学名: Argyreus hyperbius 分類: チョウ目タテハチョウ科ツマグロヒョウモン属 褄黒豹紋蝶 南方系の蝶で、食草はスミレ類
かなり長い間自分になついていたのはおそらくエルタテハかシータテハ。この画像は同行者に移動したときに撮らせてもらった。 ツマグロヒョウモン♂ 2023年11月23日の独り言 勤労感謝の日に勤労したワタクシである。 Youtuberってどうして変なノリの奴が多いんだろう。ハイテンションで調子乗りな感じの奴が出てくると見る気が失せる。 妙に暖かかったなぁ。これも明後日には真冬並みらしいが。 11月はやたらと医療費のかかる月だった。ラストは27日の漢方外来。 先行ブラックフライデーセールでイワタニのジュニアコンパクトバーナー購入。ゆるキャン△しまりん風に言うと「買っちった」(笑)。 あとは椅子を買えば…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(・ิω・ิ) ฅ。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます。
少し前にも雑草抜きをしましたが、今回も伸びすぎたコムラサキやフタリシズカ、そして、シランを切ってしまいました。 通り道の邪魔になるし、根茎が残っているので、また来春には芽を出してくれます。 コムラサキを切っている時に、こんな蝶に出会いました。 ムラサキシジミです。 翅を全部広げているところを撮りたかったのですが、そうはいきません。 この後、どこかに飛び去ってしまいました。 地面には・・・・ ツマグロヒョウモンの幼虫。 我が家のスミレの葉はどれも食べ尽くされていましたが、まだ残っていたスミレに移しました。 ちょっと見づらいですが、葉を齧り始めています。
コスモス花壇に、例年のように、ツマグロヒョウモンがいます。 ツマグロヒョウモンは、4、5回羽化する時期があるので、成虫は4月頃から11月頃まで見られます。 つまり、コスモス以外にも、寄ってきたはずです。 ただし、ツマグロヒョウモンの色は、オレンジのコスモスの色に似ているので、保護色になっている思われます。 そういえば、昔は、コスモスといえば、ピンクの花だった気もします。 トンボはあまり赤くないのですが、アキアカネと思われます。 性格には、胸の部分の写真が必要ですが、今回は写っていませんでした。 写真1 ツマグロヒョウモン 写真2 ツマグロヒョウモン 写真3 ツマグロヒョウモン 写真4 アキアカ…
2年前から植木鉢に彼岸花を植えているのですが、今年も咲きました。 何故か全部白色の彼岸花なのですが。。 白というかクリーム色なのですが、一応白色ってことで。 www.chikunebuta.com www.chikunebuta.com 2年前は赤と白両方咲いていたのですが、今は白のみです。赤が絶滅しました。 赤が白になるってことは無いですよね・・・? そしてまじまじと見てみるとヒョウ柄の蝶が止まっておりました。 調べてみると、ツマグロヒョウモンという蝶でした。 羽根が開く(表側)とオレンジ色の蝶です。おそらくよく見かけるやつですね。 擬態しているわけではないでしょうが、同じ色っぽくて最初気づ…
急に涼しくなったので昨日は薄手のカーディガンを羽織って過ごした。小雨も降った曇りの日で前夜は雨。 ツマグロヒョウモンの蛹が黒ずんできて、そろそろ羽化しそう。いままでこんなにじっくり見た事はなかったので気がついた。下の方にある突起が反射して光っている?? 雫のせいもあって周りの緑が反射してエメラルドグリーンに。 蛹の中に羽が透けて見えます。頭は下(少しふくらんでいるあたりかな)。つまり支えの枯れ枝に対して背中合わせでぶら下がっている状態。 東庭はいまこんな状態で花後が茶色くなった青色フジバカマが目立ち、ドライフラワーになったルドベキア・タカオと一緒にそろそろ整理してしまいたい。 そして翌日の今日…
www.youtube.com 営業中。ツマグロヒョウモン。翅の動きが優雅。近くで観察すると翅の色、模様が本当にきれい。 西村文具のプランターの花の蜜を順々に吸って飛んでの繰り返し。地道なエサ取り。 他にも小さい蝶が集まって来ており、忙しそう。 蝶達は忙しいのかもしれないけれど、ぼんやりいくらでも見ていられる様子。 #ツマグロヒョウモン #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
最近、訳あって、2週連続で横浜陸運局に出向いてます。 相模原の自宅からだと、20km弱。 どこを通っても朝は混んでるので、交通手段は自転車です。 行きは1時間ほど。帰りは1時間半ほど。 国道16号線を横切って、町田街道を横切って、恩田川沿いを走って、鶴見川に合流したら、県道45号線(中原街道)に乗って、ちょっと走ると着きます。 自宅から東の方へ走ることってあまりないので、ちょっと新鮮。 ただし、方角的にかなり眩しいです。 今日は日差しは強かったですが、風が気持ちいい日でした。 帰りに恩田川でカワセミを見かけました。 恩田川のサイクリングロードも、気持ちのいい道です。 以下、横浜陸運局からの帰り…
秋の蝶と言うとツマグロヒョウモンである。 ヒョウモンチョウの仲間は地味な見た目をしていることが多いが、 このツマグロヒョウモンは翅の先端のワンポイントがおしゃれである。 毒のあるカバマダラに擬態していると思われるが、 黒い模様があるのはメスだけである。 PENTAX K-5IIs + smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM SS1/400 F4 ISO100 同じく秋の蝶と言うと 大型のシジミチョウであるウラナミシジミの印象も強いが この日は見かけたものの写真に収めることはできなかった。 というか存在したことに驚いてしまった… 松戸の彼岸花は残念な感じになりそう… 酷暑…
