それぞれの花につけられた意味。花詞とも表記される。
そもそも花言葉とは『ある植物の花や実などに象徴的な意味をもたせたもの』という簡単なもので、花言葉事体はかなり古くから世界の多くの民族で伝わっていたそうです。
象徴的な意味を持たせるため植物に与えられる言葉で、一般に「バラの花言葉は愛情」のように植物と単語の組み合わせで示されます。
また、日本では、主に西欧起源のものを核として様々なバリエーションがあり、花をつけるものだけでなく、草や樹木にも花言葉が考えられている。
長居植物園のスイレンも 見頃を迎えていました~ 🌺 スイレン(睡蓮) (スイレン科スイレン属) 花言葉は 「純粋な心」「清浄」「信仰」「信頼」 コウボネも 生き生きと 咲いていました~ 😊 コウホネ(河骨 川骨) (スイレン科コウホネ属) 花言葉は 「崇高」「秘められた愛情」「その恋は危険」 水際で咲いている花があり 近くで花の内部を見ることが出来て楽しかったです~ 😊 花びらに見えるのはガクで 花弁、雄蕊、雌蕊は退化して花の内側に収まっています 根茎が白くて骨のように見えることから <河(川)の骨> → <コウホネ>と名づけられたと言います イタチハギも 咲いていました~ ✨ 花の色や姿がイ…
ソヨゴの花が咲きました ✨ ソヨゴ(冬青) (モチノキ科モチノキ属) 花言葉は 「先見の明」 風が吹くと 波打っているような葉と葉が触れあい そよそよと風の音が聴こえることから ”そよご”と名づけられたと言います 😊 ”冬青”は 冬も青々としているところから名づけられたと言いますが ”冬青”と”ソヨゴ” 2つの名前を最初から 持っていたのでしょうか~ ❓ 植物の命名の不思議を知りたくなる花の一つです (*´艸`*) 秋になると実る 赤い実も可愛くて 1年中追いかけている 私の推しの木の一つです~~ 🥰 モチノキの花は モチノキ属の中で真っ先に咲いていました ✨ 鳥もちの原料にも使われるモチノキ…
スズランのぽつんぽつんと吊り下げた花は装う清らかな愛 スズランは、ユリ科の多年草。北海道~九州の山地や高原に自生し、5、6月ごろに鈴のような花をつりさげ、よい香りを放ちます。花言葉は「清らかな愛」。 ランキング参加中はてな文芸部 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち
少し離れた所では、庭先に薔薇が咲いていました。 ルイ・ド・フェーネ ランドラ ランドラと蜂 ランドラ バラの色別の花言葉 バラは色別に花言葉が存在します。バラ自体にも花言葉はありますが、色ごとにも存在するため、伝えたい思いをさらに込めて贈ることができます。 プレゼントにバラを贈る際には、色ごとの花言葉にも注目してくださいね。 赤のバラ|愛情 ピンクのバラ|感謝 オレンジのバラ|絆 青のバラ|奇跡 白のバラ|深い尊敬 andplants.jp ピース ピース ピエール・ド・ロンサール ガーデンローズ ポニカ'82 セキチク セキチク(石竹)は、ナデシコ科ナデシコ属の観賞目的で花壇、鉢物及び切り花…
5月のやわらかな日差しの中、近所の公園をふらっと散歩していたら、見つけたよ。そこには、まるで星のような白い花を広げた「ヤマボウシ」と、ふっくらとした存在感で咲き誇る「ボタン」の花が。静かな公園の中で、風にそよぐ葉音と鳥の声。なんでもない日なのに、花の美しさにふと胸がじんわり温かくなる瞬間でした。 ヤマボウシは、5月〜6月にかけて咲く日本の初夏を代表する花木のひとつ。花言葉は「友情」。白くて清らかな花びら(実は苞という部分)を静かに広げる姿は、どこか控えめだけど芯がある。初夏の青空にもよく映えて、つい写真を撮りたくなる木です。 ボタンは昔から「百花の王」と呼ばれるほど華やかな花。花言葉は「風格」…
