植物の分類のひとつ。根に根粒バクテリアを共生させ、その力で空中チッソを動物に取り込みやすい形で固定する点がもっともユニークな点である。他の科の植物、そして動物は、マメ科植物の恩恵をこうむっている。 有用な種も多く、ダイズ、落花生、アズキ、インゲン、エンドウ、ヒヨコマメ、レンズマメなどが代表的である。ここに挙げたマメ科植物はすべて実を食用にできる。
せっかくカメラを持っていても、忙しかったり気持ちに余裕がないときは、小さい花は見逃していることが多いです。 ツルマメ(マメ科) いつもの自然公園を散歩していて、そろそろ帰ろうと思って駐車場に向かう途中でツルマメを久しぶりに発見。本当は毎年咲いているのですが、なかなか目に止まらないのです。 とても小さな蝶形花で、大きさは5〜8mmと図鑑に紹介されていましたが、個人的な印象ではもっと小さく感じますね。ダイズの原種とも言われていて、古代から食用にされていたそうです。枝豆を食べながらツルマメを思い出しそうです。 秋も春先と同じで可愛い花が多いですね。ボクの大好きなキツネノマゴです。 キツネノマゴ(キツ…
台風が通過して、今日は足元がぬかっていましたが、久しぶりの場所に行ってきました。 クズ(マメ科) 本当はヤマトリカブトがお目当てだったのですが、まだ少し早かったようです。クズは秋の七草の一つですが、大きな花は見応えがありつつも、可憐というような花ではありませんね。ちょっと不気味な感じさえします。 ただ、クズの花を見るとやっぱり「秋だな」と思うから不思議です。ただ、子どもの頃も身近にたくさんあったクズですが、カメムシがたくさんいて嫌だった記憶があります。クズのツルを体に巻きつけて遊んでいましたから。 撮影:2023年9月9日 神奈川県三浦郡葉山町
8月も後半に突入です。 ナンテンハギ(マメ科) 花の様子だけだと、クサフジやナヨクサフジと混同するかもしれませんが、葉の様子が決定的に違います。2枚の小葉が互生します。ですから、フタバハギという別名があります。一方で、クサフジたちは、カラスノエンドウのような小葉ですから。 2泊3日で長野県へ出かけたときには、最終日はとてもよい天気で、車山高原や霧ヶ峰を散策しました。ナンテンハギもその時の撮影です。天気は良かったのですが、風が強くて、思うように写真撮影ができませんでした。その中の2枚です。 撮影:2023年8月10日 長野県・霧ヶ峰周辺
台風の影響か、朝から雨が降ったり止んだりです。洗濯物も外に出せません。 セイヨウミヤコグサ(マメ科) ヨーロッパ原産の帰化植物です。1970年代に北海道や長野県で確認され、現在は全国に広がっています。在来種のミヤコグサは蝶形花が1〜2程度ですが、こちらはたくさんの花をつけます。 個人的な意見ですが、もともとのミヤコグサを見慣れているせいか、セイヨウミヤコグサはゴージャスと見るよりはごちゃごちゃしている印象です。 撮影:2023年8月8日 長野県・白樺湖周辺
足元にもいろいろ植物がある。 地味な中にもかわいい花たちがいる。 クサフジである。 マメ科の植物が多いが、葉っぱと花が藤に似ている。 山地の草原の日当たりの良い場所や林縁に生える。 茎はつる状で、長さは80 - 150センチメートル (cm) になる。 ja.wikipedia.org 食用にもなるらしい。伊吹山のを取ってはいけないけど。 写真を撮っときましょう。 がつがつ山に登るのも良いけど ゆっくりとよそ見しながら散策も良いよ。 にほんブログ村
海岸の砂浜にて。 2023.04.22
昨日まで修学旅行の引率でした。帰宅後も寝不足からかぼーっとしていました。今日はオフでしたが、ランニングはせずにいつもの自然公園に撮影に行きました。 クスダマツメクサ(マメ科) 蝶形花が球状に集まった部分は、実感としては直径1cm以上はありますかね。以前からコメツブツメクサはよく見かけたのですが、この場所にもだいぶ増えてきました。西アジアからヨーロッパあたりが原産の帰化植物で1943年に横浜で確認されて、2010年ごろから急速に各地に広がったみたいですね(野田市のHPの草花図鑑のページを参考)。撮影:2023年6月24日 横浜市栄区 撮影:2023年4月2日 横浜市金沢区 参考までに下の写真2枚…