パソコン・デスクは、ディスプレイを見る目をときどき休めるために、小庭が見える位置に置いていますが、蝶やトンボや鳥が飛んで来るのに気づきます。 今日は、当地は、真っ青な空でしたが、なにやら黒い影がちらちら・・・ クロアゲハでした。 いつもは、なかなか、止まってくれないのですが、今日は、数か所で翅を休めていたので、掃き出し窓を開けて、庭へ降りて、そ~っと、近づいて撮りました。 この春、新しく求めたカメラは、なにかと勝手に指図?してくれて、逆光で、被写体も黒いので、フラッシュを使うよう指示が出たので、内蔵フラッシュをポップアップして、もう1枚。翅が鮮明に撮れました。👍 黒条(黒い筋)がはっきりしてい…
12月になってしまう前に(笑)。忙しかったですね。 やはりアリーナ関連だったかな?それもあったというべきか。 決して無理はしてこなかったつもりですが。 10月11日。 次の日も行くのですが、予習の意味も兼ねて、秋の葦毛湿原に行って来たのでした。 ムカゴニンジンやスズカアザミが咲いています。 以前、野鳥同好会探鳥会時にいつもどこからともなく現れる葦毛のレジェンドFさんから教えて頂いた、クロウメモドキ。まだ実は黒くは熟していない模様。 ミゾソバも花盛りでした。割りと好きな花ですね。 イワショウブ。本来は寒冷地に生息する植物が、暖地の葦毛にも見られることが貴重、しかし最近数が少ないみたいで心配です・…
カワセミ撮りの後にまたもや寄り道。 野外における昆虫探しはそろそろお終いになりそうだし、何か見つかったらラッキーということで。
おはようございます! 今日はこのまま「伊福」へ直行できると良いのですが、 その前にかなりハードルが高そうな、地図に道の無い向津姫神社を目指します。 耶馬渓の地図を見ていて向津姫神社の名前に目がとまったのは、 2015年3月31日に松江市宍道町東来待の向津神社へ行っていたからです。 なぜ、松江にムカツヒメが? 「撞賢木厳之御魂天疎向津媛(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」は 『日本書紀』の神功皇后摂政前紀で仲哀天皇が熊襲征伐をしようとした際に現れた神。 通説では、神功皇后が難波に向かう際に現れた天照大神の荒魂のこととされており、 六甲山には六甲比女(むこひめ)大神として祀られています…
寒くなると魚は川底に沈むので、カワウが川をかき回すと魚を好む鳥たちがやってきます。 今日は、チュウダイサギが一羽やってきました。 ↓カワセミ ↓ジョウビタキ ↓マガモ ↓マルガモ? ↓メジロ ↓アキアカネ ↓ツマグロヒョウモン
2023-10-21 13:10-14:30 晴 21.1-20.4℃ ローズガーデンに咲いていたキバナコスモスに、ツマグロヒョウモンのメスがやってきていました。人に慣れているのか、気にせずに、すぐ近くのお花まで吸蜜に来ていました。 キバナコスモスに、別の生き物も来ていました。オオスカシバかな?と思いましたが、色が違うので、調べてみると、ホシホウジャク、のようです。 ひらひらと軽快に舞い、花にとまって吸蜜するチョウと違い、羽ばたいて空中で止まっての吸蜜は、大変そうだなと思いました。 秋のローズガーデンはこれにておしまい。
今日は11月とは思えないような暖かい日です。楽しみにしていた3日連休の初日ですが、十分注意していたのにとうとう新型コロナウイルスに感染してしまいました。最初、熱は37度5分と高くて関節痛はありましたが、食欲はあって味覚もまだはっきりしていたのでインフルエンザかなと思っていたのですが、かかりつけのTクリニックに行って診てもらったところ、「間違いなく新型コロナウイルスです」と診断されました。こんな病気には絶対かかりたくないと思って、いつも気をつけていたのでとてもショックでした。 女房にもうつってしまって、今日は当番医のK耳鼻科に行きました。薬も自分と同じ内容ですが、女房は顆粒に粉薬が苦手なので小青…
先週の花庭園。 アサギマダラ、いるかなぁと。 アサギマダラはいなかったけれど、蝶はいた。 閉じているところ。 ちょっと開いたら表の模様が透けて見えた。 完全に開いたので、そっと前に回ってみた。 キタテハ♀? こちらの蝶は、ツマグロヒョウモン♂? いつもながら、ちょっと自信なし。。 カリガネソウの花が終わってしまったので 見かける虫が減っていた。 そして、曇久里森では。 お尻だけ。 頭のポシャポシャ具合から、ヒヨドリかなぁ。 岩山に集うスズメたち。 そして、おととい。 真ん中やや左下。 あ、なんかいる! 買い物帰りだったが、ここを通って帰るのは予定通りなので、 リュックにカメラは入れている。 が…
たくさんのハゼの実と紅葉🍁🍒 10月30日撮影📷 たくさんの⇒クサギの実🍒 アップで・・・ 弥生床木のコスモス🌸 10月24日撮影📷 臼杵川の堤防に佇むアオサギ 10月23日撮影📷 コスモス🌸の向こうに・・・ カワウの⇒水面からのテイクオフ 川向うの土手のマリーゴールドに⇒ツマグロヒョウモン🦋 10月28日撮影📷 月齢13.4 十三夜のお月さま🌔✨ 10月29日撮影📷 月齢14.4⇒未明に満月🌕✨ 今頃ですが・・・アップします!(^^)!
