姫踊子草 シソ科オドリコソウ属 ホトケノザに似てる :植物
みなさん、こんばんは。 今日は20℃超えて春らしい天気でした。 夜も冷え込みもなく、 久しぶりに暖房器具を使わない夜になりそうです。 姫踊子草(ヒメオドリコソウ)も気づけば、つぎつぎと成長してました。可愛らしい姿で好きな植物です。 花が優しい紫色でとても綺麗です。 小さい植物ですが花が、さらに小さいのが特徴的。 葉柄も細かい線があって魅力を感じる葉っぱです。 葉っぱのギザギザした形状が、しその葉に似てる。 姫踊子草(ヒメオドリコソウ)の花言葉は、 「陽気」、「愛嬌」、「快活」など。 誕生花の日にちは、 「2月6日」。 ヨーロッパ原産の越年草。 道端など、いろいろなところで見かけます。 見たこと…
今日はちょっと曇っていて涼しいですが 昨日と一昨日はぽかぽか陽気でした。 春ですねぇ 数日前 庭に出てみるといろんな花が咲いていて 心がほんわか 二男に「花がいっぱいさいてるよ〜」っていったら 庭に出てきて「おお〜」といいながら見ていました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(=゚ω゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月初旬のパステルくんとのお散歩の様子を載せてみます(*゚∀゚*)。
Twitter再入門 自分のTwitter歴は10年超になりました。が、その大半は見るだけです。おおよそ使いこなしてはいません。 東日本大震災の時なども、被災地の情報をTwitterで見ました。 あの時は電話も繋がらないし、メールもかなり遅延しましたが、Twitterは強かった。「投げっぱなしの構造だから強いんだよ」と、詳しい人が言ってました。 ブログをはてなに引っ越した2年前から、ブログ更新のツイートをするようになり、その後少しだけ普通のツイートもするようになりました。 が、いろいろわからないことだらけなので、ほとんど使わず1年が過ぎ、最近やっとよく使うようになってきました。 基本的には「情…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します ^^) _旦~~。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*^▽^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物の車出しをしてきます🚘。
近くの農家ではマルチを張る作業をしていました。 耕運機にマルチングの作業機を取り付けて畝を作りながらマルチングを行っています。 我が家では、一斉に芽吹き始めました。 ヒサカキの花が咲き始めました。この小さな花を狙ってメジロもやって来ます。秋にはたくさんの実がなり・・・鳥寄せには好都合な木です。 エビネも育ってきました。 今年辺り、植え替えようかと考えています。 ようやく咲いたヒメリュウキンカ。 他の家では咲き誇っていますが、日当たりの悪い場所に知らない間に生えて来た植物。 それでも毎年花を咲かせてくれます。長く咲き続けますね。 近所ではこんなに大きな株になっているというのに・・・ ★5月8日。…
こんばんは。あかねです。 桜が咲き始めていますが、今週は寒の戻りで寒い日もありました。 安定した春らしい陽気になるのが待ち遠しいですね。 今年一番最初に見つけたたんぽぽ。 見ているとほっとします。 こちらはヒメオドリコソウ。 群生しているとまたかわいいのです。 木々や道端に、次々お花が咲き始めています。 特にこのような道端に咲く小さな草花を見つけると、心がほっと和むのです。 今の私の心には、こんな小さな草花たちの存在が必要です。 さて。 今週は明日も出勤です。
もちろん2022年に入ってからも2021年に植え付けた白菜やターサイやネギ等を収穫してるけど、そろそろ他のお野菜も準備しても良い頃になった様な‥。3連休は金曜夜に接種した3度目のワクチンの副反応で自分でも驚くような絶不調に陥り月曜の朝になんとか復活‥。あまりの日差しの眩しさに愛猫のトイレの始末と、2日間寝込んだ布団を干したり‥してたけど‥果たして畑や自宅周りの雑草の除去をすることに‥。 毎年気が付いたら花の咲いている種がピョンピョン弾けるタチの悪い雑草‥『種の弾ける雑草』で検索したら一発で出て来た‥『種漬花(タネツケバナ)』かな? タネツケバナ - Wikipedia ソコで画像をよく見ていた…
