学名:Mallotus japonicus トウダイグサ科に属する樹木。新芽が赤いのでこの名がある。毒草の多いトウダイグサ科の植物のなかでは、珍しく食用に類する食べ方・・・葉で餅をくるむといった使用法がある。
関連語 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(о´∀`о)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚∀゚*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。
ぐずついた天気 台風が近づいているようで、昨日から天気がぐずついている。気温はそう上がらないが、空気が湿って体にじとじとまとわりつく感じだ。 雨は降っていないのでいつも通り朝の散歩に出かける。下の写真は昨日のものだが、貯水池のサギ。手前2羽がダイサギで奥がコサギか。 貯水池のサギ 道端の木が実をつけていた。よく見る実だが名前を知らなかった。ネットで調べるとアカメガシワらしい。 アカメガシワの実 家の前の小さな畑のミニトマトが色づきかけている。いい色。 家庭菜園のミニトマト そのすぐ横に赤とんぼがとまっていた。被写体が小さいためか、ピントがうまく合ってくれない。これでもいちばんましな1枚。 赤と…
国道沿いの原野にて。 2023.04.22
以前梅酢ジュースをアカメガシワ茶で割って飲みました。 しかし、酢の刺激がとれずにイマイチ。 今回は、カリン酢でやってみてどうかです。 いやいや、これは美味しい。 組み合わせの相性って、あるんですね。 www.youtube.com ともあれカリン酢、それ自体は梅酢には及ばないものの、組み合わせによっては美味しく飲めます。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
色の見え方としては、物体の表面に属しているように見える物体色と発光しているように見える光源色があります。若葉色は、JIS(日本工業規格)に規定されている物体色の慣用色名のひとつで、やわらかい黄緑と定義されています。慣用色名は、動物や植物など私たちの身の回りにある様々なものに結び付けた慣用的な呼び方で表された色のことです。 若葉色に近い色に萌黄(もえぎ)があり、同じく若葉の色です。春になり木々の芽が成長し、若葉となります。黄緑色の若葉はすがすがしい気分にさせてくれます。 若葉が黄緑色をしているのは、光合成を行う緑色のクロロフィル(葉緑素)がまだ少ないことによります。葉が本来持っているカロチノイド…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますฅ*゚ロ゚)ฅ! // 見に来て下さいましてありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚▽゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(;・∀・)。
毎年うっそうと茂る雑草をとりがてら、ドクダミの花が目にとまる。 白い花も、深緑で赤紫がはいった葉や茎も、デザインとしてとても美しいと思う。 くさいけど。十薬という名の生薬であることも知った。 むくみ解消などのデトックスとして利尿作用のほか、抗酸化作用などもろもろ、 たくさんの薬効があるから十薬。 少し干してから刻んで炒って、お茶にして飲むと、甘くておいしいと思う。 やたらいろんなところで芽を出して、あっという間に伸びていくアカメガシワも、 お茶になると本で読んだので、剪定がてら新芽部分を干して飲んでみた。 ドクダミに比べてこれは「ザ・葉っぱ味」であまりおいしいと思わなかった。 でも、ベルゲニン…
カテゴリー:樹木と草本 10月の入り、「ゆるむしの森」でもちょっぴり秋の様相を呈してきました。ここでは今の時期の森の様子を、樹木を中心に紹介したいと思います。森の周囲には常緑の高木も見られますが、森内に生えている高木、亜高木はすべて落葉広葉樹です。 まずは、森の北西部の入り口にあるハンノキの高木です(写真1、2)。樹高 20 mに達するこのハンノキはゆるむしの森のシンボル的存在です。2019年の台風でだいぶ枝折れしましたが健在です。おそらく、この森のハンノキ群生の起点になった樹木だと思われます。 ↑写真1 ハンノキ Alnus japonica(カバノキ科ハンノキ属)の高木(2022年10月3…
