Loropetalum chinense 常磐万作 マンサク科トキワマンサク属 :植物
トキワマンサクの子ども達が、いたるところで育っています。 特に生垣から落ちた種がたくさん育って側溝のあたりでニョキニョキ出てくるので、時々救出に向かいます。 ワンちゃんたちの「お小水」のターゲットになっている向きもありますので(笑)。 うちの庭にあるトキワマンサクのほとんどが、造園屋さんの林に打ち捨てられた状態になっていたのを、これまた救出してきたものです。 無残な格好で、横に倒れたまま折り重なっていながらも、けなげに根を土まで伸ばし、なんとか生きている状態でした。 ひとつひとつ、からまった根や枝をほぐして、ちゃんとお金を払って(笑)引き取ってきました。 最初は、割りばしみたいな、細い棒切れみ…
玄関脇とウッドデッキの間に、目隠しも兼ねて花壇を作ってもらいまして、そこにはマルバノキとトキワマンサクを(あと草花を色々)植えてもらい満足していたのですが。最初は青々としていたマルバノキがみるみるうちにカサカサになって落葉するようになりました💧 最初の姿 ↓ 現在 ↓ ひぇ~なんで?と思って改めて調べたら、マルバノキは西日や乾燥に弱いらしく、今植えてある場所はあまり適していなかったようで涙 ここは西日は強烈ですし、風も強い日が多いので💧 とはいえ、大変気に入っている木でもありますし、今以上に背丈を伸ばしたいわけでもないので(真上に2階のバルコニーがあるのでぶつかってしまいます)、とにかく植え付…
これから家の外構の工事を開始していきます。 できるだけDIYでやろうと思ってましたが、やはり全部は無理ですね。駐車場作りでいっぱいいっぱいなので、一部はプロにお願いしようと思います。幸いなことに、家のお隣が造園屋さんなので、格安でやっていただけることになりました! 初めに生垣とアプローチを作ります。 まずは雑草をカット。こんなことからやっていただきました。 次にユンボで穴を掘っていきます。 支柱立て そして植木を植えて固定していきます。 自分が選んだ植木は白花のトキワマンサクです。アプローチ付近は和モダンにしようと思っているのでその雰囲気に合うかと思ってます。 続いてアプローチです。まずは基礎…
マンサク科トキワマンサク属の常緑小高木で、管理事務所南側では3本の玉仕立て、公園西側道路沿いでは幅20メートル程の生垣になっています。色味が特徴的で、遠目でもすぐわかります。日向の方に花が咲きやすいらしく、公園西側道路から生垣を見ていると花がほとんど見れないことに気づきました^^; この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿
昼から雨ということでしたが朝からパラついていると思ったらすぐにやんだりして、午後4時を過ぎてやっと降ってきました。 夜9時を過ぎたころから暴風状態になって嵐のような音が聞こえてきています。 躑躅(ツツジ)やサツキがにぎやかになってきました。 それに芝桜も大きく伸びて ポンポンデイジーも フリージアもキラキラです。 麦も青々しています。 他にも変わり種は 象さんビオラという品種らしく、花を見ると象の顔のように大きな耳と長い鼻のように見えます。 トキワマンサクもキラキラ輝いていました。 これらの花、この暴風雨でみんな吹き飛ばされないと良いのですが。
暑さ全開でした。 それよりも紫外線。 ギラギラでした。 この時期の紫外線が年間で一番強いとか聞きました。 ボンボン・デイジーというのだそうです。可愛いですね。 周りを見渡したらいろいろ咲いてますね。 トキワマンサクの白。 やっと咲きました。 ベニバナトキワマンサクも。 ライラックまでも咲いていました。
