連翹 モクセイ科レンギョウ属 中国原産 :植物
ブログ更新にまた少し間があいてしまいました。 連休を挟んで公私共になんだか慌ただしく、気がつけばあっという間の2週間・・・というのが正直なところです。そんな時はフーッと深呼吸をして、花に触れて、心に余裕を取り戻したいものです。 ということで、自宅教室に Iさんをお迎えしました。テキスト1、2の花型は一通りお稽古済みなのですが、先に進むよりも基本型を極めたいというご本人のご希望で、今回も復習に励まれました。 Iさん:レンギョウ、カーネーション Iさん:イボタ、グロリオーサ、カスミソウ 今では真・副・控の三本は迷いなくササッとおいけになり、感心しています。が、従枝となると途端に手の動きが慎重になり…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(‘д‘ )。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(゚ω゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物の車出しをしてきます(*´ω`)。
こんにちは。「初夏」の陽気を感じる日が多くなってきましたね。あっという間に終わった”桜の季節”。思い返して見ると、今年は平年よりもだいぶ早い開花で、3月後半には満開だったんですね。今回は『春本番』のウォーキング中に撮った近所の花々を紹介します。 サクラ 桜は、妙に日本的なものを感じてしまいますが、やはり、”わびさびの美学”にマッチした花だからなんだろうなぁ。 今年も、いわゆる”桜の名所”的な場所も、何ヶ所か行きましたが、近所の公園のサクラの花見が、一番まったりできたような気がします。最近流行りの”チェアリング”をして、桜の木の下でコーヒー沸かして飲んでみたり、『春本番』を満喫。 「白」と「ピン…
まだ寒さが残っています。半袖で過ごすには少し早いような気がします。でも、自然界では春から夏に向けて動いています。近くの田んぼでは田植えが始まりました。 先日、「認知機能検査」を受けてきました。これは自動車運転免許所更新の際75歳以上の高齢ドライバーに義務付けているもので、なんと厄介なことです。結果は、「記憶力・判断力に心配はありません」とのお墨付きをお上から頂戴し、高齢者講習をうけて「高齢者講習修了証明書」をもらってきました。 これって高齢者ばかりでなく、若者も対象にすれば年齢の差別はなくなり、交通事故が減るのでないかと思いながら免許証更新をしてきます。 【袖ヶ浦公園の近況】 〇北帰行 (北帰…
庭の花が次々と咲いています。 レンギョウ
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます ^^) _旦~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日母の3回目のワクチン接種💉無事に済みました。
早春のウグイスは 鳴くのがへたっぴいホーホケホケ ホケケ? キョッケ? ホケ⤵︎こちらが声を出して笑ってしまうくらいちがうやろ〜 と言いたくなるあんまりなのは ウグイスか? ウグイスちがうんちゃうか になる 春中頃 そこそこ整ってくるがまだ恥ずかしげ けなげ春たけなわ 朗々と歌い上げる 自信満々 ちょっと可愛げが減る わかったてー と言いたくなる
図:レンギョウ (モクセイ科) 目が覚めるような濃い黄色。 燃えるような山吹色。 という感じでした。 遠目から見ても 燃え盛るようなイエローが はっきり分かりました。 少し前から、 意識してなるべく歩くようにしているので 外で撮った画像が増えました。 散歩に行くと 切り花とは違う植物を見ることができるので ブログ画像の蓄積にもいいかな、と。 昨日、おとといあたりは GW頃にありがちな初夏のような気候でした。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 他のモクセイ科の植物はこちら ↓ ↓ ↓…
