草藤 マメ科ソラマメ属 :植物
■ ジンギスカンは一回お休みにして 焼肉と同じ頻度くらいで食べたくなるのが『ジンギスカン』です。北海道で育ったからなのでしょう、なんだかカラダにシミついたものがあるような気がします。 高度経済成長期の北海道では柔らかで優しいお味の仔羊・ラムなどと云う選択肢はなく、ごくフツーの労働者のジンギスカンにはクセもバリバリで食感もワイルドな成羊のマトンがスタンダードでありました。それでも皆美味い美味いと食しては盛り上がっていた時代であります。 今や食生活が洗練され、ゼイタクが当たり前になった時代に於きましてはそのマトンという食材を探す方が難しく、羊のニクと云えばラムを指すのが常識なのですな。 そのラム肉…
私たち夫婦は、空き地に囲まれた倉庫に住んでいます。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 今回は、稲荷山公園で出会った花と近所の花を紹介します 少し前のものになりますので 時期的に少々ずれるものも出てしまうかもしれません ご容赦のほどをお願い致します。 先ずは、トキワツユクサとコメツブツメクサです ツユクサも様々なものがありますね そして、トキワツユクサの影にいるのは ミナミアオカメムシでしょうか? うーん、難しいですね 続いては、クサフジとキツネアザミです 続いては、ムシトリナデシコとコマツヨイグサです さらに、ノシバとヤマグワです ノシバは、先日、NHKの「趣味どきっ!」で紹介されたので 撮ってみましたが、マクロレンズではない…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(´ω`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は地方へ出張なので行ってきますε=ε=(o・・)o
昨日甘長ししとうの支柱を立てました。発泡スチロールの箱の周りをビニールテープで巻いて止めてみました。これでうまくいくかどうか、、、 娘が400個収穫出来たら採算が取れるとか計算していましたが、、、趣味ですよ。 昨日のウオーキングは10076歩 道端に咲いていた花 カラスノエンドウとよく似ていますが、 カラスノエンドウも咲いていました。 ちょっと花が藤の様になっているのでカラスノエンドウではないですね。 調べてみました。 クサフジとナヨクサフジのどちらかと思うのですが、 おそらくナヨクサフジだと思います。 飼料や緑肥として世界に広く導入されている植物だそうです。 外来種で日本では1943年に熊本…
へアリーベッチの種を蒔いたのだけど、所々に生えているのは、そうなのかな? Googleレンズ調べてみると名前は『クサフジ』と出た。 ヨーロッパ原産のマメ科の一年草。狭義にはビロードクサフジをさすが、広義にはナヨクサフジを含み、現在は、両種をヘアリーベッチと総称することが多い。飼料用作物や緑肥作物として栽培される。アレロパシー能が高いことで知られ、樹園地の下草や休耕地の管理への利用が試されている。(Wikipediaより)草某々の中にポツリと生えていて雑草を制圧するような感じではない。 秋になって正露丸のような種が採れれば買った種と同じなので、ヘアリーベッチかどうか確認できます。種がたくさん採れ…
咲いている花がずいぶん変わっていました。 1週間か10日くらい前は、ニセアカシアの白い豆っぽい花が甘い匂いでたくさん咲いていましたが、久しぶりに散歩に出たら、茶色っぽい花なのか、何なのか。。。 イタチハギというらしい。 これは確かに、動物のしっぽがたくさん、という様子です。これが川の土手に、ずうっとありました。 それともう一つ、 ノイバラ、というらしい。奥の白い花。 ノイバラも、同じ様にずっとウォーキングロードに沿って咲いていました。他にところどころに、 クサフジ。釧路でも咲いてたよ。 これもたくさん咲いていました。桜が終わり、藤が終わり、ツツジも終わっても、いろいろ咲いていてうれしいです。 …
