連翹 モクセイ科レンギョウ属 中国原産 :植物
2月に入りました。3日は立春、暦の上ではもう春ということになりますが、実際には今が一年で一番寒さの厳しい時です。そんな猫がコタツで丸くなるような2月が私の生まれ月でして、毎年誕生日を祝ってくれる知人を今年は我が家に招き、鍋パーティーと、ついでに(?!)いけばな教室を開きました。という訳で、ここでお二人の作品をご紹介しようと思います。 初めにIさんの第三応用の作品です。Iさんはこれまで何度かいらしていますので、テキストの中からご自身でお好な花型を選んでいけていただきました。お稽古はご無沙汰の約半年ぶりのため、所々お忘れのポイントもありましたが、この花型が三方正面の型であることをしっかりと意識され…
一昨日のお稽古メンバーは、学生時代の友人でもあるお三方です。 まずはT.M.さんの投入作品からご紹介しましょう。レンギョウは矯めに不向きな花材なので、枝の個性をいかしていけることになりますが、ちょうど味のある枝がありましたので、これを「真」に投入垂真型に挑戦していただきました。 いかがでしょう?とても素敵な作品に仕上がりましたね。ほとんど手直しなしでしたが、見せ場のレンギョウの線がより引き立つよう、ところどころ余分な葉を落としました。これからもこの調子で頑張ってください。 T.M.さん:レンギョウ、マリーゴールド、キキョウラン 続いてS.E.さんです。こちらも立ち姿の良いレンギョウをメインにし…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*^▽^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月上旬のお散歩(/📷️<\)✧を載せてみようと思います。
釧路町桜まつり直前に行ってみた別保公園。 ちょっと早かったのか遅かったのか桜はあんまり咲いてなかった。 咲いていたのはエゾヤマザクラくらいかな。 ムスカリの青い花。咲き始めの芝桜とのコントラストも華やかでした。 花言葉は「明るい未来」だそうです。 私たちの未来に幸あれ!w 野鳥はスズメちゃんくらいしか見つけられなかったな~。 釧路ではレンギョウがよく見られます。 個人のお宅の庭でも植えられてるし。育てやすいのかな。 英名ではゴールデンベルズ(金の鈴)と呼ばれるみたいですね。 華やかさは春にぴったり。
// 見に来て下さいましてありがとうございますฅ(º ロ º ฅ)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月上旬に図書館に行った時に咲いていたお花の(/📷️<\)✧を載せてみようと思います。
// 見に来て下さいましてありがとうございます('Д')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます。
// 見に来て下さいましてありがとうございますฅ*゚ロ゚)ฅ!! ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日から連休ですヽ(´▽`)ノワーイ。
2024年4月5日の霞ヶ浦総合公園のの桜とチューリップです。 チューリップと枝垂れ桜は満開、ソメイヨシノは、8割が満開です。 写真1 霞ヶ浦総合の公園の桜とチューリップ 写真2 霞ヶ浦総合公園のの桜とレンギョウ 写真3 水郷レンストラン前の枝垂れ桜
明日からしばらく、雨が続くらしい。 控えめな日差し、状況は良くないけどフェイスブックで七分咲き情報。 休みは今日だけ、んもう行くしかないしょ。 個人所有の園内やく1200坪、えらしい芝桜ちゃんが迎えてくれた。 今年始め地権者の了承を得て駐車場を拡張、停められる台数が倍に。 鑑賞料タダ、商売気なしの足立さん。 マツコお婆ちゃん、こんにちわ〜。 『 また来たで、見せちょくれな 』 『 名前は聞いたコツあるけど、アンタ誰やったかな? 』・・・(^^;; 『 娘からな、草取りせえち言われちょんので 』 あんまり無理すんなえ、ボチボチしよえ。 『 あら、アサハカさん 』 ご無沙汰です、土作りをされていた…