すぐれた言葉。 事柄の本質をとらえた言葉。
一般的に『名言』と言われるものには、過去の偉人たちが論文やエッセイなどに綴った主張としての『名言』と、 映画、小説、漫画などのエンターテイメント作品で、たまたま登場人物が語った『名台詞』とがある。
両者に明確な区分はなく、総称して『名言』と呼ばれている。
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『One always speaks badly when one has nothing to say.』 ( 人は言うことが無くなると、いつも悪口を言う。) ヴォルテール ヴォルテール 政治や政府に対する批判や鋭い風刺は度々問題視されており、 1789年のフランス革命が始まった地としても知られる『バスティーユ牢獄』に投獄されていた時期もありました。 漫画『ONE PIECE』に登場する海軍 バスティーユ中将の名前の由来とも言われてますね。 気づき、学び ある一定の成果が出てくると、アンチと言われる反対者も出てくることはよくあります。 こ…
こんにちは!あやめです♡ 最近心に響いた名言があります。 かの有名な京セラ・KDDIの創業者稲盛和夫氏の言葉。 『人生はつまるところ、「一瞬一瞬の積み重ね」に他なりません。今この一秒の集積が一日となり、その一日の積み重ねが、一週間、一ヶ月、一年、そしてその人の一生となっていくのです。』 私は昨年の春、夢を追いかけるため転職をしました。 今は毎日好きな仕事をこなし、勉強し、新しいことを学べることに感謝しています。 毎日が新鮮で、新たな出会いもたくさんあり、自分の視野が広がっていることを実感しています。 しかし、たまに思うのです。 『私はきちんと前に進んでいるのかな』と…😔 充実した毎日を過ごして…
当地は、今年になって、まとまった雨は降らずで、外出するには助かります。昨日は、月1回のかかりつけのクリニックへ。 血糖値、血圧: 良好です と診断書に記していただきました。まったく、糖質ゼロ、塩分ゼロの食生活はできませんが、努力しています。 さらに、いつも、聴診器での心臓と肺の音も診察を受けますが、異状なし。 足痛については、こちらもその気になったところで、提携されている病院でMRI検査を受けることになり、予約をとってもらうことになりました。初めての体験になります。 脊椎管狭窄症の疑いがあるというので、右足だけ痛むので、脊椎管から右足にゆく神経の根もとのあたりを中心に検査と聞きました。 MRI…
拝啓、あなた様それって、名言だわと思った言葉を聞きました。「1を2にすることより、ゼロを1にする方が難しい」確かにそうだわ!と思ったのです。例えば、わたしは以前に伊坂幸太郎さんの名言と本のタイトルと絡めて二次創作文を作ったことがあります。(2019年 メリークリスマス)(2015年 俺の2015年)これは、伊坂さんの名言と本のタイトルがあったからできたのです。何も無い状態から、創作文や小説や短文を作ることは、わたしにはできません。何かベースになるものがあり、それを変化させて、バージョンアップすることはできても、ゼロの状態から作り出していくことは、なかなかできることではないと思います。わたしの経…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『The secret of being a bore is to tell everything.』 ( 退屈な人になる秘訣は全てを話してしまうことだ。) ヴォルテール ヴォルテール 多くの著書も残していますが、代表作の1つに 『カンディード』 があります。 この作品は、当時の社会や思想への批判を込めたピカレスク小説になっています。 ※ピカレスク小説=社会の下層に位置する主人公が、一人称で自己の遍歴や冒険を物語る小説形式の作品のこと。ピカレスクの語源は「悪党」「ごろつき」を意味するスペイン語のピカロ(picaro)。 気づき、学び 他人と…
受験生にとって試験直前や勉強中は、不安やプレッシャーで気持ちが揺れやすい時期ですよね。 そのようなときに、どんな言葉をかけたら良いか悩んでいませんか? 家族や友人からの応援メッセージは大きな支えになりますが、励まそうと思った言葉が逆効果になることも注意しなければなりません。 そこで今回は、受験生を前向きにする一言や、避けるべきNG例文、そして有名人の名言を参考にしたおすすめ応援メッセージをご紹介します。 適切な言葉を選んで、受験生の背中を押してあげましょう。 受験生を励ましたい!モチベーションを上げる一言例文とは? (モチベーションを上げる一言例文) ちょっと避けたい受験生への応援NGメッセー…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『Common sense is not so common.』 ( 常識はそれほど一般的ではない。) ヴォルテール ヴォルテール 18世紀に活躍したフランスの哲学者、文学者。 本名はフランソワ=マリー・アルエ。 教会の権威や封建的な考えを否定し、人間の理性による思考の普遍性と不変性を主張する『啓蒙主義』を代表する人物の一人。 気づき、学び 『常識』と聞くと、広く一般的に”真”とされていると思われがちです。 しかしながら、そうではない事も往々にしてあります。 常識とはあくまで多数派意見であり、正しいかどうかは自身で判断する必要があります。 …
今日の名言。 ファッションデザイナー ココ・シャネルの言葉です。 ちなみに、本名はガブリエル・シャネル。ココは愛称なのですが、こちらの方が彼女らしいので今回はココ・シャネルで表記させていただきました。 シャネルが生まれたのは、まだ女性の社会進出が世間的に認められていない20世紀。 腰を締め付けるコルセットに大きな帽子をかぶった女性は、単なる”お飾り”のような存在でした。 そんな風潮を自らの信念と行動によって、文字通り解放したのがココ・シャネル。 当時タブーとされていた黒色を大胆に使ったドレス。伸縮するジャージー生地。 ファッションを通じて、自らを解放させ、自分らしい生き方を体現しただけでなく、…
早いもので、2025年が始まって半月が過ぎようとしています。 いかがお過ごしですか? 1月のキリッとひきしまった空気、 新しい年が始まるという希望に満ちたお正月の雰囲気は 私の好きなもののひとつです。 お正月気分も抜けて、 もうすっかり普段の生活に戻りましたが、 新年にたてた目標を達成するべく、気を引き締めて一年を歩んでいきたいと 思います。 今回は、私が昨年出会った言葉の中から、 今年、心に留めておきたい言葉を選び、ご紹介いたします。 2025年が感動の多い実りあるものでありますように☆ 1、生きることはバラで飾られねばならない 昨年、どなたかのブログを拝読していて出会った言葉です。 (どな…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『Most people do not really want freedom, because freedom involves responsibility, and most people are frightened of responsibility.』 ( ほとんどの人は本当は自由など求めていない。なぜなら、自由には責任が伴うからであり、ほとんどの人は責任を負うことを恐れている。) ジークムント・フロイト ジークムント・フロイト 本能的に備わっている欲求や衝動を表す『リビドー』という概念もフロイトが提唱しました。 リビドーの語源…