11月の三連休は、季節外れの暑さになり、夏日が3日続いた地域がありました。普通ならば衣更えに入る気候ですが、半袖姿の人を多く見かけました。異常気象でも、木の葉は、青葉から黄色・橙色へと変わろうとしています。 一般に「春」と「夏」の気温は似ていると言われます。しかし私たちは「春は寒冷から温暖」「秋は炎暑から寒冷」と気温の捉え方や感じ方は違っています。それとともに自然の姿にも違いがあります。特に太陽の光の角度の違い、空の色、雲の形、木の葉の光沢や色など、私たちの住んでいる周辺の景色や雰囲気も違っています。 この自然の循環(移り変わり)の時期で眼につきやすいのが、気温に敏感に反応する「虫」と「鳥」で…
色々気を取られている内に、あっという間に日々が過ぎ去ってしまう・・・。 9月のご近所巡りの様子です。 9月9日。 コシアキトンボの未成熟個体の雄かな? ツマグロヒョウモンの雄ですね。 サデクサが花~実へと一番良い頃になりました。 ツルマメも花の時期に(手前に写っているのがそうです)。 そんなこんなで小さい方のS池に来たら、とても葉っぱの大きいツルマメ?があったので驚いたのですが、 最近フォローさせて頂いた「わぴちゃん」という方の旧ツィッター記事に以下の物を見付けたのでした(画像は近所のツルマメ?と思われる物です)。 ダイズ✖️ツルマメ➡️ヒロハツルマメ専門家向けの図鑑には名前が出てくるのでその…
この時期でもまだレインボーな奴に出会えるだろうか? ふとそんなことを思って、ちょいとご無沙汰になっていたポイントに足を向けてみた。
枯れ葉が信じられないことに飛んでいる? 秋に落ち葉の上を歩いているとびっくり!枯葉が飛んでいる場面に遭遇することがあります。 写真でも二度見してしまいそうなクロコノマチョウホラー映画のポルターガイスト?と思っているとそれは羽ばたいているではありませんか。擬態の名人クロコノマチョウです。今回の記事では身近な虫の中でも特に擬態上手な蝶を紹介します。 枯れ葉が信じられないことに飛んでいる? クロコノマチョウとは? 擬態の名人 昆虫の擬態戦略について 南方系だったクロコノマチョウと分布拡大の要因 まとめ クロコノマチョウとは? クロコノマチョウはタテハチョウの仲間に所属する大型の蝶です。 砂地や落ち葉…
きのうの昼休みに見かけたオレンジ色のチョウ。「ツマグロヒョウモン」のオスだ きのうの昼前、勤務先のマンションで花に水をやっていたとき、チョウが数羽飛んできた。 その姿を目で追いながら、「そういえば、最近、チョウを撮っていないな」と思い、昼休みにマンションの敷地と近くの公園でチョウを探した。 すると普段はあまり見かけないちょっと大きなチョウが見つかった。 マンションの敷地に飛来したチョウ。羽を閉じると白がまぶしいが、羽を広げるとちょっと不気味な姿になる。名前はわからない
京都御苑の西南の角にある「閑院宮邸跡」です。 京都御苑の案内によると、 ”閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立” されたそうです。 10月中旬、お庭をすすむと金木犀がほころびかけて、 甘い香りを漂わせていました。 これは別の日。 お花がだいぶ咲いてきていました。 お庭の奥へと続く道。 これはまた別の日。うーん、いい香り♪ この奥に藤袴が咲いています。 オスとメスのツマグロヒョウモンがいました。 モンシロチョウも来てますよ。 別の日、この日はアオスジアゲハが来ていました。 美しいからついつい何枚も撮ってしまいます、^-^…