昨日は日中の気温が24℃と汗ばむ陽気でした。 しばらく体調不良で巣ごもりしていましたが、太陽を全身に浴びたくて午後2時半頃に自宅周辺をウォーキングしました。 足取りが重いので長歩きは出来ないなぁ・・・そう思いながら歩いていると道端に土筆が沢山出ていて、すっかり大きくなっているのにビックリ! オオイヌノフグリと共存している土筆を撮りました。 もっと驚いたのが、ご近所の植木畑のハクモクレンが満開でした。 このハクモクレンは大木で、台風15号が千葉県を直撃した時に根っこから倒れてしまった樹です。 それでも半分ぐらいの根が地面に残っていて、斜めになっている木々から毎年大きな花を咲かせてくれます。 昨日…
Tさんの今回の画像は小さな春を見つけて送ってくれました。ウズイスカグラ (鶯神楽)、画像を開けたら、あんまりきれいで声にならない「うわ~ぁ」。一輪、二輪とほころび始めていたそうです。 そもそも鶯神楽を知らないので検索(いつものパターン、汗)。野山に自生する低木で赤い小さな実がなるようです。花も小さいので、一輪、二輪ぐらいだと気を付けていないと見逃してしまいそう。 自生ではないそうですが公園の福寿草。お正月の花だとばかり思っていたら自然の中ではこの時期に咲くんだそうです。ちょっと意外でした。 こんなに小さな花を撮るってどんな姿勢になるやら。典型的な雑草のヒメオドリコソウ、ですって。本当にかわいい…
家のまわりの野草は丈をのばし、クマザサは花畑に侵入してきている。虫のいない早朝に草を刈ったり抜いたりしているが、花をつけたヒメオドリコソウだけは残しておこう。 ヒメオドリコソウ
5月15日の「サトツナギorganicバザーロ」での植物観察会の様子です。 自然観察指導員の会会長の多田雅充先生に身近な植物についていろいろ教えていただきました。 以下、あまりゴタゴタ書きません。写真でお楽しみください。「」が多田先生のお言葉です。 参加者28名。大勢の方に参加していただきました。 ヒメジョオン。「花期はもう少し先です」「今咲いているのはよく似た種のハルジオン」「ハルジオンはピンクの花が多いですがヒメジョオンは白いです」。 すみません。ハルジオンの写真を撮り忘れました💦 カラムシ。「苧麻(ちょま)、ラミーとも」「昔から布の原料として利用されてきました」。 シロツメクサ。一昔前、…
■花散歩 今日は医者へ行く日である。前回はセカンドオフィスを10時に出て、10時半に入ったところ、コロナ接種の時間帯と重なったので、叱られた。そのため、今日は9時前にセカンドオフィスを出ることにした。 今日は、血液検査があるので朝食は抜きである。そのため、アイスオーレを頼んだ。牛乳を思ったより多く入れたのには驚いたね。 診察の結果は、あまり良くなかったね。医師は年齢だろうと話したが、どんな理由であれ悪くなっていることに違いはない。そして、体重を落としなさいと、いつもの助言をいただいた。 昼食である。今日はスパゲッティの日であるが、ご飯ものにした。タケノコの炊き込みご飯である。 炊きあがりまで、…
オドリコソウの花がかろうじて残っていた。ヒメオドリコソウに比べて花がとても大きい。写真では花は一つだけだが、複数の花が枝の周りに付いている様子が踊子のように見えることから名付けられた。ホトケノザと同様花のに基部に蜜があり、花をとって吸うと甘い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.hatenadiary.com
2022.05.15 自宅裏の砂利だけスペースを花壇にしようという計画が始まり、2年目。いよいよ植栽を始めてみます。
初秋にママコノシリヌグイの花が咲く藪に行 くとアマドコロの花が、朝露に濡れながら咲 いていました。 それほど広い範囲ではなく、3m四方くらい の斜面にこの弓なりの茎が5本くらい確認出 来ました。昨年も1本見かけたのですが、少 し時間をおいて再訪したら見失ってしまって 終わったのでまた会えて良かったです。今年 は、季節が少し遅れているのでそのお蔭で会 えたのかもしれません。 アマドコロは、ナルコユリという植物と大変 良く似ています。両者ともキジカクシ科アマ ドコロ属の白い釣鐘型の植物で、瓜二つのた めなかなか判別が難しい植物です。一応茎を 触ると脈があってデコボコしているのがアマ ドコロ、滑らか…
ここしばらく世界中が商品の値上げの話で持ちきりのようだ。 おまけに先週の米国の株式市場はたった3日で2000ポイントの下落! ヒョエ〜〜〜!😰😰😰 日本では月々の生活費が6万円ほど上がると予測されている。 それなのに国民年金が下がるらしい。😰 だからこれでは野菜も買えないと国民の一部も言っている。 う〜ん。😓 食習慣を変えよ アメリカもインフレ。 でも’インフレきつ〜い’とか言いながら 実はピザのデリバリーをお願いしたりしている人が結構いる。😅。 あれ?食費は切り詰めないのですか? もしかして野菜は買えないけどピザならいいわけ? そもそも自分で作れば安く済むのに・・・。😅 お金がないなら買うな…