庭の花を愛でる画像日記 まさかのヒヤシンス 庭のスイセン 2022年4月9日撮影 日が長くなってきた。 日中も暖かくなり、鳥たちは春の声で歌っている。 うちの庭ではスイセンが咲いた。 5輪全部が咲いたが、あっちこっちバラバラな方向に向いているので、撮りやすい位置にあった1輪を撮影。 去年は2輪しか咲かなかったのに、3つも増えた。 今回は庭の風景を中心とした画像日記である。 庭の花を愛でる画像日記 まさかのヒヤシンス キクザキイチゲの開店中と閉店中 何かと調べたらヒヤシンスだった 枝が長く伸びたレンギョウ 華やかなスイセン 青い空と白い雲 真上の空 あとがき あやし美し春爛漫 作者:きしべの あ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます( ^^) _旦~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母の買い物の車出しの日です(*^^*)。
3月下旬、お昼頃に家を出発し、小田急線藤沢駅でJR東海道線に乗り換えて大磯駅に到着しました。 駅前からすぐに急な下り坂で、その向こうに春の陽射しに輝いた相模湾が見えました。 気温は19度ですが、急に寒くなったり真夏のような暑さになったりと変動が激しい今年の3月だったので、散歩をするには暑く感じました。 駅前の案内図では、目の前は羽白山(はじろやま)で、右手が目指す高麗山(こまやま)です。 「こうらいさん」だと思っていました。 東海道本線の跨線橋を渡り山側へと少し歩いただけで、地図で描かれている道をそのままたどって花水木川まで歩こうという計画は安易だったと確信しました。 レンギョウや春の花があち…
20220516Monday 7:00起床。今朝は4:30ころ手洗いに行き二度寝。家内は6:30にアラームで 起きて行った。家内ON。可燃ごみ出し。洗濯、T-S催行。 8:35PC BLOG UP。 9:00散歩。北CCW。KN邸で婆がDAYへ行くために玄関にいたの挙手挨拶。 会釈あり。上の段でK夫人の犬散歩に追いつく。ハチクの筍はバッサリ伐ってあった。 Kさんだろう。 北関戸、関戸、前の事務局長N氏に遭う。 甚平坂、御嶽遥拝、鴨田、観音寺道、川原淡水魚、大林、北関戸。 濁川北で田植えしていた。 10:05帰宅。御茶。 10:10イセキ精米。 市役所、「防災マニュアル」発行願う。メールは不着の…
新大統領の時代が始まりました。、とは関係なく、4月の終わりころに国立ソウル顕忠院に行ってきました。 鬼滅の刃にはまった娘が「藤の花」を見てみたいというので、近所で見えることを探していたら、そういえばまだ行ったことがなかったよな~という国立墓地です(苦笑) 国立ソウル顕忠院とは 藤棚探し 大統領の墓地 韓国の差別文化
もくじ 富士芝桜まつり2022 もしもツアーズ 感想? 富士芝 桜まつり 2022年 ひるおび 感想? 富士本栖湖リゾート芝桜 富士芝桜まつりは? 富士本栖湖リゾート芝桜 2022年 見頃に? 富士芝桜まつり2022 もしもツアーズ 感想? もしもツアーズみました。今日は、今週見頃の、 ピンクの絶景 富士芝桜ツアーでした。 富士芝桜は、きれいでした。 新スポットの幸せの黄色い扉は、ピンクの芝桜にあいますね。 富士芝桜まつり公式サイト 会場案内 | 富士芝桜まつり 富士山と芝桜のコラボは、よかったです。 芝桜のデザインは、毎年変わるそうです。 甲州富士ポーク肉まん 500円、八ヶ岳湧水育ち 岩魚…
" 本日もよろしくお願いいたします。 簡潔に買い方の説明します。 私は◎→印へ馬連 ◎→〇、▲へワイドで買うことが多いです。 ただ、3連系バカなので◎→〇、▲、△→その他印で3連系ばっかり買ってます。 3連複の場合はすこーし広めに◎、〇→◎、〇、▲→その他印を買ってます。少しでも参考になれば幸いです 買い方説明書※必読でお願いします。 私のブログはこちらです。いろいろ情報書いてます。 金策情報はこちらの記事にまとめてます。 その他リンクも一応貼っておきます。 ※質問があったので補足です。下線がある言葉をクリックすると私のホームページ等に飛びます。ぜひチェックお願いします。 " rakuten_…
毎年、この時期GWが終わった直後ぐらいからチューリップが見ごろになります。 モクレン、レンギョウ、ムスカリなども一気に咲き乱れます。お天気の良い日は最高です!初夏の香りをたっぷりいただきました(^^)/#さっぽろ百合が原公園【PR】就労継続支援B型事業所 つくるん(運営:合同会社テイク)かんたんな手芸やクラフト細工から始めて少しづつステップアップ!栄養バランスのとれた昼食を提供しております。詳しくはホームページでご覧くださいね♪https://take2525.sapporocity.info
