小千鳥。 英名:Little Ringed Plover 学名:Charadrius dubius チドリ目 チドリ科
夏鳥。暖地では少数が越冬する。 16cmほどの小さなチドリ。河川、埋立地、水田などで見る。 黄色いアイリングが特徴。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
昨日は風が強かったので鳥撮はお休み。今朝の気温は18℃くらい、風が無いので体感としては結構暖かく半袖で出かけます。e-bikeを漕ぎながら風を切る心地よさは格別ですね(^^♪ コムクドリ狙いで馬入ふれあい公園を目指していると、途中、久領堤近くの波消しブロックの上に野鳥発見!!あまり大きな個体ではありませんがササゴイです😊😊。今季初見となります。もう、ササゴイがやって来る季節なんですね。 馬入ふれあい公園を訪れる時は必ずと言って良いほど(笑)、潮見カレンダーを見てから出かけております。今日の干潮は夕方5時過ぎなので、展望デッキから望む相模川はご覧の通り。 わずかな干潟の上に鳴き声と共にコチドリが…
潮見カレンダーを見ると午後1時半頃が干潮。水位もかなり低そうなので相当な干潟の出現が期待できそうです。と言う事で、午前中は読書などして午後の鳥撮に待機です(笑)。 昼食後、馬入ふれあい公園へ出かけるとご覧の通り、大きな干潟が出現しています。「こまたん」のSさん情報では、すでにメダイチドリが来始めているとの事。 干潟に降りると、早速、今季初見のメダイチドリ2羽を見つけます。夏羽に換羽しています。 もっとメダイチドリはいないものか?と野鳥を飛ばさないように歩いていると、メダイチドリよりも大きな野鳥。しかも黒いゾ!! 昨日、酒匂川で遠すぎてしっかりと写真を撮れなかったムナグロです。小田原の仇を平塚で…
久しくおおね公園へ行っていないので、ハシビロガモ♂はまだいるのか?確認を兼ねて車で出かけます。去年の今日もおおね公園へ出かけておりました。去年同様、サトザクラが綺麗に花を咲かせています。 展望デッキからやすらぎの池を見ますがコガモがいるくらい。ハシビロガモは抜けた模様です。今朝はゴイサギの姿も見られません。 と言う事で(笑)、遊水池、おおね川の順で取りあえずの探鳥を続けます。 遊水池近くの電線の上にはツバメ。おおね橋周辺でもツバメが飛び交っています。 おおね川に近い、南側の柵から遊水池を眺めるとコチドリを発見。この時期、コチドリはこの遊水池でよく見かけるなぁと記憶を遡ります。採餌をしているコチ…
曇天かと思いきや、徐々に晴れ間も見えてきます。しかし、風が強い午前中です。潮見カレンダーを見ると中潮ですが1時半過ぎに干潮となりかなり水位が低くなりそう。と言う事で1時過ぎに馬入ふれあい公園の駐車場に到着。干潟に降りますと相変わらず風が強い😢。 風でカメラを持っていかれそうになりながら💦💦、いつもの如くコチドリの写真を撮ります。3羽程はすぐに見つかりましたが、他にはハクセキレイがいるくらい。そろそろメダイチドリもやって来てくれそうなものなんですが、もう少し先になるのでしょうか。 ワンド付近での探鳥は残念ながら鳥果はゼロです。先日2羽のクイナを見た場所、今日はヒクイナあたりがいると嬉しかったので…
天気予報通り、夜半から朝方に降っていた雨が止んだと思ったら日が出てくるではないですか!時計を見ると9時半。車で向かえば10分と掛からない馬入ふれあい公園。今朝は10時29分が大潮の干潮なんです。昨日よりも相模川の水位が下がるのでは。 春休みとあって平日でも駐車場には沢山の車が停まっております。かろうじて3台ほど空いている場所があったので車を停め、先ずは昨日同様、サッカーコート近くから干潟に降ります。干潟の出現具合は、昨日とあまり変わりません。やはり雨による増水の影響はあるのでしょう。 3羽のコチドリを視認。1羽は逆光なので写真を撮るのは断念。2羽のコチドリを見比べると、昨日同様、頭部から胸の斑…
