一般的に、葉の形、大きさ、色、模様などを見て楽しむ、屋内(室内)で栽培される植物のこと。
また、基本的には室内の直射日光が当たらない場所でも耐える(育つ)─ 耐陰性がある品種をさし、一般的な庭木と区別されます。
種類は、熱帯から亜熱帯原産の常緑の植物や、それらの園芸品種をさす場合が多いようですが、近年は品種改良がすすみ、様々な植物が室内観葉として流通しています。
植物、:植物
珍しく観葉植物を買いました。 観葉植物といえば40年前の二十歳の頃にブームでした。 あの頃・・・ カフェバーがあちこちにできて店内には椰子の木?パームツリー? とカモメの模型のようなやつが天井が吊り下げられ ポトスやらなんやらかんやらが飾られていました。 なので、私の中ではおしゃれな鉢物は観葉植物 私は花屋さんへ行き、すぐさまアジアンタムを買い、すぐさま枯らしました。 次はギザギザのシダを買いました。パリパリに枯れました。 もう、観葉植物を買うのはやめよう・・・相性が悪いんだ 堅く心に誓い数十年。 そんなある日、 「丈夫で、育てやすいですよ」の言葉を 信じて、モンステラを買いました。 結果、枯…
経時変化が分かりやすいように、それぞれの植物ごとに記事を分けることにしました。定期的な更新ではなく、変化やイベント発生時に更新予定です。 【目次】 ■基本情報■ ■基本情報2■ ■基本情報3■ ■特徴■ 成長記録<本体> 2024/6/2 2024/6/22 2024/10/20 2025/4/13 2025/6/15 成長記録<株分け君> 2024/6/22 2024/12/28 2025/6/15 ■基本情報■ 育てやすさ:★★★★★ 成長速度:★★★☆☆ 耐寒性:★★★☆☆(耐寒温度:10℃) 耐暑性:★★★★★ ■基本情報2■ 原産地:アフリカ 科名:キジカクシ科(リュウゼツラン科) …
こんにちは。40代共働き・子なしのtotakeです🏡仕事から帰ってきてホッと一息つくリビング。そんな空間にちょっとした癒しがあるだけで、日々の疲れが和らぎますよね☕✨ 夫が最近ハマっているのが【フェイクグリーン】のインテリアです🌱本物の植物も素敵だけど、マンション暮らしだと日当たりやスペース、水やりの手間など、気になることがたくさん。 そんな悩みを全部まるっと解決してくれるのがフェイクグリーンなんです💡今回は、私の実体験を交えながら、マンションでも手軽に取り入れられるフェイクグリーンの魅力や飾り方、選び方のコツなどをご紹介していきます🌿 フェイクグリーンはマンション暮らしの救世主🌟 フェイクグ…
東京の戸建てに住んでいた時は、「趣味はガーデニング」と公言して、1年中お花を育てて楽しんでいましたが、現在の庭もない札幌のマンションではベランダガーデニングさえ叶いません。 冬はこの通り、、 凍える季節が長いので、ベランダには何も置けません。 なので、観葉植物の寄せ植えを作って楽しむことにしたのですが、、(写真は、寄せ植えを作ったばかりの2023年9月上旬) そもそもは、10数年前に幕張のコストコで買った観葉植物の寄せ植えの残党を育てていたので、それを生かすのが目的でした。 これがまた、根本の植物が早々に枯れてしまったので侘しい感じ😓 以前の記事にも書きましたが、これにカラテアとアジアンタムを…
こんにちは、ねっこです。 今回取り上げるのは、Gが「出る家」と「出ない家」の違いについての記事です。Gが好む環境の特徴が解説されています。主なポイントとして、汚い環境、1階の部屋、植物を育てている家、窓や玄関の開けっぱなし、通販の段ボール、電化製品の多い家などが挙げられています。Gは暗くて狭くて温かい場所を好み、わずかな隙間からでも侵入できるため、清潔さと侵入経路の遮断が重要とされています。 この記事を読んで、改めてGという生き物の適応能力の高さに驚かされました。特に興味深かったのは、植物の鉢やプランターが彼らの住処になるという点です。観葉植物を愛でている人にとっては、なかなか受け入れ難い現実…
こんばんは。 今日もそろそろ1日が終わります。 仕事へ行って、帰ってきて、ご飯を食べて、食器を洗って、筋トレをして、お風呂へ入って、絵を描いて、今ブログを書いています。 前まではエンタメ系のユーチューバーの動画を、ご飯を見ながらぼーっと見過ぎてしまい、そのまま1時間経ってしまっている、みたいなことがザラにありましたが、最近は時間を無駄にしないように気をつけています。 たまに息抜きで、何も考えなくていいものを見る時もありますが。 最近は、本の要約チャンネルとか、絵の上達法の動画を見ています。 通勤の間もラジオ感覚で流して、なるほどー、と思いながら通勤しています。 聞いてすぐに行動に移すのが1番大…
梅雨の時期ですね。 植物たちが潤ってくれてうれしい反面、洗濯ができなくなるので、 晴れ・雨・晴れ・雨、、と交代できてくれたらいいのにな。 と贅沢なことを思う日々です。 こちらは、去年挿し木したアルテシマさんです。 順調に成長してきてうれしい限りですが、 あれ、 アルテシマの魅力である葉の模様がない。。 日光不足になるとこうなるようです。 ただし、直射日光に当てると葉が焼けてしまう(去年やった)ので、 今度晴れたら、外の日陰においてみようっと。 そして、悲しくてなかなか書きたくなかったのですが、 元の、いい感じの曲がり具合のアルテシマは、残念ながら冬が来る前に枯れてしまったのです。 大きい鉢に替…
左の薄緑の葉は今年伸びてきたものだが、きれいに切れ込みが入っていて嬉しい。 2025年6月8日の独り言 通勤路近くの藪に濃い青のアジサイが咲く。野良アジサイなので挿し穂貰ってきても怒られまいと車で行ってきた。 ちょっと離れた地域の住宅に濃い青のアジサイがあったが、このところ注目していなかったら木がわさわさして空き家になっていたようだ。空き家なら挿し穂貰っても・ ・・、とちらりと考えてしまったが、それは駄目だ。 アジサイの挿し木。茎を二節ほどにしててっぺんの葉を二枚だけ残し、あとは切り落とす。てっぺんの葉は半分ほどに切り(蒸散を少なくするため)、しばらく水に浸けておいてからバーミキュライトなどの…
私は、2020年ごろからエアプランツを育てています。 土も肥料もいらず、毎日霧吹きで水をシュッシュするだけでスクスク育ってくれる育てやすい子です。 最初は小さかったのですが、花が咲いて新芽が出来…を繰り返しているうちに子株が育ってすっかり大きくなりました。 ただ、一つの株にだけ、サヤ?みたいなものが出来、なんやろこれ…と思いながらも放置していました。 そして、だんだん茶色になってきて「枯れてきた…?」と思っていたのですが、先週の金曜日… なんか裂けてる!そして変なフワフワが出てきてる〜! なんやこれ、と調べてみたのですが、なんと種らしい。え、種が出来ることあるの?知らんかった…。 古い画像を漁…
おはようございます 1か月前頃 伸び切った 観葉植物(ウンベラータ)を 新芽の部分で適当に剪定し 水耕栽培で根が出始めたので それぞれ分けて土に戻し 職場の希望者に嫁がせました♪ 禿げ山のようになってたウンベラさんは ご覧の通り復活しました 外での出荷(嫁ぎ)作業をしていたら 外まで聞こえるくらい ギャーギャーと泣き叫んでた 引っ付き虫のcocoでした