紫華鬘 ケシ科キケマン属 :植物
山野の日陰に生える越年草 草丈30〜50cmで、葉は裂けている。 開花の時期は4月〜6月で、茎の上部に1〜2cmの紅紫色の筒状の花を付ける。 毒草
今日からゴールデン後半の4連休に入りました。 皆さん、ゴールデンウィークいかがお過ごしですか? 今日の私は、GW前半に帰省していた子供を、隣の県まで車で送って行く予定はあるけれど、朝はのんびり過ごせたので、ゆっくりとお庭チェックしました〜 ♪( ´▽`) ギボウシとムラサキケマン オダマキ 金魚草(ピンク) 金魚草(黄色) ノースポール ビオラ 西側エリアのお花たち アジュガ ローズマリー いちごちゃん ギボウシとムラサキケマン きれいな斑入りのギボウシが、ゴージャスになってきました! 左上の「ムラサキケマン」は、知らない間にこんなに大きく育っていました。 ムラサキケマンは紫色の綺麗なお花が咲…
週末は 山道を散歩する 日々成長する植物に気付き 一週間で変わる景色に 心が踊る 野菜市でワラビの後に見掛ける イタドリ 『イタドリは成長が早い』 タチツボスミレが 少なくなっても 沿道や落葉が積もる山道には 紫色の花が 絶えない 『タツナミソウ / ヒメオドリコソウ』 『アザミ / アケビ』 『カキドオシ / ムラサキケマン』 『ツボスミレ』 今週は食べられると 期待していた クサイチゴは まだ 熟しておらず 今回もお預けで 残念 『クサイチゴ』 祠参りを終えて 広場から見下ろす景色 いつもは 海が眺められるのに 黄砂のせいだろうか 霞が懸かったようになって 見渡せない 広場からの 下り道 …
一昨日は日がな一日、じくじくと雨が降った。昨日は好天に恵まれたが、今朝はまた曇天で、霧雨と称ぶにも足らぬ細かい雨がかすかに降っている。 そんな空模様のもとでは草類が、ここぞとばかりに伸長してくる。霧雨を押して、眼にあまるものを少々引っこ抜いておくことにした。 まずは門扉を入ってすぐの一画。むかし盆栽棚だった残骸を横たえたり斜めにしたりして、寄せてある一画だ。いかなる加減か、拙宅最大のハルジオンの群落である。葉は下草類に紛れて早くから地表を覆っていたが、ここへ来て眼を瞠る速度で茎を伸ばし、もっとも目立つ存在となり、花を咲かせている。もういいだろう。今年度ぶんの役割は果せたことだろう。ご退場願うこ…
劣悪環境にわずか一騎、ジュウニヒトエ(多分)。どこからやって来たものだろうか。 初めはだれも、さようだった。あまりの手抜きがたたって、背丈が伸び過ぎてしまったシダやドクダミを遅まきながらむしってみると、下草に混じってほんのひと株かせいぜい数株、観慣れぬ形の葉が眼に着く。ちゅうちょすることなく無差別に引っこ抜く。そのまま忘れてしまう。 翌年の同時期にまた出てくる。そういえば去年もこの葉を観た気がすると、思い出す。数メートル離れた処にも、同じ葉が出てきている。十メートルも離れた地点で眼にすることもあった。 そんな風にして、彼岸花もユキノシタも、なん年もかけて定連として居着くようになった。ヒメオドリ…
軍手にとっては災難である。 昨日は終日小雨が降り続けた。ようやく今朝は晴れた。まだ不安定な空模様らしい。つかの間の晴天とのことだ。土はほどよく、しかもまんべんなく湿っている。こういう日は、草類が一気に伸長する。種類によっては、昨晩と今朝とで背丈が眼に見えて変っていたりさえする。部分的にでもいいから、出端をまずひと叩きせねばならない。一日延せばそれだけ、先方は力を増す。春の草むしりの季節到来ということだ。 といっても、長時間仕事は無理だ。疲労が残っては後に障る。持続性が断たれてしまっては、最終達成結果にとって逆効果となってしまう。一日一時間内外の軽作業というのが、日光浴を兼ねた老人の日課作業とし…
拙宅敷地内では、本年第一輪目のタンポポである。 これから次つぎと咲き始めることだろう。タンポポの開花の最終段階は、信じがたいほどに速い。はて今年は花芽が挙ってこないが、なんぞと油断はできない。葉群の中心から昨日ようやく花芽が出たかと思いきや、今朝起きて出てみたらもう咲いていた、という速度である。 直根を地中深くへ向けてまっすぐ伸ばす連中だから、あまりにはびこらせては後が面倒と考えて、眼にあまる株は季節に関係なく、そのつど引っこ抜いてきた。勢いのある株ほど短命に了ったわけだ。私の眼からこぼれた貧弱な株だけが難を逃れ、花時期の今まさにほどよい成長加減となって咲き出す。 成長なんてもんは、遅過ぎれば…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は、いきものふれあいの里センターの第3弾です 草花編になります 先ずは、殿ヶ谷戸庭園でも紹介したカタクリです こちらでは、まだ、何とか咲いていました そして、ムラサキケマンです 続いて、ジロウボウエンゴサクとセリバヒエンソウです ラストは、ショカッサイとキュウリグサです ショカッサイは、ムラサキダイコンなど様々な別称がありますね そう言えば、4月4日は、二十四節気の「清明」でした 七十二候では「玄鳥至」(つばめ きたる)です 今日の散歩で、何と、ツバメが飛んでいました もう、渡ってきたのかと驚きました 本日は以上です 最後までご覧いただき…
毎年、この時期に小さな花を咲かせます。 雌雄異株。 コクサギはクロアゲハの食草。 園芸店をいくつも回ってようやく手に入れた植物です。 でも、普通、コクサギなんて庭に植えませんね。 記憶では一度だけ産卵を確認しました。 下はユズで見つけたクロアゲハ。 羽化まで育てた記録です。 先日、棘を取り除いたボケ。 ようやく一輪咲きました。 下はカサブランカの芽。 まだ株自体小さいので、花数は少ないですが、今年も期待したいです。 我が家の庭も緑色が増えてきました。 元々、雑木林風にしたいと思っていたので、樹の下はチゴユリでいっぱいです。 華やかさは劣るものの、なぜか、とても落ち着く庭です。 樹を植えていない…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(〃▽〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^^*)ワーイ。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 今朝のニュースで 高知県や愛媛県で昨日の11時過ぎに 震度6弱の地震があったとのこと 大変な揺れだったと思います 高知県や愛媛県を中心に四国・中国・九州地方に 大きな被害がないことを祈るばかりです 本日は、先日に続いて いきものふれあいの里センターに寄ってみましたの第2弾です 先ずは、コハコベとヤブタビラコ?です ヤブタビラコだと思うのですが 似たものに、オニタビラコやコオニタビラコがあり 区別が難しいですね 続いて、タチツボスミレとツボスミレ?です スミレも、沢山あって、区別が難しいです ラストは、カキドオシとムラサキケマンです 本日は以上…