【カシャリ!ひとり旅】 福島市 桃源郷「花見山公園」13 花見山公園に入る 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。 名所旧跡 …
4日目。よく働いたGWもそろそろ終わり。今回、移植したり、挿し木したのが、元気に育つのが楽しみ。もみじの赤ちゃんもいくつか発見。もう少し大きくなったら、植木鉢に移そう。それまで踏まないようにしないと。もみじの葉の開き方が、まるで扇子を開くようでおもしろい。挿し木にしたのはツツジ、レンギョウなど。お隣からは山吹も根付きでいただきました。お隣の私道の轍を均す整備作業をやっているので、そのお礼。ヤッタネ!山吹の黄色、良いなあ。まさに、やまぶき色。ところで庭の真ん中あたりにタラの木があり、前回来た際、芽が出始めたので、今回収穫を楽しみにしていた。しかし、今回見てびっくり、出ていた芽が無いではないか!芽…
GWを振り返ってみると、花ばっかり眺めてた。 桜に梅にモクレンにレンギョウ・スミレにタンポポ。エゾエンゴサクにエンレイソウ、ウツギに多分リンゴの花に雪柳にチューリップその他いろいろ。 色絵の具をキャンバスにぶちまけたように、色とりどりの花が次々に咲いていくのが北国の遅い春で、チューリップもこんな風に色とりどりに咲いている方がより北国っぽい。あるいは札幌の春っぽい。 雪が降り積もってモノトーンで無彩色だった世界に、次々といろんな花が咲いていって彩り豊かになって季節の移り代わりを実感する。そういう心情が花の植え方にも現れるようで、無彩色の世界を経ると“次々”に“色とりどり”になっていくという景色の…
(コブシ) 4月下旬に咲いていた木の花の写真。 80歳代の妻の姉は1人暮らし。 認知症の初期であるが元気で、互いに毎日電話連絡を数回している。 妻は、定期的に長距離をかけて姉の所に行っている。 連休の始めの日、久しぶりの晴天。 妻は姉の所に行こうか迷いつつ、 家事をしながらゆっくりしようとしていた。 私は「根性なしが、行って来い」と 根性なしの私の一言で妻は出かけた。 (モクレン) 後に妻からの報告によると、 インターホンを鳴らすが返事が無いので、合鍵で開けるがドアガードがはずせない。 今開けるから待ってと、何度か言われて数十分。 起き上がれない状態を知って119番通報。 ドアチェーンなら切れ…
昨日は午前中は雲が多かったが、午後から青空が広がった。日曜日の大仕事、寝具を含めた洗濯機を仕掛けて、ベッドメーキングをし、散歩に出掛けた。玄関前の植え込みのチシマザクラが満開になっていた。南北に通る幹線道路を、南へ向かう。道営アパートの生垣のレンギョウに、葉が出ていた。 南の住宅街を、東へ向かう。モモの花が、開き始めていた。道路脇の溝の側で、サンズンアヤメが咲いていた。 鉄道林前の道を、東へ進む。ミズバショウの花の数が増えていた。春楡の公園を斜めに通り抜ける。秋の終わりから家に入れられていた陸くんが、小屋に入っていた。 1番通りを、西へ戻る。イチイの生垣の下で、シラネアオイが咲いていた。満開の…
5月に入り蓼科は本格的な春を迎え、庭の草花や山野草、 庭木の花が咲き乱れてきました。 春はいいですね❣ 馬酔木の花も満開になりました 娘が撮影したムスカリ レンギョウも満開に・・・ 芝桜も満開に・・・ 水仙はもう最後です 今回は娘の一眼レフで撮った画像を投稿してみました。
~小豆島の原風景をここに見る~ 小豆島はオリーブの島ではなく、連翹の島であるという著者の反俗精神が根底を流れている。「ゆーめもたのしい、そよかぜに えだがさやさやゆれている…」の観光小豆島を表向きの顔とするなら、島裏に人知れず咲いて散っていくショウドシマレンギョウを、小豆島の素顔と見ることができる。 本書を読んで若い文学教師の甘さ、ひ弱さを非難するのは容易である。ただ、美の追求へ沈潜した心、そのひそけさ、かそけさに注目したいところである。 オリーブは、実を結び観光産業にもなる。小説「二十四の瞳」でも多くの観光客を呼び寄せることができる。 ショウドシマレンギョウは在来の、小豆島独自の連翹ではあっ…
オリーブの花言葉は「平和」レンギョウの花言葉は「友愛」小豆島にぴったり