仏の座、三階草、サンガイグサ シソ科オドリコソウ属 和名は仏像の蓮華座にに似ていることから 春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコという別の草のことで、シソ科の方は食用にしない 秋に芽吹いて春に花を咲かせる越年草 :植物
春の花ですけど、冬でも元気に咲いています。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
23.11.30大磯 空き地の一面にホトケノザ。 写真の一部をフレームにして、花が見えるようにしてみた ご近所歩き。懐かしい知り合いが車の中から見つけてくれて、わざわざ降りてきてくれた。昔から綺麗な人だったが、変わらないことに内心の驚きを隠せない。というか良いことは思った通りに言ってしまうタチなのである。写真はこれといったものが撮れなかったので先日のものを。ホトケノザは春の七草。秋も咲くことがあるそう。こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてだ。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 さて、二十四節気では 本日までが、「立冬」です 明日からは、「小雪」(しょうせつ)になります 本日のご近所さんぽは、植物編となります 先ずは、アスパラガスの花とナズナです アスパラガスの花は、散歩コースの畑にありました 何気に写したところ、小さな花が開いていました そして、なんとナズナです もう小雪だというのに、どうなっているのやら 続いて、ホトケノザとツバキの実です ナズナに続いてホトケノザです 決して、春ではありません ラストは、サルスベリの実とキキョウの果実です サルスベリの実は、もう少しすると ツバキの実のように割れます 本日は以上で…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます🐾。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は3月の社長の趣味の畑の様子を載せてみます(*^^*)。
2023年3月千葉県市川市で撮影 植物界 Plantae被子植物 Angiosperms真正双子葉類 Eudicotsコア真正双子葉類 Core eudicotsキク類 Asterids真正キク類I Euasterids Iシソ目 Lamialesシソ科 Lamiaceaeオドリコソウ亜科 Lamioideaeオドリコソウ属 Lamiumホトケノザ L. amplexicaule 本種は春の七草ではなく、食べられない。春の七草のホトケノザは、コオニタビラコの別名である。コオニタビラコはキク科の植物で、シソ科のホトケノザとは近縁ですらない。 ランキング参加中高山植物、山野草、草花が好き
今日は午前中は暖かくて気持ちが良かったです。 なかなかやる気になれなかった草取りを1時間ばかりしました。雨のせいで土がまだ湿っていて好都合でした。草取りの時はいつも紙袋を持って出て、それにいっぱいになったら終わりにします。 芍薬の芽が元気に出てきました。でも花が咲くかはわかりません。以前うっかり除草剤をかけてしまって・・可哀想なことをしました。 クレマチスは4本芽を出しツルがずいぶん伸びてきたので注意深く誘導しました。花は大輪なので上手に咲かせることができれば豪華です。 今は木や花たちにとっても一番良い季節でしょうね。どんどん成長しています。 草取りを終えて、その後することもないので散歩に出ま…
今年の桜は開花から始まり満開も散って葉が出るのも…ぜんぶ雨。雨、雨…。 雨に濡れて寒そうな桜。可哀想で見ていられない(╥﹏╥) 以降、雨に濡れた春の花たち▼ ホトケノザ エンドウマメ ネモフィラ みんな寒いねぇ…。あと数日もすればきっと暖かい日差しが戻ってくるよ。
ホトケノザ どこでも見かける野草です。 よーく見ると蘭も顔負けの色・形。 今まで気づかなかった小さな花たちを見逃さないようにしたいです。 大縄跳び 縄跳びにはまっています。今日は大縄跳び。中学時代、男子も一緒によくやりました。昨日の縄跳びは飛ぶ人が縄を回しましたが。大繩は飛ぶ人と大繩を回す人が別です。さて、どうしようと思いましたが、何とか出来ました。 .boxq{ width:500px;height:300px; position:relative; background-image:url("https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/…