私の好きな花は梅です。ゲームのユーザー名だったりいろんなところで梅、umeといった名前を使っていてうめちゃんと呼ばれることが多いです。 そんな私が梅について少し解説してみようかなと思います。 まず梅はバラ科サクラ属の落葉高木です。梅の一番の特徴はその香りで 「春の夜の やみはあやなし 梅の花 色こそ見えね かやはかくるる」 春の夜の闇というのは闇の役をなさないものだ(闇に咲く)梅の花は見えこそしないが 香りは隠れようもない という詩が詠まれるほどです。この詩の味わいどころは梅の見た目ではなく香りをたたえているところですかね。 見た目でいえば桜が代表的ですよね。 そんな梅の花ことばは『高貴』『忠…
昨日は奥さんの誕生日でした。昨年の3月に末期がんの診断を受けてから、1年2か月が経過。 数年前に保険適用になった薬のおかげで、小康状態を保っていましたが、先日のCT検査では、薬の効き目も落ちてきているとのことでした。 部分的に放射線治療も検討するために、来月にMRIを再度撮ることになりまいた。心配の種は尽きません。完治までいかなくても、寛解(現状維持)で少しでも長く元気でいて欲しいものです。 先生からも、いつ容体が急変するかもしれないので、旅行とか2人の時間はなるべく元気なうちに楽しんでおくようにと言われています。 奥さんに水を向けても、体力的にきついせいか、あまり家を出たがりません。昔ラベン…
4月の初め ニシキギに新しい芽生えが生まれました~ 🍃 ニシキギの一番の特徴である 板状の翼がよくわかるのが この時です 😊 あっという間に 葉が出て 小さな蕾が揺れているのが 遠くからでもわかるようになりました ✨ 秋の紅葉が美しいことから 錦木と名づけられたニシキギですが 新緑の季節に咲く緑の花も 私は好きです (*´艸`*) ニシキギ(錦木) (ニシキギ科ニシキギ属) 花言葉 「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」 コマユミの花は ニシキギとよく似ていますが 木の高さも花の大きさも ニシキギよりも小さく ニシキギにある 板状の翼もありません (↓の写真で わかるでしょうか~❓) コマユ…
はじめに 5月の第2日曜日。スーパーにも、駅前にも、赤いカーネーションがずらりと並ぶ日。 でも、ふと思ったんです。「なぜ、母の日といえば“赤い”カーネーションなのか?」白じゃダメ? ピンクじゃいけない? そんな“うわの空”な疑問から始まった、小さな雑学ミステリー。今回は「母の日の赤いカーネーション」に隠された真相を、探偵風に解明します! はじめに 事件ファイルNo.001|赤いカーネーションの謎 【謎の発端】 【色のルールが生まれる】 【日本では?】 【結論】 探偵のひとこと 事件ファイルNo.001|赤いカーネーションの謎 【謎の発端】 そもそも母の日に花を贈るようになったのは、1908年の…
タニウツギ(谷空木)の花言葉 都忘れ シラー・ペルビアナの花言葉 ラベンダーの花言葉 睡蓮の花言葉 人生や暮らしに彩りを与えてくれる写真と花言葉 ゴールデンウィーク中鎌倉を訪れゆったりのんびりと散歩を楽しみました。見慣れた草木花でも都会で見る時と休日に見る時ではほんの少し印象がことなりいろいろな気づきがあり癒される時間でした。気になった花の花言葉を調べたので写真とともにお届けしたいと思います。花言葉って見る人によって色々な情景が浮かんでくるストーリー性のある言葉が多いので気になった言葉は植物からのメッセージとして心で受け止めてみてくださいね。 タニウツギ(谷空木)の花言葉 タニウツギは葉にクリ…