大地縛・ツルニガナ キク科ニガナ属 :植物 水田のあぜや道端に生える多年草 地表に茎をはわせ、節から根を出して広がって行く 開花時期は4月〜6月で、タンポポとよく似た花が咲く
防潮林縁の砂利道にて。 2024.02.24
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚▽゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 4月中旬に椎尾山に行ってきました。
天気予報では曇り後雨でしたが、日中薄日が射して穏やかな陽気になりました。 陽射しが出ると野外に出たくなります。 午前11時から野の花の出会いを期待しながらウォーキングに出かけました。 自宅の近くの分譲地にムラサキツユクサが咲いているのを見つけました。 好きな花の一つです。 近くの茂みに小判草が咲いていました。 まだ出始めのようで他の場所ではあまり見かけません。 道端の日陰に地面を這うようにしてオオジシバリが咲いていました。 シジバリ・オオニタビラコなど、よく似た野草があるのでネットで検索して見ましたが、葉がギザギザなのでオオジシバリだと思います。 道路脇の樹木に絡みついて五つ葉アケビの花が咲い…
ずっとサボっていました。 オオジシバリ(キク科) 少しばかり暖かくなってきましたから、妻と出かけてきました。久しぶりに朝比奈切通しを歩きました。途中、道をそれると朝比奈熊野神社という場所があり、初めてそちらへも向かいました。その境内に咲いていたのがオオジシバリです。ジシバリより頭花が大きく、葉がへら形です(ジシバリは葉が卵形)。 朝比奈切通しの横浜側の入り口付近に咲いていたホトケノザ。やっと今年も野草撮影できるような気候になってきました。 朝比奈切通しのようす。根拠はありませんが、歴史を感じるようです。なんとなく趣きがあってこの場所が好きです。 北条泰時が朝夷奈(朝比奈)切通しを開墾する際に社…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(^^)/。 // 見に来て下さいましてありがとうございます('ω')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供日です。
昨日、イオンシネマで感動しての帰り道。 越谷市・草加市・八潮市を流れる八条用水沿いの桜を歩道から・・・ 在りし日には、柴犬の愛犬、小次郎と、家族3人と1匹で散歩していた道。桜の木もあれから20年余。ずいぶん、大きくなりました。 車を処分してからは、チャリで行き来するようになって、懐かしい場所の川、桜、田んぼ、そして、野の草を楽しめるようになりました。 ヤハズエンドウ(=カラスノエンドウ)が咲いていました。 ヒメオドリコソウも・・・ オオジシバリも・・・ 春ですね~ わが家では、わざわざ育ている 関東タンポポが咲いています。 四弁花のシロヤマブキ(≠ 白花山吹(シロバナヤマブキ))の花も、いま、…