョウ科 ベニシジミ属 シジミチョウの一種。早春から晩秋まで、比較的よく遭遇する蝶。普通種ではあるが、美種である。翅の色合いで、春型と、夏型に区別される。 幼虫の食草はスイバ、ギシギシなど
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
EM-5mk3 Tokina AT-X304 300mmF4 1.4×AF Teleplus pro300 昨夜は地上波でジブリの”君はどう生きるか”を観てました。タイトルからはそんな想像してませんでしたが、いつものジブリのアニメという感じでした。”風立ちぬ”のようなリアリティものではなく、ポニョや千と千尋のようなファンタジーですかね。 運動不足にならないよう、二日続けて宗像ユリックスのトレーニングジム+サウナに行きました。片道3.8kmありますが、せっかくなので歩きました。それくらい動いても仕事をしている日ほどはカロリー消費してないです。
昨夜の雨のお陰で、野外がしっとりして気持ちが良い朝でした。 風も穏やかで春うらら・・・夫は日当たりの良い部屋で日向ぼっこ。 私は気分転換に午前10時からウォーキングに出かけました。 若葉の美しい林が遠くに見えて、田植の終わった田んぼには白い雲が映って清々しい水鏡の田園風景です。 田植は半分ぐらい終わっていました。 人家の近くの林にタニウツギが5分咲きでした。 毎年楽しみにしている場所で満開になるととってもきれいです。 分譲地の空き地に、オオアマナやイモカタバミなどの野草が点在して咲いていてきれいでした。 昨年はこの場所でオオアマナを見かけませんでした。 野草って、思いもよらない場所で咲くのでそ…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 明日(4月15日)より4月18日まで ブログを留守にいたします この間、投稿も皆様のブログを訪問することもできません 誠に、申し訳ありませんが 予め、ご承知おきください よろしくお願いいたします 先週、智光山公園に行ってきました 何とか、散ってはいるものの、サクラの花が残っていました😥 平日ではありましたが 来園者の方が、沢山いました それでは、智光山公園で出会った草花の一部を紹介いたします 先ずは、ウワミズザクラとアミガサユリです ウワミズザクラの実は、野鳥の好物のようです アミガサユリは、牧野記念庭園にもありました 続いて、カキドオシとジ…
カテゴリー:生き物観察 2025年も春を迎え、ゆるむしの森でも昆虫たちが動き始めました。ブログ更新がおろそかになっていましたが、今日(4 月 5 日)までに見られたチョウ類を紹介します。 写真1 は 2 月末のアキニレの林です。落葉した木々がとてもきれいです。この時期まだ芽吹いていませんが、何となく春を感じさせます。地面に白っぽく見える枯れ草の群生はチヂミザサです。初夏になれば、青々と地面を覆い尽くし、ジャノメチョウのエサになります。 ↑写真1 アキニレ Ulmus parvifolia の林(2025.02.27) 今年最も早く見ることができたチョウは、ムラサキツバメとキタテハでした。どちら…
今日も雨、梅雨だからしょうがないね。 出勤前、河原に車を停めてウォーミングアップ。 雫をまとったセイバンモロコシちゃん、おはよう〜 (^^) こげな天気でも、軒下に暮らす子たちのお世話は怠りなく。 そげ言いながら、隙を見ちコソッとポケットから取り出すスマホ。 職場やら共同温泉の記録、今じゃなくてはならんアイテム 思いの外よう撮れるけん、うれし〜 (^^)v チャバネセセリちゃんと、お食事中のベニシジミちゃん。 みんな一生懸命いのちきしよん、頑張りよえな。 ワシもあちこち、肩が腰が痛いっち言いながら・・・。 こげん歳になってん、ご奉公出来るんはありがたいコツ。 そや、土の乾燥具合をチェックしなが…
カテゴリー:生き物観察 ゆるむしの森では、春から初夏にかけていろいろな花が咲きます。5月からはノイバラ、スイカズラ、ウツギ、イボタノキ、ネズミモチ、クリ、アカメガシワなどの樹木の白い花が順に咲きますが、6月に入るとこれらは衰えていき、6月下旬にもなるともう見られなくなります。この時期になると、チョウの吸蜜源はもっぱら下草の花です。特にヒメジョオン、シロツメクサ、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)には、多種多様のチョウが蜜を求めてやってきます。6 月に写真に収めることができたチョウを以下に紹介します。 写真 1 は、シロツメクサで吸蜜するモンシロチョウです。今年は特にモンシロチョウが大発生している…
■ イサキの塩焼 ニッポンの夏 初夏に登場してくる近海魚に「イサキ」があります。沖合に出る乗り合い遊漁船などでメジナやシマアジを狙っていたりすると、その外道で30cmを超える大型のイサキが釣れることもあって、嬉しい誤算についニマニマしてしまうものです。そう外道なんて言い方はシツレー極まりありませんよね、鮮魚店で購入すればそのサイズなら一尾千円近くする旬のお魚なのですから。 初ももそんなイサキはやや小型ながらも鮮度の良いものが店頭にあったので「おっ、こいつは塩焼でイタダキだぜい」と喜び勇んで帰宅しました。ついでに今がハシリの桃もゲットです。こちらもやや小振りなサイズなのでお値段控えめ、庶民派の初…
戸川公園のアジサイを見がてらウォーキング。至る所でアジサイを見るし撮るのだが、飽きない。被写体としても惹かれているんだと思う。 薄い水色のアジサイ。咲き始めはクリーム色でだんだん水色になっていく。 濃い色も素敵 イロハモミジもはずせない いきものも。 ベニシジミはヒメジョオン ハチはアザミの蜜に夢中 ホオジロさん立入禁止ですよ
今日は日中の気温が30℃に上がり蒸し暑い日になりました。 一昨日の夕方、田舎暮らしの仲間から親しい友人のご主人の逝去の連絡を受けて驚きました。 Nさん夫妻・Uさん・それに私は20代からの友達で、良くNさん宅にお邪魔をして色々な事を話したり、多くの仲間達と様々なイベントを行ったりして長い間交流を深めてきました。 子育て中や、勤務の関係で交流が途切れたこともありましたが、リタイヤ後は田舎暮らしの仲間達と知り合い、70代の半ばまでは定期的に集まっておりました。 Nさんのご主人は70代後半から体調を崩されて病院通いが続き、奥さんが付き添って1週間に1度の医師の診察のもとに自宅での療養生活が始まりました…
水無川沿いを歩く。前回より一層草の丈が高くなっていた。鬱蒼としてはいるが木陰を通る風は爽やか。今日は木陰を選んで歩いたのだが、帰ってから普段はあまりしない昼寝をしてしまった。暑いのはどうも身体に応える。この夏、ウォーキングを続けることができるかな。 ヒメジョオンとベニシジミ チドリソウ セイヨウキンシバイ 写真を撮った時には気づかなかったが、薄茶色の鳥はムクドリの子どもみたい。親子で水浴びをしていたんだね。それにしても似ていない親子。別の鳥かと思ったほど。 ムクドリの親子