久々の生麦。派遣のお仕事だけど景色を見ながら歩くの好きだから早め早めに出発してます♪では出発〜。▼ ピンクの球体発見。アイスクリームみたい。近づいてみると こんな花。グーグルレンズで調べてみるとトキワマンサク という名前でした。 トキワマンサクを集めるとアイスクリームになるんだな美味しそ。 踏切向こうのお寺へ。東海道本線、京浜東北線、京急全部がこの場所一つで見られるよ! そしてこのでっかい銀杏。迫力満点〜! ちょっと編んでこ( •͈ᴗ•͈) 次は生麦明神公園。私は蛇も蚊も公園って呼んでる。 桜まだ咲いてる!がんばれ!(?) 元気いっぱいのチューリップ! ふむふむムスカリ♪ ツツジもどんどん開花…
今年の冬は殊の外寒さの厳しい冬だったせいか、春の訪れが遅かったようです。3月になってからは、朝は冷え込んでも日中は暖かくなったので、さすがに啓蟄を過ぎると、庭の草木も動き出したようです。まつこの庭にいち早く春を告げる八重紅枝垂れウメも例年より3週間ぐらい遅れて、満開を迎えたようです。 春に先駆けていち早く春の訪れを告げるかのように咲く花を「春告草(はるつげぐさ)」と言いますが、ウメの異名だそうです。他にも春告草と言われるものにはサクラやスノードロップがあるようですが、一般的には春告草と言うとウメを指すようです。 玄関前の様子です。 ドライフラワーのようになっていたビオラやパンジーも、元気を取り…
ど素人の 大失敗 発症26日目。 脂っこいものはまだですが、普通食に近づいています。 ようやくワクチンの接種券が届きました。 予約の受付開始は、5月の中旬以降です。 一昨年も去年も、みごとに白い花をつけたトキワマンサク。 家の前を通る人たちが、 「この花、何ていうの?」という声が聞こえてくるほどでした。 ところが今年は、ほとんど花が咲かなかったのです。 なぜ ? 藤の花も長年、3本のうち1本しか咲きません。 なぜ ? ネットで検索してみました。 トキワマンサクの剪定の時期は、花が咲き終わった後の5~6月。 昨年は、剪定のやり過ぎでした。 盆栽のようにたびたび剪定していたのです。 「花芽」を思い…
明日は寒波の予報で、今日の気温は12度で強風です。 来月の剪定に備えて木立バラの葉を取りました。 庭も一気にこげ茶色度が増しました。 中央の葉はアリウムサマードラマーです 中央の白と下の白がグラミスキャッスル、奥がボレロ、右がクレアオースチン、左がアブラハムダービーです デュセスドブラバンの花を沢山カットしました。かわいいブーケになりました。 蕾も続々と育ってたのをとりましたが、チャイナローズやティーローズは神奈川みたいな暖地だと冬中咲いてそうだなと思います。 黒いクリスマスローズの蕾 えんじ(ピンク)のクリスマスローズが開き始めました 芽出しヒヤシンスを買って地植えしたのが、暖かいので咲いて…
朝、暗い内に雨雲が通った雨。直ぐに乾いたので花壇鉢は水遣り。 一瞬の雨は瞬く間に乾き、暖かい日だ。暖冬?なのか、まだ1月。甘いか。ミンダナオの低気圧は余り動いていないが大陸棚沿いの前線低気圧はまだ日本海を渡らない。オホーツク低気圧と連なって共和国ライン如く伸びて日本海も霧が広がっている。 朝鮮半島西の朝鮮海の奥、大連湾は渤海と言う名なのか。地域名と同じでややこしい。 雲は高くも低くも重なっている。低い層は良く動き晴れ間もある。花壇端に植えたローズマリーは擬き(コスギゴケ、スナゴケか)に塗れてはいるが少し間を空けた。3本根付いて伸びてくれ。 大きな切り株の分解、可動化。何とかひなたに置いて枯れ朽…
笑顔のミッキー花壇。 flowertdr.hatenablog.com その後ろ側に回ると… こちらにもかわいい花壇が あるのをご存知ですか? この形は… そう、ミッキーのパンツです。 周りの部分は垣根などに よく使われるツゲの木。 ボタンの部分は トキワマンサクです。 銅葉といわれる 赤みの強い葉で描かれています。 ミッキーらしいモチーフとして あらゆるグッズなどにも使われる ミッキーパンツですが もしかしたらここのは世界で一番 大きなミッキーのパンツかもしれませんね。
