仏の座、三階草、サンガイグサ シソ科オドリコソウ属 和名は仏像の蓮華座にに似ていることから 春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコという別の草のことで、シソ科の方は食用にしない 秋に芽吹いて春に花を咲かせる越年草 :植物
先週末は以前から参加したいと思っていた、 地元の自然を守るNPOが主催する自然観察の会に参加してきました。 こういうご時世での催しへの参加は久しぶりなので少し緊張はしましたが、 20名弱の皆様マスクをして適度の距離をとり、 気をつけながら参加しておられました。 今回、観察した場所というのは、 30年程前に河岸段丘の斜面地を公園化整備した場所で、 当時、市と自然に関心を持つボランティア団体とで検討し、 出来るだけ自然を残す形で整備されたそうです。 その後ボランティア団体が中心にNPO法人を設立し、 長年、市内の自然を手入れ保護する活動を続けておられるとのこと。 その斜面地周辺も毎月少しずつNPO…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(=゚ω゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月初旬のパステルくんとのお散歩の様子を載せてみます(*゚∀゚*)。
みなさん、こんにちは、こんばんは、hime104です。 hime104が昔、飼っていたインコのお墓にまた、ナガミヒナゲシが咲きそうです。 ナガミヒナゲシの蕾がたくさん出てきました よく見ると、他に小さくてきれいな花が咲いていました。 紫?、ピンク? 微妙な色です。 とてもきれいな花です この花は、ホトケノザという花です。 シソ科の在来種の野草(雑草)だそうです。 かわいいい ホトケノザの花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」 ほんとに、昔、飼っていたインコに小さな幸せを貰いました。 春の七草に数えられる「仏の座」とは、全く別の種で、ホトケノザは食べてもおいしくないそうです。 七草キャットフー…
雑草の中でも繁殖力旺盛な元気な子です。٩(´꒳`)۶ この子には個人的に”小さな怪獣”と名付けています。餌を欲しがる雛のように見えませんか? ガオォ〜! 閉鎖花へいさかという花を開かずともタネをつけるという特技の持ち主で、うちの畑で綺麗だからと放っておくと、翌年は猛烈に増えます。長崎市に旅行に行った際、道路脇の花壇に植えられたパンジーを覆い隠してしまうくらいに繁茂していました。多分あそこの土は入れ替えが必要です。なかなか怖い奴です。( ̄▽ ̄;) ヒエェ〜 明日もいい写真に出会えますように・・・
海田町三迫のブルーベリー園の剪定を続けている。今日は晩生のウッダードの列を剪定した。 木の株もとの周りにホトケノザが茂っていて背丈も伸びてたくさん花をつけている。 第2森の工房AMAのサクラの株もとに植えたナルキッスス・バルボコディウムが咲いている。 茎は細いのにするっと伸びた先にポワンという感じで花をつけている。植えるだけで増えるが、草を刈るときに気を付けないといけない。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´▽`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 代理店の決算用の書類📎何とか仕上がりましたρ( ^o^)b_♪♪。
昨日は一日、シトシト春の雨。 久しぶりの休みなのに、お外に出かける気も起らん。 明けて今日、お仕事なんにピ~カン🌞 あちこちから花だより、ウズウズしよんのにぃ。 しゃっちゃ、ワシんタイムシフトに合わせんでもよかろ (>_<) きれいなお花ちゃんも頑張っているけど、職場ではそろそろ葉っぱの季節。 もとい、元気に育つ野菜君たち。 さっき観た " チコちゃんはなんでも知っている " 、もとい " チコちゃんに叱られる " 『 飾りじゃないのよ~ パセリわ~ ♬ 』 なし、みなさん食べずに残すんだろうね。あげ、美味しいんに・・・のぉ。 うちんお母ちゃんも苦手なご様子、去年までベランダで育ててたけど今年…
Tさんからの画像はつくし!そう言えば最近めっきり見かけなくなった土筆、なんだかすごく懐かしい。かわいい画像です。 こちらは、ホトケノザ。ヒメオドリコソウとホトケノザを混同していた私のために再度撮影した画像を送ってくれました。近所の雑草をしゃがみこんでよぉ~く見ると、ほとんどがこのホトケノザ。 これほどたくさんではないけど・・・たしかにこんな感じです。Tさんと久しぶりに電話でおしゃべりです。あっという間に時間が経ってしまう。そろそろコロナから解放されたい、と強く思います。今週3回目のワクチン接種ですが、4回目はもう・・勘弁して~。
