Tradescantia fluminensis 常磐露草 ツユクサ科ムラサキツユクサ属 南米原産 :植物
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚▽゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 4月中旬に椎尾山に行ってきました。
茎が地表を這い、どんどんと広がって来ました。 そのままにしておくと、やっかいなので抜いてしまいました。 根や茎が残っていなければ、大丈夫な筈です。 我が家は雑草の庭ですが、抜いてよい植物、抜かない植物と管理はしています。 前回、ニワゼキショウの花を見つけましたが、これは抜かない植物。 また咲いていました。 アップにすると、とても奇麗な花です。
足元にいたシジミチョウ 産卵をしにやって来たか? 我が家は食草のカタバミがたくさん生えている野原状態。 毎年、シジミチョウが4,5頭常駐しています。 白い花はトキワツユクサ。 こちらは、ゆっくりと飛んで来たアメバチの仲間。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
常盤露草(トキワツユクサ) ツユクサ目 ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 花言葉 尊敬 写真ACでストックフォト投稿しています
今日は小規模な植え替え。気温と湿度は見るの忘れてました… ラインナップは ・剪定して水耕で根を出したヒメモンステラの土植え ・ポットのパキラの植え替え ・前回の植え替えの後、鉢底穴から根っこ出してるのを発見されたコーヒーの木 ヒメモンステラは元の鉢に戻っていただきました。大丈夫かな???水耕2週間ほどで元気な根っこでてきました。メネデール素晴らしい。 切った方からも新芽の兆しがあり、安定しております。良かった。 コーヒーの木はもうはちゃめちゃに元気な根っこで、鉢底石をぐるんぐるんに巻き込む勢いでした。いいタイミングで気づけた。一回駄目になりそうになったこともあったので、元気に育ってくれてること…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 今回は、稲荷山公園で出会った花と近所の花を紹介します 少し前のものになりますので 時期的に少々ずれるものも出てしまうかもしれません ご容赦のほどをお願い致します。 先ずは、トキワツユクサとコメツブツメクサです ツユクサも様々なものがありますね そして、トキワツユクサの影にいるのは ミナミアオカメムシでしょうか? うーん、難しいですね 続いては、クサフジとキツネアザミです 続いては、ムシトリナデシコとコマツヨイグサです さらに、ノシバとヤマグワです ノシバは、先日、NHKの「趣味どきっ!」で紹介されたので 撮ってみましたが、マクロレンズではない…
一株を植えたものが、何年も経つと幅2mを超えるほど広がりました。 地下茎でどんどんと増えていく植物です。 穂状花序と呼ばれるものが5つ。 これは6つぐらい。 もちろん、1つのものあります。 フタリシズカだから、2つとは限りません。 フタリシズカの過去記事⇩ トキワツユクサ 可愛い花ですが、かなり増えてしまう厄介な外来種植物として広まっています。 トキワツユクサの過去記事⇩
ツユクサの仲間だけに旺盛な繁殖力で散歩道でたくさん咲いていました。*\(^o^)/* 同じツユクサ科でうちの畑に毎年咲く、ブライダルベールです 明日もいい写真に出会えますように・・・
我が家の庭には何種類かのバッタが生息しています。 よくお目にかかるのが、このバッタ。 クチナシの葉にいました。 こちらはシロツメクサの葉と花に一匹ずつ。 葉にいたバッタ。 花にいたバッタ。同じ種類です。 いずれも蜘蛛やトカゲに食われずに育ってきました。 もっと大きくなれば蜘蛛に食べられなくて済みそうです。 どうやらヤブキリのようですね。 今は 2㎝くらいと可愛いですが、成長すると 5㎝ほどの獰猛なバッタに変身します。 《2020年8月 ヤブキリ 我が家で撮影》 こちらはアジサイの葉にいた、上と違うバッタです。 体のわりに触角と脚が細くて長いです。 上のヤブキリよりも、もっと長い。 それともバッ…