冬咲クレマチス ホワイトエンジェルが咲きました 今年は去年より蕾の数が少ないかなと思っていたら、隣のキンモクセイの頂上に蕾がたくさんの蔓が伸びていたので、はしごに登ってひっぱり下ろしました。 そういえば去年もキンモクセイの上の蔓をはがしてアーチに引っ掛けたのでした。 蕾がいっぱいです 一昨日購入し植えた木の値札と商品の札を剥がしにいったところ、カラタネオガタマが普通の白じゃなくて「ポートワイン」という赤紫の縁取りがあったり花弁の内側が赤紫だったりする方でした(画像検索する限り個体差があるみたいですね) また、トキワマンサク(常緑)を購入したけど、マンサク(落葉)も同じ並びにあるな!と思って文字…
分かっております、植える時期ではないのは… カミキリムシにやられて株元に大きい穴が複数開き(治療が間に合わなかった)去年新しい枝が一本も出なかったハナカイドウがいよいよな感じだったので、潔く掘り返しました。 本日グリーンファームに遠征してきました。中央180cm位のがカラタネオガタマ、手前左側150cm位のが白花トキワマンサクです。 右側の青々としてる木もカラタネオガタマ(信じられないだろうけど同じ品種)(1/11追記:今日購入したのはポートワインという品種でした)なので、生垣にしないで1本だけにして肥料もあげたりしてると、かなり葉色が変わると思います。 右のカラタネオガタマ 2019年5月に…
金曜日朝の善福寺公園は快晴。きょうは二十四節気の「小寒」。寒の入りということで、これからさらに寒さが厳しくなるというわけだが、実際、寒い。 公園の池は、上池、下池ともに半分以上が凍っていた。 しかし、そんな凍った池でも鳥たちは変わらない一日をすごしているようだ。 凍ってない池の縁のお気に入りの場所にいたのは、文二らしいオスのカワセミ。 池をめぐっていると三郎らしいのが小魚をゲット。 御髪の乱れは相変わらずだ。 とらえた魚はお目めクッキリ。 やがてゴクリと飲み込んでご満悦。 下池にまわると、カルガモが互いに向かい合って、まるでおじぎするように首を上下させるポンピングを始めた。 交尾前の合意形成の…
昨日土曜日は朝起きたら雪が降っていた。この地方に「大雪警報」がでたくらい。積もると期待された雪は午前中には薄日が差しだし、湿り気の多い雪はあっという間にとろけてしまった。それでも積雪は10センチあった!!朝8時のつる・サラバンドとセイヨウヒイラギナンテン。道路側に回って庭のアーチ周辺、雪まみれ。 手作りアーチに渡した木は剪定したサンシュユの枝で出来ている。そういえばサンシュユの木はもうないのだった。スモークツリーでは柔らかすぎる。ベニバナトキワマンサクでは枝が細すぎる。これからどうしたものか・・・ 庭仕事もここ数日は寒くてしていないので、その間孫たちにあげるメルちゃんの服作りをした。私が持って…
曇りの日曜日。西隣の解体作業が今日はお休みなので庭仕事をする。ここ最近庭に出られなかったので。 メアリーローズがまたまとめて咲き出した。このバラは古いけどそれほど大きくなっていない。あとから植えたスモークツリーに押しやられている気もするが、それでも花は咲いてくれる。穴を開けた火鉢に植えているマチルダ。手前の葉はスブニール・ド・ラ・マルメゾン。 本日の作業は。サンシュユの切り株のまわりの根をできるだけ取る事。ユスラウメやベニバナトキワマンサクの根を切らないようにして。ついでにこのあたりのホトトギスやアルストロメリアを抜いて処分した。掘ったためにオキザリス・ボーウィの球根があちこちに散らばって、ま…
