タカ目とフクロウ目に属する鳥類。 鋭い爪と嘴を持ち、他の動物を捕食する習性のある鳥類の総称。 空中を生活の場とする生物の中で生態ピラミッドの頂点に立つ。
ワシ、トビ、タカ、コンドル、ハヤブサ、フクロウなどが含まれる。
いつものルーティン、朝はツミ広場、その後はオオタカ広場。 しかし、最近はオオタカを見に行っても全く会えず。 粘っていれば会えるのでしょうが、暑くてそんな忍耐力はありません。 そんなこんなで池に行ってみたら、カワセミのカップルが交尾をしました。 ちょっと前に鳥友さんが「2番子が出ていた」と言っていたので、ひょっとしたら3番子の準備でしょうか。 ツミのチビちゃん、エンゼルポーズ ツミ母さん、大きなトカゲをゲット 早速給餌 ツミ母さんの飛び出し カワちゃん ペリット、ペッ あれれ、オス君が・・ 以上2025年7月9日撮影
おはようございます 対岸の土手を走る軽トラが急停車! 運転手のオッサンが携帯で撮影を始めたので・・ 何かあると・・ 急遽・・駆けつけると・・ミサゴが電柱の上に! 獲ってきたばかりです あと2~3分早かったら飛び込みが・・ 撮れた? ジジイと携帯のオッサンを警戒しています 食べ始めました。 ボラが最後の抵抗! 暴れますが・・ 頭からがっちり掴まれた爪は 外れそうにありません 頭に噛みついて・・ 血が流れています 暴れるんじゃねえ・・と 頭に噛みついて・・ 脳みそ・・チュウチュウ? ガブリ! 頭を捻ってグルリと廻して 息の根を止めます 醤油も要らないミサゴの お刺身定食! 本日も南部鉄器マンのブロ…
今日も朝からツミ広場での観察。 もうチビちゃんたちはバラバラになっていて、探すのも難しくなってきました。 今日見たのは2羽のチビちゃんと、ツミ母さん。 その後は、久し振りに虫さん探し。 チビちゃん見っけ ツミ母さん、エサを持ってきました 別のチビちゃんのところへ ナガメ ベニシジミ シバツトガ タイワンキシタアツバ マルカメムシ ササグモの捕食 ホシハラビロヘリカメムシ幼虫 この手の蛾は本当に分からない ナカトビフトメイガ?? キマワリ シオヤアブ♀ セマダラコガネ黒化型 ツゲノメイガ テンクロアツバ ツトガ科、ツトガ 以上2025年7月7日撮影
今日も朝からツミ広場での観察。 その後カワセミを見に行った時に、面白いシーンが撮れました。 ツミ母さんの水浴び オス君がエサを持ってきました 受け取ったツミ母さん カワセミのオス君が、チビちゃんの為にエサを持ってきました そこにカワちゃん登場 エサ頂戴 これはチビちゃんのです いいから、およこしなさい ヒエー フンッ 結論・・逆らってはいけません(>_<) 以上2025年7月6日撮影
今日ツミを観察していたところ、巣の外に3羽の幼鳥がいて、巣の中を見てみると2羽のチビちゃんがいました。 という事は、幼鳥の数は5羽という事になります。 過去2年は4羽ずつだったので、幼鳥5羽は初となります。 巣の外の幼鳥 巣の中には、白っぽい子が2羽と大きい子が1羽 ツミ母さん 以上2025年7月5日撮影
今日もツミ広場での観察。 もう、枝から枝へと飛び回っている、お兄ちゃんたち 末っ子チビちゃん、まだ巣の中 以上2025年7月4日撮影
今朝も、ツミ広場からの探鳥スタート。 チビちゃんたちの成長度合いにもだいぶ開きがあるようで、観察していると面白いですね。 ツミ母さん 成長の早い3羽は、もう枝に留まっています この子はまだエサをもらっています カワセミのオス君、巣穴の下でエサ運び・・2番子?3番子? また持ってきました 以上2025年7月3日撮影
今日も朝からツミ広場での観察。 その後はオオタカの様子を見に行きましたが、動きがなく撤収。 ツミ母さん チビちゃんたちの成鳥にも差が、これは仕方がないですね 以上2025年7月2日撮影
おはようございます 6月29日(日)に開催された トリアス痛車ミーティング③ 凄い絵ですね~! 本日も南部鉄器マンのブログに お越し頂きありがとうございました 南部鉄器マン全力投球のブログ写真 如何でしたか? 明日も是非お越しくださいませ。 感謝。 ★★★★★★★★★★★★ 2025年7月2日 水曜日 ブログ更新時間午前5時39分 室温度27度 湿度75% 外気温度26度 体感温度26度 ★★★★★★★★★★★★ 河口のミサゴは気まぐれ? 海に行ったのか? 姿を現さず・・!! 写真は川のミサゴです 電柱に止って川の獲物探索! ジジイも凝視されましたが コイツは顔が優しい! 左目に黒い飛蚊症! …
今日もツミ広場での観察。 ツミパパ ツミ母さん また日向ぼっこ オス君からエサを受け取りました 以上2025年7月1日撮影