昨日は1日、バスケの審判などをしてヘロヘロになりました。今日はオフなのでのんびり過ごします。 ミヤコグサ(マメ科) 黄色の蝶形花が1つか2つ先端に咲く可愛い野草です。3つ花をつけることもあるらしい。昔は都(京都)に多かったからミヤコグサという名前がついているそうです。写真には写っていませんが、葉は3小葉です。花の形が烏帽子に似ているので、別名でエボシグサと呼ばれることもあるようですね。 ミヤコグサは在来種ですが、セイヨウミヤコグサという外来種もあって、そちらは蝶形花が3個以上つく種です。 撮影:2023年6月4日 横浜市栄区
城跡にて。 2023.02.26
週末にゆっくりしようとか、休日にあれをやろうなどと思いつつも、お休みはあっという間に終わってしまいます。 シロツメクサ(マメ科) ヨーロッパ原産の帰化植物です。江戸時代にオランダからガラス製品を輸入した際に緩衝剤(クッション)としてこのシロツメクサを乾燥させて詰めたことが名前の由来だと言われています。通常は3小葉ですが、四つ葉を探したりしますよね。撮影:2023年5月12日 神奈川県三浦郡 アカツメクサ(マメ科) こちらもヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代に牧草として日本に入ってきて、全国に広がったようです。ムラサキツメクサという別名で呼ばれることも多いかと思います。撮影:2023年5月14…
このエントリは9/30にアップされますが、記事に書かれた内容は9/19の時のものです。 9/19といえばまだ暑い日でして、9/21〜9/22に雨予報があるのですがこの雨を境にして少し涼しくなるという予報。それに期待したいと願っていた頃合いでした。 いつまでたってもサニーレタスは成長しないし播種した野菜も発芽できずにいます。まだダイコン②は播種していませんし、シュンギクもおそらくは再々播種。コカブの2回目もまだ播種できていません。 ※9/19時点 早く秋らしい天気になってくれないかな・・・。 *** 早朝、菜園に来ました。 前日までに耕耘を済ませ、播種の準備が完了していましたので本日播種しにやっ…
Ditakh(リタ)。驚くほど鮮やかな緑色の実をしている。 私がカラバン島で出会った、生まれて初めて口にした健康的なフルーツ「Ditakh(リタ)」について紹介しようと思います! Ditakh(現地の人の発音は「リタ」に聞こえる)はセネガルおよび他の西アフリカ諸国が原産のマメ科デタリウム属のアフリカの木の一種です。島では美味しくて初めての感覚のフルーツというイメージの木でしたが、調べてみると、食用以外にも、伝統医薬の原料、良質な木材など、さまざまな用途に利用されていることを知りました。また、有毒な果実を実らせる個体もあり、有毒な味を持つ個体と区別する方法がないそうです。島でもこれはDitakh…
こんにちは。 今回は、忙しい日常におすすめのリフレッシュ方法として、キャッ茶&PureCat’sClawLeafの効果や飲み方をご紹介したいと思います。 サプリメント販売サイト【キャッ茶&PureCat'sClawLeaf】 キャッ茶&PureCat’sClawLeafとは、南米ペルーの伝統ハーブキャッツクローの葉100%で作られた健康茶とサプリメントのセットです。 キャッツクローは、免疫力を高めたり、関節や血圧にも良いとされる植物で、WHO(世界保健機関)もその有用性に注目しています。 キャッ茶は、苦みが少なくまろやかな味わいで飲みやすいハーブティーです。 ノンカフェインなので、寝る前にも安…