こんばんは。 今年も某鯖のアドベントカレンダーに参加しています。今日はWikipediaについて。 一先ず馴らし運転で短い記事を。 Wikipediaで雑学を手に入れるのが大好きなんですが、特に知らない生物の個別ページがあると嬉しいですよね。生活環や命名理由、習性などがキャッチーにまとまっていると読んでいてたのしい! 今日はそんなキャッチーなWikipediaのページから、昆虫の利害の項目、特に毒にも薬にもならない子たちのふふっと脱力するような短文を少しだけお伝えしていきます。 地球は虫の惑星と言われるくらい虫は種類が多く、未だ新種発見も多く、研究者の手が回らず巷の愛好家がその種に一番詳しいな…
アカメガシワ 今日で11月も終わり トサミズキ 早いなぁ ニシキギ 最近 アオツヅラフジ 自分の機嫌は自分でとる を フイリハナミズキ 心がけるのは ヤマボウシ まだ難しいけれど カエデ 気に留めるようにしている
よく晴れた,寒さもそれほど気にならない過ごしやすい1日.昼すぎに,鎌倉おんめ様(大巧寺),本覚寺,妙本寺に参拝.夕方訪れることが多かったお寺で清々しい午後を過ごしました. (妙本寺での結婚式の前撮りが,もう少し少なければ,もっと清々しかったのにとも思いますが) 以下,道中とこれらのお寺で撮った秋の実・花,紅葉/黃葉の写真を並べます. クロガネモチ(クロガネホーリー,モチノキ科モチノキ属). 赤い実は,多く見かけるナンテン,マンリョウ.シロヤマブキの黒い実. ツルウメモドキ(ニシキギ科ツルウメモドキ属)の黄色い実.とてもかわいらしい実です. たわわに実ったキンカン. 本覚寺のセンダン(センダン科…
午前中は青空が拡がり快晴だった。ところが1時を過ぎると急に灰色の雲が広がった。昼食を済ませて小幡緑地に足を運んだ。 児童園からせせらぎ広場を散策すると、エナガやツグミの声を聞いた。然し残念ながら姿は見えなかった。空が厚い雲に覆われ日差しがなくなったので、木々の葉は輝きを失っていた。そんな状況でも目を引いたのがアカメガシワとラクウショウ、イロハモミジの色鮮やかな紅葉である。 アカメガシワ ラクウショウ イロハモミジ(A) イロハモミジ(B) イロハモミジ(C)
こんにちは、スタッフUです🐝𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 少しずつ寒くなり、校庭を散歩するのも難しい日は、室内でレクレーションを楽しんでいます。 今日の午後のひとコマ 『木へんの漢字探し』 なるべくたくさんの木へんの漢字を上げていってもらいます。 そして、ふと気付きました。 木へんに春で。。。椿(つばき) 木へんに夏で。。。榎(えのき) 木へんに秋で。。。 木へんに冬で。。。柊(ひいらぎ) 木へんに秋の漢字があるのか?🌳🍁 調べてみると、ありました!! 木へんに秋で、楸(ひさぎ)と読むらしいです。 現在は楸(ひさぎ)という植物はないようで、1番有力だといわれているのが『アカメガシワ』という植物だそうです。 …
みなさま、こんにちは。 キジです。 このごろ、人間の行動がおかしいです。 朝、来ないのです。 お昼過ぎにやってきて、少しすると出かけて。 夕方、高校生のお兄ちゃんと一緒に戻ってきます。 キジが推測するに、お兄ちゃんの腕のぐるぐる巻き。 あの白い布があやしい。 ぷーんと病院のにおいがします。 自転車にも乗れないみたいです。かわいそう。 朝ごはんは家主さんがくれます。 きのうはサバとクロがお外に出ておりまして °_°)あれ、キジだけ? と、言いながら °_°)三人分だからね。 三つのお皿にカリカリをもりっと入れてくれました。 キジひとりで食べきれないと思いますが、 きっとそうしないといけない決まり…
■あかめがしわ■ 「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)より引用させていただきました。 ●歌は、「ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く」である。 千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園万葉歌碑(プレート)(山部赤人) 20230926撮影 ●歌碑(プレート)は、千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園にある。 ●歌をみていこう。 ◆烏玉之 夜乃深去者 久木生留 清河原尓 知鳥數鳴 (山部赤人 巻六 九二五) ≪書き下し≫ぬばたまの夜(よ)の更けゆけば久木(ひさぎ)生(お)ふる清き川原(かはら)に千鳥(ちどり)しば鳴く (訳)ぬばたまの夜が更けていく…