返り咲きのトキワマンサク 知られざる巨大鉄道王国・岩手ご当地鉄道事情 面積は全国で2番目、縦横に旅情あふれる路線 全国47都道府県のなかでいちばんでっかいのは、北海道である。ならば、2番目にでっかい都道府県はどこなのか。これもまあ、有名な問いかけの1つではあるが、答えは岩手県だ。 盛岡駅が開業したのは1890年のこと。私鉄の日本鉄道によってはるばる東京の上野から延伸してきて到達した。 悲しいかな東北本線の旅は盛岡駅で終わらざるを得ない。2002年に東北新幹線が八戸駅まで延伸したのに合わせて、東北本線の盛岡以北は第三セクターに経営分離。いまではいわて銀河鉄道線として走っている。 その銀河鉄道線に…
今月に入ってから頭痛がするようになった 季節の変わり目だからとかストレスでとかではない、ズキズキもガンガンも絞め付けるようでも割れるようなでもない 2年前に覚えのある痛さ、最初あ…痛いと来て、ただ痛いのが酷くなったり軽くなったり波がある 一昨年9月末ごろに脳に血が溜まってそれを排除する手術を受けた 排除というのは頭蓋骨に穴を開けて丸1日半かけて自然に滴り落とすような、溜まったこと350ml、缶ビール1本分だ 悪血がなくなり身も心もスッキリして後遺症もやっと収まったのに… ‥‥‥ 再発があるかもと言われて日赤をあとにはした あの時の痛さと同じ痛さ___まさか、こんなに早く再発ってするもんなのぉ?…
渋柿の樹に着生しているフウラン その種が飛んで 4年前に クロガネモチの樹に芽生えを発見 その2年後の姿 そして今 ここまで育った その後見つけた左側の株たちも少しずつ生長中でいくつかまた増えた 幹についている苔が根を張るのにちょうどいい具合なのだろう そして新しく見つけた芽生え! 直径5~6㎝ほどのベニバナトキワマンサクの幹です この上のほうは枝分かれしていて・・・ そこにも着生しています でもこの樹はこんな風に樹皮が剝がれるので 無事に生長できるだろうか そのベニバナトキワマンサクは今 所々に花と ちらほらと紅葉がみられる
2022.10.31 とうとう10月も終わり、ハロウィンも今日で終わり。 昨日の事件で日本人も若きおふたり亡くなられましたね ご遺族が慰められますように これを教訓として今日は何も起こることなく、 無事に1日が終わることを願ってます 実は、わたしとしては仮装行列を見るのは好きなんですよ できれば自分のコスプレも好き だけど、それにハマろうとするとそれだけの費用はかかるし、 暇もないから何かを削らなければならないです 例えばこのブログを辞めるとか それと、決定的なのは体形ですよね 身の細い方はお腹に綿でも何でも詰めれば お腹でっぷりキャラになれるけど お腹でっぷりでは身がスラッとした カッコいい…
このたび引っ越した街の家にも、当たり前ですが外構がありまして、砂利敷(防草シートなし)、舗装(駐車場)、植栽の部分に分けられます。家屋の周囲が砂利敷で、駐車場の舗装の周りに植栽と言うスタイルですが、この植栽の部分がそこまで広くもありませんが、長いのです。街の家なりの体裁(山の家の場合は、外構部の植物が地域にある固有種であることと、土砂を流さない、草ボーボーにしない、蜂に巣をつくられないなどを気にかけておけば、後は体力勝負で広いという問題だけではないにしろ*1考える方向性が違うと思います)というものもあります。山の家でもまだやっていないのに、園芸プランが必要です。まずは何が植えられているのか、正…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃▽〃)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます (*゚∀゚*) 。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで決算のバタバタは1通り終わりました(>∀<)。