雑草ながら群生しているとなかなか見応えがある。以前はホトケノザとヒメオドリコソウの区別が分からなかったが、自然観察会で教えて貰った。 2022年3月26日の独り言 車は通れぬ野中の一本道だけど、ベビーカー押しながらスマホ見ている母親がいた。自転車もバイクも通るんだけどね。 子供二人乗せて上り坂でふらつく電チャリ目撃。電チャリとは言え楽ではなさそう。こけないように気をつけて。 戦争は戦闘員同士でやれよ。【引用】マリウポリ「6千人がロシアに連れ去り」 占領地域の支配を強化か(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/71f1256579f34cccc7…
ホトケノザ 畑一面 座しており 散歩道から見えた畑 れんげが咲いてる 近くまで行ってみよう なんとホトケノザでした。 雑草でもこれだけ華やかに咲いたらきれいです 畑のおじさんが 芝桜 みたいだろう って・・・うんうんだね 最近れんげ畑をみかけないなぁ~ れんげ摘み 友と作った 首飾り 首飾り・・・花の首飾り・・・タイガーズ・・・ジュリー 連想です。
今日は緑地で植物調査でした 先輩方の豊富な知識を垣間見るチャンス たくさん学びがありました オニタビラコ(花茎が大きく立ち上がる) ヤブタビラコ(小ぶりで花弁が多い) コオニタビラコ(別名タビラコ・春の七草ホトケノザのこと・小ぶりで花弁が少ない) 似た花3種 びっくり 緑地でコンプしていました じっくりゆっくり観察しないとまだまだ知らない花が咲いてそうな気がしました
オドリコソウの花がかろうじて残っていた。ヒメオドリコソウに比べて花がとても大きい。写真では花は一つだけだが、複数の花が枝の周りに付いている様子が踊子のように見えることから名付けられた。ホトケノザと同様花のに基部に蜜があり、花をとって吸うと甘い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.hatenadiary.com
タツナミソウです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? シソ科多年草は毒がないのが多いので食べられます。ホトケノザもシソ科ですが、一応毒があるようです。 春の七草ではないホトケノザは本当に有毒か? - 雑草生活 ~weed 民間薬の生薬としても処方される情報はコガネバナなのでまったく同じものではないです。コガネバナも別名~タツナミソウと呼ばれるので異種ではないですが、今回採った写真と比べても葉っぱの形状が違います。 コガネバナの画像 味はどう? 毒草独特の苦みはまったく…
「身近な春の草花!オオイヌノフグリ&ホトケノザ」 出演:木内舞留
<ツタバウンラン> 土手の草刈りをしていると紫色の小さな花がビッシリと咲いていました。 ツタバウンラン ヨーロッパ原産で大正時代に入ってきた帰化植物です。農園の土手は帰化植物でいっぱいです。 <草刈り> 第10農園の上畦、県道山麓線の土手、第7農園の下畦の草刈りをしました。ちょっと気合いを入れて、スパイダーモアの大活躍です。 土手には、帰化植物だらけです。 ツタバウンラン ‥ ヨーロッパ原産、大正時代 ブタナ ‥ ヨーロッパ原産、昭和初期、要注意外来生物 セイヨウタンポポ ‥ ヨーロッパ原産、明治初期、侵略性が強くニホンタンポポが押されて、DNAから雑種が出ています。安曇野ではほとんどニホンタ…
林の斜面にきれいな花が咲いていた。ホトケノザにも似た花はやはりシソ科で、タツナミソウというらしい。花の形や付き方が波が寄せてくるように見えることから名付けられたそう。きれいな紫色と印象的な斑模様がかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 1ヶ月近くバタバタした日が続き、気が付けばゴールデンウィークも過ぎて何時ものように人気の少ない公園の朝を迎えました。 今朝は曇り空でしたが久し振りに散歩をしていたら、植え込みの中にあまり見掛けない小さな花を見付けました。 家族に聞いてみたらマツバウンランと言う名前の花らしいです。 背丈は30㎝程度で薄紫色をした小さな花を咲かせています。 植え込みの中は緑一色なので、小さくてもとても目立ちます。 ちょっとムラサキサギゴケと似ている部分が有るように思います。 草花に詳しい家族のおかげで最近は散歩道に咲いている花の名前が大分判るようになって来ました。 オオイ…