春の初めの散歩道から 紫の花の写真を集めてみました。 ホトケノザ キランソウ ダイコンの花 れんげ草 ムラサキカタバミ イワツツジ 春の初めの花 白と黄色 ↓ ↓ いつもありがとうございます // //
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ // 見に来て下さいましてありがとうございますฅ*゚ロ゚)ฅハッ!! ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日ですΣ(;゚∀゚)。
ホトケノザ 元宝草 宝蓋草 三階草 231206 朝露にぬれたホトケノザ。 秋の草刈りのあと、もりもりと生えてきて、早くも花を咲かせ始めた。春の花のイメージだったけれど、冬の間も咲いていたんだね。 野山に花が少なくなってきた12月。小さな小さなピンク色のこの花を見つけると、ちょっと嬉しい。 花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】] 春の七草の・・・ 「仏の座」じゃないほうの カタカナの「ホトケノザ」じゃ!v^^ ドウジャ!x8!ドウジャ!x8!ドウジャ!x8!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【[ONTOMO] 特集「やっぱりフランス音楽が好き!」/近代フランス“フルート”音楽入門! 風の楽器と新しい感性が生み出した名曲たち】 連鎖矢^1:お爺のウォーク&ジョグ~ウィズ・ソング~《2023/No.266》|今日聴いたのは・・・『ブーレーズ、デュティユー:フルート…
大根の収穫 知らぬ間に直径8cm級の大きな大根に。奥様によれば今年は暖かくて大きくなるのが早いとのこと。早速つけものに。あとはおでん。今年は大根豊作で、スーパーでも安いとのこと。 ニシキギの紅葉 すっかり葉を落とした梅と柿の間で目立っています。 ヒガンバナにいた幼虫 ハマオモトヨトウ 梅の下にはえているヒガンバナに見慣れない幼虫がいるのを発見。ヒガンバナ科の植物を食草とするハマオモトヨトウの幼虫。このあたりは3日初霜、4日初氷の冷え込み。今日も最高温度は11℃。まだ幼虫だけれども越冬できるのかなあと思い調べてみると、「さなぎ(あるいは幼虫)で越冬」との記述を見つけました。梅に絡んでいたキーウィ…
こんにちは〜〜、何となく最近は冬になってきたなぁと思う今日この頃。でも日中はお日様ポカポカでお散歩するのには気持ちいい♫ 今日はねある物が欲しくてお昼ごはんを食べた後早々に出発。 椿の生垣のお宅を通りました。今年も椿が沢山咲いて来ましたね♪ 艶々の葉っぱが光を受けてキラキラと反射、眩しいくらいです。毎年この季節になるとこの椿の生垣写真撮っちゃいます^_^ 黄金ヒバと紅葉も重なってきれいきれい♫ こんな青空の下を歩いていると色のついた木があると目がいっちゃうわよね。 この前もおんなじこと書いたかな? マユミの赤い実がなんか目に留まるわよねー。 コロコロしていて、モチモチ?なんか気になる(*^^*…
今日も日中の気温が17℃になり暖かい日でした。 夫が宮島池で釣ってきたモクズガニが9匹になりました。 バケツに入れて毎日水を取り替えながら、1週間ほどかかって泥や不純物を吐かせました。 早速昨晩茹でてみました。 殆どが雌でさぞかし美味しい肉と蟹味噌がいっぱい詰まっているだろうと、大きい蟹から食して見ました。 ところが痩せていて肉や蟹味噌がほどんどないのです。 いままでに何度か食したことがありますがこんな経験は初めてでした。 モクズガニは上海ガニの同属異種だという事で、とにかく肉が美味しいのです。 本当に失望した夕食でした。 さて、今日は穏やかな秋晴れで午前中ウォーキングに出かけました。 いつも…
まとめ記録はこれからですが、今年度から復活したクラブ活動でのプログラム、予想外の反応があったことと同時にこちらの反省材料も見つかった出来事でした。 樹木についてもう少し観てもらいたいなぁ、と思ったきっかけ作りのプログラムで、それについて幾人かの人にちょっと話す機会がありました。 でも、受け止めの一つに、「子ども達に競争させたりゲーム性持たせるこういうのはいいよね。」という反応に残念ながら違和を感じてしまいました。 自然や生きものについての普及に、競争原理は持ち込みたくないのであるし、狙いはそこじゃないのになぁ、、と。あくまでも子ども達が観察して感じたそれぞれの樹の報告が出来ればというのが狙いで…