一昨日に引き続き今朝も馬入ふれあい公園へ。途中、久領堤でイソシギ。イソシギを見つける前にカワセミがいたのですが、直ぐに飛んで行ってしまいました。 9時56分が中潮の干潮。先ずはぼちぼち現れた干潟に降りて行くとコチドリが2羽。顔の色の黒さが薄い個体と濃い個体。撮影している時は分かりませんでしたが、写真を眺めると随分違う事が分かりますね。 カワラヒワも餌を求めて干潟に降りてきます。干潟近くではヒクイナも視認できたのですが、直ぐに逃げられてしまいました💦💦。 性懲りもなくワンド周辺でベニマシコを探しますが、見つけられれもせず😢😢。しかし、潮が引いて水位の下がったワンドにはクイナが熱心に採餌をしていま…
お彼岸に入り、中日はお墓が混むので天気の良い午前中にお墓参りへ。先ずは住職に付け届けをお渡しさせて頂きます。そしてお墓へ行くと、彼岸の入りとなった昨日に来られた方々でしょう、すでにあちこちのお墓には綺麗なお花が供えられております。我が家は、妻の両親、私の両親が共に眠る共同のお墓へお花とお線香を供えます。 帰宅後は、3月11日にシラス漁が解禁となってはいたものの、先週末は釜揚げシラスが売り切れで断念したシラス丼を妻が再度作ってくれると言う事で、大磯港へe-bikeで生シラス、釜揚げシラスを買いに行く事に。 大磯港近くには2カ所、シラスを売っている場所があります。OISO CONNECTでいつも買…
城跡のしだれ梅 今日は朝から曇り空。夕方から天気が崩れて、明日から来週前半は雨模様で天気お崩れるようだ。朝の散歩は城跡の方を歩いた。 本丸跡の横の堀にカルガモが2羽泳いでいると思ったら、1羽が少し色が違う。下の写真でいうと手前の方で、頭に少し深緑が入り、尾羽の様子も違う。後で調べると、交雑種らしい。たぶんカルガモとマガモの交雑で、普通に見られるようだ。 交雑種 時おり、逆立ちのような格好になって水の中に頭を突っ込み、餌を採っている。 水中で逆立ち 城址会館から柳澤文庫にかけて、しだれ梅が20本くらい植えてあるが、今朝はみごとに開花していた。 しだれ梅 曇り空だったのが少し残念だが、今がいちばん…
1月末から天候不良が続いている沖縄ですが、週の半ばに少しだけ空が明るくなったので 比較的近場の三角池に集う野鳥を見に行ってきました。 これといって目を引く野鳥はいなかったのですが、干潮で水底が露出していたのでそこを歩き回っていたタシギとコチドリが可愛かったので写真と動画を撮ってきました。 タシギ(豊見城市2025年2月6日) 8羽ほど確認できたのですがそのうちの6羽は羽に顔を突っ込んで寝ていて、この写真の2羽だけが活発に動き回っていました。 タシギ(豊見城市2025年2月6日) 先に述べたように動画も撮影してきたのでよければ見てください。 youtu.be 歩き回っていた2羽も腹が満ちたようで…
woodlice.hatenablog.com I would like to give u a glimpse into the state of Kumeda*1 Pond on November 27th and the Japanese born storks eating insects. 今回の記事は上記「魚捕獲編」のつづきです。 今日は虫を1発でパクッと食べる瞬間(上から5枚目)のご紹介です。 Japanese white stork コウノトリ(J0279 メス) F## 泥の中を移動していた虫はオケラっぽいですが、羽がなく、フナムシのような腹部ですが、尻尾が丸く後肢の付け根の…