畑の大敵のひとつが うどんこ病です。 毎年、きゅうりやかぼちゃやエンドウをはじめ 多くの作物に 大きな被害をもたらすので 今年は早めに、畑の周囲のホトケノザや、イネ科の雑草 生垣のうどんこ病などを 退治し始めました。 生垣のマサキのうどんこ病の葉っぱは 前回かなり取ったのですけど 今日見たら 残りの葉っぱも どんどん感染していました そこで、怪しいものを取っていったら ほとんど丸坊主状態です。 まずい 畑の大家さんに怒られるかも・・ と思ったら ちょうど大家さんがやってきて、 「いつもきれいにしているねー」 と、逆に褒められてしまいました。 このあと、奥の方のマサキのうどんこ病も片付けたので …
ツクシ(土筆) オオイヌノフグリ(大犬のふぐり) ナズナ(薺) コハコベ(小繁縷) ホトケノザ(仏の座) タンポポ(蒲公英) キュウリグサ(胡瓜草) ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) てんとう虫も 成長中 ヒメスミレ(姫菫) 菜の花 黄花が鮮やかで 青空にきれいだー モミジバフウ(紅葉葉楓) コナラ(小楢) プラタナスでしょうか 白の梅花 こちらは桃色 桜も咲きはじめた3月春は いいですね 草花の名前は 素人調べで 間違えているかもしれません。分からないものもありますので 教えてもらえたら うれしいです。
ホトケノザ【仏の座】 シソ科オドリコソウ属 越年草 2017/03/23 東武動物公園
5月7日、日本大学薬学部薬草教室で、渋谷区ふれあい植物センター元園長宮内元子さんの講演会が行われました。
元気に茂るホトケノザ。 申し訳ないですが、がしがしっとむしりまして。 ナスとピーマンを植えました。 ぽんぽん、っと。 猫たちがついてこなかったので、 作業が早く終わりましたよ。 今年のラインナップです(°▽° ナス:4株。 *極旨長ナス 2株。 *筑陽 2株。 ピーマン:3株 *ニューエース 極旨長ナスは、今大人気なのだそうです。 とっても美味しいらしいですよ。 奮発して接ぎ木苗を買ってしまいました。 今回はマリーゴールドは植えません。 優秀なコンパニオンプランツなのですが、 いつも草に埋もれて枯れるから(°_° 私のせいなんですけどね。 はい、おしまい。 たくましく育ちますように。 ちなみに…
■古道発見 この季節は歩くのに最適であると思っている。予定では牛岳方面を計画していたが、路線バスが通っていないようなので、終点まで100円で行く。 特に目的はなく、感性の赴くまま坂道を歩く。帰りのバスまで3時間ほどあるので、半分行って戻ることにしていた。昔実施していた12時ルールである。 シャクがこれでもかというほど咲き乱れている。 新緑の里山の風景は、思わず歩みを止めてしまう。 これは、ウマノアシガタであろう。詳しくは見てないので違っているかもしれない。 近くにタケノコが出ている。今わが家では、タケノコ禁止令が発令されている。 これも主張していたね。ホトケノザだとうる覚えているが、似たような…
花の写真、だんだん雑草にも目が向くようになりました。これは駅の近くで咲いていたクサノオウ。薬草というかとても作用の強いケシ科の花です。葉をちぎったり茎を折ったりするとペンキのような黄色い液が噴き出てきてびっくりします。触ると炎症を起こすそうです。気を付けましょう。緑色のめしべがくいっと曲がっているのでわかります。上はオニタビラコ。どこにでもみかける雑草です。別の花、やはり黄色くこれより大きいコオニタビラコは春の七草のホトケノザとして食べるのだそうですが、こちらのオニタビラコはコオニタビラコと間違えられて、七草粥に入れられてしまうそうです。でも毒ではないそうです。 下は公園花壇のアイスランドポピ…
GWなのに雨ですね。5/1(日)からは生田緑地でワインとグラスワイン、多摩川源流ビールの販売をします。 GW中はワイン販売をしていますが、通常は週の約半分は、ぶどうの畑仕事のために、勝沼まで通っています。 暖かくなり、ぶどうの木が活気づく季節になりました。いよいよ今年も忙しくなってきました。 新芽が出始めてきました。 昨年伸びたツルから出てきます。 ひとつだけでは無く、新芽は縦横無尽に。 どれを残したら良いと思いますか? 周りの他の枝から伸びて来るツルを想像しながら、ツル同士がクロスしない様に芽かき(芽を取り除く作業です)をします。 この2芽を残してみました。いずれ1芽にするかもしれません。 …