秋になっていた。 空を見上げると雲は夏の入道雲から秋の鰯雲やスジ雲に変っている 。この雲も時々刻々と変化し、 空は見上げるたびにその表情を変える。 秋空の青は透明でなにかしらの悲しみを感じさせると侑子は感じて いた。彼女は街の南東にある丘陵地の緑地を歩いていた。 そろそろ北から渡り鳥も顔を見せる頃だった。 ハンノキ池と名付けられた池の周りにはやはりその名の通り、 ハンノキやサクラ、アカメガシワなどが生えている。 新緑の頃に比べれば盛夏の厳しい夏をくぐり抜けることによって今 はもう木々の葉もだいぶ疲れを見せ色褪せている。 サクラの枝を眺めていると、 そこにコサメビタキがいるのに気付いた。 黒い目…
ようやく少しは歩けるようになったので、野菊に見当をつけて歩いてみたが、今まで見たことがないほどのたくさんのヨメナやノコンギクに出逢った 少し前に撮っておいた ユウガギク などとともにまとめてみる ヨメナ(キク科) ノコンギク(キク科) この辺りの田の土手、畦にはびっしりと野菊が咲いている 「故郷の丘に咲いてた野菊の花束・・・」 こんな歌詞を覚えておられる人は年配の方だろう たくさんの野菊を見ながら歩いているとうれしいもので このようなことでこれだけ喜んでいられるのだからありがたい この木は田圃の真ん中に生えている 手前の赤が ナンキンハゼ(トウダイグサ科)で 奥の黄色が アカメガシワ(トウダイ…
今年も近所の神社で、学童保育の児童さんやその親対象とした、トヨッキースクールでの自然観察会を行いました。10月7日。 下見無しでも良いかなぁ、、、と思っていましたが、取りまとめのMさんから下見しませんか?との声がかかり、前日の6日に下見、そして当日を迎えました。 2家族お子さん4人以上、サポーターの方2名とMさんと私。 神社に向かう途中のセンダングサの実の「ひっつき虫」、セイタカアワダチソウの小さな花の集まり、ツユクサ、アキノノゲシの花なども見ていきました。 やっぱり神社内のスダジイの実は大人気!子ども達が拾っていました。 常緑樹の樹の中でやはり赤いモチノキの実は関心があったみたい。 そして、…
美しいコンギク 咲き始めの濃い紫の姿も良き でも現実は倒れ放題のこんな様子・・・ きれいな姿で咲かせることが今後の課題だな 花畑には野生のノコンギクが何株もある(ノコンギクとヨメナの違いは判らないが) この株は ほとんど雨の当たらない硬い土の所なのに健気に咲いてくれる だんだんと 昔懐かしい花や野趣のある花に魅かれるようになったので あちこちに生えているノコンギクは抜かずに咲かせてみよう ツワブキもキク科 寒い時の花のイメージだけれど今日も夏日! 湿度が高くないだけましだけれどね 5月に咲いてまた咲いてくれた夏菊 とっても得した気分 その向こうで斑入りアマドコロの葉が黄色くなり始めた 例年この…
今回は備忘録的な意味合いのものです。 私たちの身近に生えている草や花には、様々な効能のあるものがたくさんあるようです。わざわざ山奥まで採りにいったり、お金を出して高価な健康食品を買う必要もありません。野草はその辺に生えているものなので、当然無料です。 また、野草などを使い、自分で自身の身体をメンテナンスすることが出来れば、病院に行ったり薬に頼る機会も減ることでしょう。 お金も浮くし、体調も良くなるし、自分で作れば満足感も得られます。 そんな数々の草花を、私自身も忘れないよう、書いていこうと思います。 興味のある方はぜひ読んで試してみてください。私自身、すでに試して効果があった物もありますので、…
どっか行きたくなる日だし姉は日比谷のガーデニングショーに出かけたが日中は母と留守番。 洗濯機2回転して昼食べた後庭仕事。烏瓜のツルを取って取って取る。 ゲッケイジュを土に植える。根があまり張っていなかった。どうかな。そのために土を掘り返したらガマが驚いて出てきた。もう寝るんか。 アカメガシワが生えてきていたところの木の葉がアカメガシワの葉っぱじゃなくなっていたが、図鑑を見たらアカメガシワの葉っぱだった。成熟すると切れ込みがなくなるそうな。ヒイラギもそうだった。 「紙の民」読む。わけわかんなくて面白い。物語の底には喪失の悲しみ。 姉が帰るのを待って、電車乗って出る。 本屋ゆっくり見る。アウトドア…
きょうのご近所(2023/10/18/水)ヒメクダマキモドキ(姫管巻擬)♀♂散歩道、アカメガシワ(赤芽柏)の葉にて。 ♀ ♂#ヒメクダマキモドキ #ツユムシ#きょうのご近所
きょうのご近所(2023/10/18/水)ワカバグモ(若葉蜘蛛)散歩道、アカメガシワ(赤芽柏)の葉にて。 #ワカバグモ #カニグモ#きょうのご近所