例年ですと、葉物野菜は自宅で栽培しています。管理しやすいからというのがその理由です。しかしながら今シーズンは葉物野菜も菜園で栽培することにしました。 近年、自宅の畑の土が痩せているような気がしているのと、連作障害のような症状が見られるため、一度リフレッシュさせようと思っているのです。 リフレッシュには客土するか緑肥栽培か、ですかね。 当然に我が家では緑肥栽培をすることで土を休ませつつ、センチュウ密度を下げるべくエンバクを、土に窒素分を供給したいということもありクリムソンを、それぞれ播種することにいたしました。 客土ですか? 土を入れ替えることではありますが、もっとも、市販の培養土を突っ込めば良…
[Codex]近東地域調整部会第11会合進行中:地域における食品安全と品質問題への協力強化 CCNE11 underway / Strengthening cooperation on food safety and quality issues in the region 9/2023 https://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/news-and-events/news-details/en/c/1650828/ 第11回FAO/WHO近東地域調整部会(CCNE)が本日開始され、食品の安全性と品質規格に関する地域協力の重要な節目となった。サウジ…
渦巻き状の花 縄文人が食べた古代アズキ 草むらでヨモギの茎に巻きついたつる性の植物が黄色い花を咲かせていました。花を見ると、花の形が渦巻き状の独特の形をしています。これは餡(あん)の原料となるアズキ(小豆)の祖先といわれるヤブツルアズキの花です。 ヤブツルアズキの花(背景のピンクの花はタデの仲間) ヤブツルアズキはマメ科ササゲ属のつる性の一年草です。日本では、本州、四国、九州に分布し、古くから山里に生育している植物です。漢字では「藪蔓小豆」と書いて、その名のとおり、草木、竹などが茂る藪(やぶ)に多く自生しています。 学名は「Vigna angularis var.nipponensis」。 V…
9月27日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)萩の家ここには女居りません 雅舟 【花】ハギ(マメ科) 【花言葉】思い 清楚【短歌】咲き初めしハギ叢を縫うしじみ蝶ひとつふたつのもの想いあり 鳥海昭子 秋の七草の代表格で『万葉集』にも多く詠われています。ハギのまわりをたわむれるように飛び交うシジミチョウは、浮かんでは消える自分の小さな想いでもありました。 【季語】萩【俳句】萩すすき紅さすための薬指 黛まどか 萩散つて地は暮れ急ぐものばかり 岡本 眸 萩の風何か急かるる何ならむ 水原秋桜子 【三行詩】秋の七草筆頭の萩 万葉花最多の141首 王朝以来梅桜に王座を譲る 【万葉歌…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月27日(水曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 31℃・22℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月27日 世界観光の日 ( 記念日) 世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)が制定。国際デーの一つ。「世界観光デー」ともされる。英語表記は「World Tourism Day」。 1979年(昭和54年)9…