ホトケノザが咲き始めた田んぼの畔でミヤマガラスエサ探しでしょうか。
今月も今日を入れてあと5日、金曜日はもう12月です。そんな中、我が家の畑ではこのやうな光景が、 ダイコンを収穫したあと、畑仕事をサボっていたら、雑草ぢゃなく、ホトケノザがびっしりと生えて来ました(^_^*) と云うわけで、先日、一念発起して、畑の手入れをしてみました。 最初に、ホトケノザ、手で抜くだけ抜いて、あとは鍬を入れて、根っこを取り除いていきます。 小一時間で、45Lの袋にいっぱいになりました。 まだ、多少残ってはいますが、あとは自然に枯れてくれると思います。来年の2月には、ジャガイモを植えるつもりです。 翌日の朝、2階の窓から見降ろしてみました。見降ろすと云えば、庭の奥にはこんなんも、…
ホトケノザ(仏の座) 11月12日(日曜日)は高齢者クラブの法話会でした。寒い日になりましたが多くの会員が集まり、正信偈を読誦したあと私も会員の一人として、みなさんとともに聴聞しました。 数日前、法話の内容を考えていたとき、ご門徒の方が「仏の座」の花を持ってきてくださったので、その花の写真を見せながら法座を始めました。 法話要旨「伝えたいこと 仏の座」正覚寺本堂やご門徒のお仏壇には御本尊・脇掛・聖教など、数百年前から伝わる大切なものが残っています。地区の歴史を調べると幾度も戦乱・大火・自然災害などがありました。以前は茅葺きの家が多く火事があればすぐに延焼しました。 それにも関わらず現に残ってい…
大霜です・・ 今朝起きるとき、寒い・・★と思ったら、大霜でした~ いよいよ冬間近なんでしょうか。秋が少ないような気もします。 インフルエンザも流行っている様子なので気をつけたいですね。 ホトケノザ・・ ホトケノザも霜で凍っていました。 山茶花・・ こちらの山茶花は、早くも散っていました。大霜が降ると山茶花の花も霜にやられちゃいますね。惜しい・・ 菊真っ盛り・・ いま、街道に植えられている菊が満開です~ 見ていて嬉しいです。 こちらは数日前の写真です。 すすき・・まだ元気なすすき。 エノキでしょうか?黄葉しています。 真っ赤なカラスウリ・・ こうしてみますと、芸術品のようなカラスウリの赤い実です…
庭木の剪定をしていたら、タツナミソウが咲いているのを発見。11月8日 春よりきれいな感じ。これは紫色の花ですが、すぐ近くに白いのも咲いていました。背景左の方にあるのがこの季節の本来の姿。 畑でインゲンの収穫をしていたら、ホトケノザが咲いていました。11月7日 冬に葉っぱが出てくるので、冬草と言えば冬草なのですが、花が咲くのは、本当は春です。狂い咲き?・・・心配になってきました。 どんぐりの実の不作による食糧難で市街地に出没しているクマの件といい、どう考えてもこの夏の激暑とこの秋の異常に暖かい天候のせいでしょう。温暖化でこの星のリズムが崩れはじめている・・・(!?)どうする人類。
すみません。この暑いのに。 社会派俳句は詠むつもりがないんですが、新聞一面は目に入っちゃうし、暑いしで、この体です。 さて、300枚ノックに向けてカメラの装備を徹底的に見直すことにしました。 無駄なことをすると疲れるし、疲れたら倒れかねないからです。 まず、お花を撮ることに絞り、この陽気でナズナやホトケノザが咲いているというのに、私の装備では撮影不能だった小花系を何とかするために、 マクロレンズならぬ、エクステンションチューブを2000円で購入しました。 これをクローズアップレンズ付きのYN50にまるで違法建築のような風情で装着すると、花のしべまでばっちりいけます。 何がないとは言いませんが、…
11月を迎え、生垣のレッドロビンも紅葉し始めていますが、 これは紅葉と云うより、新芽を出して来たようです。その隣ではこんなんが、 これも紅葉ぢゃなく、葉っぱが暑さで焼けてしまったようです(^_^*) その下ではこんなんも、 ムラサキカタバミが花を咲かせようとしています。そしてその前では、 ダイコンが順調に成長していて、 無事に収穫の時期を迎えました。で、その前にはこんなんが、 なんと、ホトケノザが花を咲かせています(^O^) フツー春先に花を咲かせるのですが、この時期にも花を咲かせてくれるとは、全く知りませんでした。