平成に生まれ、令和の世で小学生生活を送るムスコ8才。 すっかりインドア派ロードをまい進中です。 休日は家族で散歩に出かけることが多いのですが、 「疲れたー」「帰ろうー」「どこまでいくのー」と最初に音を上げるのはたいていムスコ。 目的がはっきりしていれば歩くのもそんなに苦じゃないようですがね…。 親としては世の中を生き抜くためにもっと体力面と精神面を鍛えて欲しいと思うところであります。 さて。先日も散歩中に息子がのどかわいた、帰りたいと音を上げたわけですが、 「ヒメオドリコソウ」を見つけ、蜜を吸ったら元気が回復したようです。 蜜のパワー、半端ないっす。 令和において「野花の蜜で喉を潤す少年」って…
連休後半あたり。昼間の気温が真夏日に迫り、日中の寒暖の差が激しくて少々体調を崩したようでして。仕事はなんとかこなしたものの、しんどくてほかのことが手につかず、更新も疎かになってしまってました💦 で、6日は早めに寝て、7日はほぼ家の中での仕事に徹して陽射しから体を遠ざけたのですが。それが功を奏したのか8日からは元気になりまして、またまたお外生活復帰(笑)しましたよ。 なんだかんだでやることいっぱいあるからなあ...。(のんびり暇そうに見えるかもしれませんが(笑)) 8日は天気は良かったけど気温はそんなに上がらず、良い復帰日和でした。 花もいっぱい🌻 コウゾリナ カキドオシ スイバ ヒメオドリコソ…
ツクシ(土筆) オオイヌノフグリ(大犬のふぐり) ナズナ(薺) コハコベ(小繁縷) ホトケノザ(仏の座) タンポポ(蒲公英) キュウリグサ(胡瓜草) ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) てんとう虫も 成長中 ヒメスミレ(姫菫) 菜の花 黄花が鮮やかで 青空にきれいだー モミジバフウ(紅葉葉楓) コナラ(小楢) プラタナスでしょうか 白の梅花 こちらは桃色 桜も咲きはじめた3月春は いいですね 草花の名前は 素人調べで 間違えているかもしれません。分からないものもありますので 教えてもらえたら うれしいです。
ホトケノザ【仏の座】 シソ科オドリコソウ属 越年草 2017/03/23 東武動物公園
(キバナカタクリ) 咲いた(写した)時期を書くのは、本州以南の皆様と開花時期が1か月ほど異なるので、誤解が起きないようにするため。 (サクラソウ) 私はいつも連休なのだが、この連休特に風が強く、曇天や雨の日が続いて、その合間で写している。 曇天は影をあまり意識しなくても良いのだが。 (パンジー?) (イカリソウ) 私の地域は風が強い日が多いので、揺れる花をシャッタースピードを速く写している。 ちなみに、風が強い地域は病害虫が少ないので、農薬散布も少なくても良い。 (オオイヌノフグリ) (キンポウゲ) (ヒメオドリコソウ) (イベリス) (ニリンソウ) (芝桜) (ショウジョウバカマ?) (ツツ…
(ヒヤシンス) 4月上旬にこんなツボミ?を見て、 これまで何度も見ながらわからない。 今回は追跡したのでヒヤシンスとわかった。 (ヒヤシンス??) 何度も言うが花の名前に間違いがあると思うので、 ご指摘願います。 (シラー・シベリカ) (アズマイチゲ) (タッタソウ) (ヒメオドリコソウ) (プルモナリア) (スイセン) 小さな小さなスイセンとチューリップ 昨日現在、エゾ山桜・千島桜は満開でソメイヨシノは咲きつつあるが、八重桜・枝垂桜はまだまだ。 4月中旬の花をあと1回?掲載してから 木の花を飽きる程掲載する予定。 エリカ・・・良い名前だな ・・・わかンない~
五月二日 東京から帰省した娘を私のお気に入りのひねもす丘に連れて行った。 風が強い中久住連山を望みながらお昼ごはんを食べた。 お茶会を催してるグループもいた。 丘を散策しているとわらびがびっしりありまたまたわらび採り またハルリンドウが星のように点々とあり心ウキウキ 丘を降りて頂くアイスクリームは絶品でした。 リアシートの孫と私と犬は少々きつかったが楽しい一日でした。 ハルリンドウ 白いハルリンドウ ヒメオドリコソウ 菜の花のようですが菜の花ではない? しらべてみるとノハラガラシみたいだ エンゴサク 菜の花畑 犬に引かれて
2022/04/29 二子玉川 ヒメツルソバ