今日は夕方からの出勤で時間があったのですが、ジョギングはいつものコース、芥子坊望山とアルプス公園(約14km)で済ませました。もうちょっと頑張って長距離走るには危険に暑さになってきました。道ばたや田んぼのあぜ道で見かける花々も赤系や紫系の、夏の暑さを彷彿とさせる野花が咲いてきました。もう梅雨もまもなくですね。 クサフジ。繁殖力がすごくてツツジや他の草木を覆うように繁殖しています。時間が経つと花が紫から青色になったりと、個人的には味わい深くて好きな野草です。 ヒレハリソウ アカツメクサ クローバーの一種ですね。
いつもサツキとツツジが区別つかないので、調べてみた。 ツツジとサツキの見分け方 - ウェザーニュース サツキもツツジもツツジ科ツツジ属らしい。 ツツジは葛城山が有名で躑躅(羊が立ち止まる毒がある) 花の咲き方はツツジが一斉らしい。 早速花びらを切って覗いてみた。 花を切ってみた。ピンクの細胞と透明な細胞がくっきり分かれている。 ぶつぶつは花の柄っぽい。 めしべの先っぽ(柱頭)をスライスしてみた。 断面を見てみた。 クサフジが咲いていたので失敬してきた。 おしべと花粉
この近所は圧倒的にクサフジが多くて、近縁種のカラスノエンドウを見かけるのは稀。
クサフジがあちこちで大繁茂している。カラスノエンドウに比べると花の数が多いのでとても派手。
近頃は鯉のぼりを上げるお宅も 少なくなったので 久しぶりに見ました。 お天気と程よい風に恵まれて 鯉のぼり日和 クサフジ満開
今日は雨なので、家事やら手仕事に専念。山のような洗濯物はよしのが畳んでくれて本当に助かる。 こないだ一緒に摘んだクサフジを今日染めに使ってみた。紫から灰色、緑、黄緑と変わっていく様が楽しい。よしのは付き合ってくれているという感じ。 みよしはどんどん鼻水ひどくなっている。というかいつか鼻水出てるかも覚えていないけれども長くないか。
ぎんのいずみの保護者でハルジオン染めをするということで急遽ハルジオンを摘みに多摩川へ。 なんとハルジオンが全然見つからず、クサフジが大量に生えていたので、クサフジでいっかーとクサフジを摘みはじめた。 みよしおんぶして、1、2時間頑張った。よしのも協力してくれた。摘むのに飽きたら、袋持ってるねとか、こっちにたくさんあるよー!とか。良い子。 今までよしのに手がかり、よしのが可愛いので、みよしは放っておきがちだったが、最近ニコニコ可愛いみよし。2人でキャッキャと遊んでいるとなお可愛い!
{週末のお散歩でこんなのあったんだぁを発見。。天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」が見つかった場所。。一時期は個体数が激減しており今は城北ワンドで行政や保護団体の方々に保護されているらしい。。多分、生まれてこの方肉眼で一度も見た事がない魚。。YOUTUBEで見たんやけど虹色の光沢のある可愛い魚やねぇ。。どこにでもあるよね外来種問題守っていかなきゃいけないねぇ在来種。。} {「ツツジ」の花ってカラフルでとても綺麗なんだよねぇ。。} {⇧「シロツメクサ」} {⇧「アカツメクサ」} {⇧「クサフジ」に群がる「ニッポンヒゲナガハナバチ」この時期よく見かける昆虫。。} {⇧さて、「ポン助」何してるかな?・…
八重がまだ咲いていますが桜の時期は過ぎ、次から次へと春の花が街を彩って楽しませてくれます。 ツツジ、君子蘭、アネモネ、アジサイ、クサフジ、ハナミズキなど様々です。 朝の通勤でこんなに目につくのだから、ちょっと散歩に出たら目移りしてしまいそうです。5月の連休にはまた新しい花が見られそうなので今から楽しみです。
23.04.08-04.14 作り置きと一週間献立のまとめです。 買い出し 生鮮食品 春キャベツ、ふき、せり、しいたけ、油揚げ、豆腐、ほたれいわし 間食用 冷凍マンゴー、スキムミルク いただきものなど たけのこ 初めて食材枠、ほたれいわし。 魚屋さんで目に飛び込んできた青い光。ほたれいわしの丸干しでした。片口鰯の稚魚だそうで、「いまだけの、春の味だよ」と教えてくださいました。釜揚げと丸干しがあり、食べやすいのは釜揚げとのことでしたが、青い光があまりにきれいだったので今回は丸干しで。「丸干しは軽く炒ってね。はらわたがほろ苦いから、お酒呑むならこっちだよ」だそうです。 作り置き 作り置き 今週は土…