メドハギ(蓍萩)は日当たりの良い草地によく生えています。「メドハギ」は「めどぎはぎ」が変化したもの(*)。 マメ科ハギ属のメドハギは東アジア原産で、茎は直立してよく枝分かれし、枝に沿って密に葉がつきます。花は葉脇に数個ずつつき、淡黄白色、旗弁の基部に紫色の斑紋があり、マメ科の花の特徴をもっています。 メドハギとその変種のハイメドハギはよく似ています。メドハギは真っすぐに上へ伸びるのに対し、ハイメドハギは「這い」メドハギで、茎は横に張って広がります。また、どちらも白い蝶形花に紫色の斑紋がありますが、ハイメドハギの花のほうが紫色の斑紋が大きくて目立ち、花が紫色っぽく見えます。 *蓍(めど、めどぎ、…
晴れ。 今日も今日とてすげー暑い。 でも最近、すんごい汗かいてもアンモニア臭しなくなった…! 腎臓が復活してきたのか、 毎日大量に汗かいてたから体内毒素を出しきれたのか、 洗濯方法を変えたので服の汗汚れがちゃんと落とせてるようになったのか、 何が理由かは分からないけど、 あの ツーンとした汗臭が無くなって良かった。 ちなみに最近は汗びっしょりのTシャツをとりあえずすぐ水洗い(予洗い)しておいたり、 洗う余裕がない時には《とみおかクリーニング》の洗剤をちょこっと入れて漬け置きしている。 でもって洗濯機は二層式。 面倒臭いし体力も使うけど、やはり自分の目で見て納得できるまで水洗いできるのは良い。 …
のど飴やはちみつ漬けでよく見かけるカリンは、芳醇(ほうじゅん)な香りを持つ果物です。 カリンは、ビタミンCやタンニン、クエン酸、食物繊維などの成分を豊富に含み、咳止めや喉の痛みの予防、美肌効果、疲労回復、整腸作用など様々な効果を発揮します。昔から食用や薬用、芳香剤として親しまれている果実です。 カリン(花梨)とは カリンの味や特徴 旬の時期 秋が深まるにつれて、カリンの香りは強くなる マルメロ カリンとマルメロの主な違い 葉っぱ 花の色 果実 分類 のど飴などで見かけるカリン 美肌効果 丈夫な体をつくる効果 リラックス効果 冷え性・むくみ改善 感染症を予防・改善する効果 カリンは食事やサプリメ…
夏枯れせずにまたスワインソナ・ガレギフォリアの花が咲きました。 開花期間は春から初冬と長いですが、夏のカンカン照りの間はあまり咲かず、ひっそりとしていました。 最近ようやく熱帯夜にならず過ごせれる様になってほっとし始めた頃、スワインソナ・ガレギフォリアの涼しげな白花も見られる様になりました (*´︶`*) 茎が細く先端に花が咲くので、風によく揺れ茎があっちこっちに跳ねやすいですが、小さな葉っぱが密集した細い茎は意外に折れにくいです(๑˃̵ᴗ˂̵) 地植えにしないで伸びすぎないように時々切ってしまっていますが、そうでなかったら60~90㎝くらい伸びるようなので、地植えにしたらかなり茂りそう(´-…
今日は鳥取駅前のホテルで3:00に起床。寝ぼけ眼でラグビーワールドカップ日本vsイングランド戦を見る。期待しつつ早起きしたが、番狂わせが起こることもなく、結末を見終えてホテルをチェックアウト。鳥取駅のコンビニで食料を購入して6:27に行動開始。 鳥取駅構内のコンビニで食料調達 県道21号線を西に進んで千代(せんだい)大橋東詰から草むらを下って自転車道に出た。山陰本線の千代川橋梁の下を通過し、千代川の河口に向かって北に進む。 県道21号線千代大橋 昨日は草が伸びていたが、今日は踏み跡が着いていて一安心 山陰本線の橋梁の手前で自転車道に合流した 自転車道にはウォーキングの方がチラホラ。時々ジョギン…
ここ2,3日過ごしやすい日が続いています。私の家の軒下で、昨日の朝は15℃、今朝は14℃でした。涼しいを通り越して肌寒い感じです。あまりの気温の急降下にあわてて布団を出しました。 私の庭ではまだまだ夏の花が元気いっぱい花を咲かせています。 ↑ ↓ サルスベリ・夏祭り ↑ ↓ ヒャクニチソウ ↑ ↓ ヒャクニチソウ サルスベリは漢字で書くと百日紅、ヒャクニチソウは百日草と書くように、どちらの花も夏から秋にかけて長期間花を咲かせます。さすがに9月も終わりごろになると花の勢いは衰えますが、それでも花が咲き続けています。 ↑ フロックス(赤紫色)とホウセンカ(白)とヒャクニチソウ(オレンジ色)とルドベ…