アカネ科コーヒーノキ属(コーヒー属、コフィア属)に属する植物の総称で、主に栽培種(アラビカコーヒーノキとロブスタコーヒーノキなど)を指す。また、多数の野生種がアフリカ大陸西部〜中部からマダガスカル島と周辺諸島にかけて分布している。
常緑で光沢を帯びた葉と白い花をつけ、鮮やかな赤〜紫または黄色の実をつける。種子からコーヒーの原料となるコーヒー豆が採れるため、商品作物として熱帯地方で大規模に栽培されるほか、観葉植物として鉢植えで利用されている。
今日は小規模な植え替え。気温と湿度は見るの忘れてました… ラインナップは ・剪定して水耕で根を出したヒメモンステラの土植え ・ポットのパキラの植え替え ・前回の植え替えの後、鉢底穴から根っこ出してるのを発見されたコーヒーの木 ヒメモンステラは元の鉢に戻っていただきました。大丈夫かな???水耕2週間ほどで元気な根っこでてきました。メネデール素晴らしい。 切った方からも新芽の兆しがあり、安定しております。良かった。 コーヒーの木はもうはちゃめちゃに元気な根っこで、鉢底石をぐるんぐるんに巻き込む勢いでした。いいタイミングで気づけた。一回駄目になりそうになったこともあったので、元気に育ってくれてること…
昨日、午後半休を取って運転免許更新に行ってきました。 職場から免許試験場までは近くて、車で15分ほどで着きます。県内にはゴールド免許センターが2か所あるんですが、完全予約制であることと距離的にも免許試験場を利用したほうが便利なので今回はパス(というか多分今後も利用はしない)。 確かに講習は30分だったけど、手続きを含めると実際の滞在は約2時間程度で、体感的にはそれほど短くなかったかなぁと😅 5年の間に更新の要領も様変わりして、多少戸惑いましたが、無事に切り替えを済ませ、晴れてゴールド免許となりました。 ホムセンでコーヒーノキを買いました。ちょうどいいサイズで気に入っています😊 一昨年あたりに一…
今年は特別に暑い夏でしたね。 エアコンが効いた部屋の中でもだるいのに、直射日光のガンガン当たるベランダで、たくましく成長して行くわが家のソテツたちです。 暑さ知らずなソテツ また芽が出たよ! 他の植物たちも元気いっぱい おわりに 暑さ知らずなソテツ 7/18 7月中旬、暑い最中に新芽が出ているのを発見! いつの間にかにょっきり4本も現れていたので、慌てて写真を撮りました。 7/22 細長かった芽が開いてきましたが、まだ丸まっています。 巻いてる葉のアップ 日数をかけて少しずつ開いて、 7/26 立派な葉っぱへと成長しました。 キリッとしたグリーンの葉が、とても涼し気です(*ˊᵕˋ*) また芽が…
奄美群島・徳之島において、 コーヒーノキを栽培する 「宮出珈琲園」による珈琲農園体験。
「コーヒーノキ」 新しい葉が出てきた。
猫と暮らすなら観葉植物は部屋に置けないかな そう思っていましたが、 パクッとかじられてしまっても 危険な植物ばかりではないことを知りました。 ペペロミアは安全性が高い ソテツは危険! 「コーヒーノキ」も大丈夫? わが家のペペロミア2種 ペペロミアホープ ペペロミアロタンディフォーリア おわりに ペペロミアは安全性が高い ・・・と言ってもバクバク食べてしまうのはやっぱり良くないと思いますが、他の観葉植物に比べると毒性は低いようですね。 【獣医師監修】猫に危険・安全な植物とは? | となりのカインズさん ソテツは危険! 逆にソテツの危険性は高いです。 食べられる前にベランダへ戻して正解でした(;'…
こんにちは♪うっちゃんです( `ー´)ノ 最近ボルダリングやスパーリングなどで身体を動かしていますが、身体の疲れが抜けきっていない感じが学生時代との違いを感じさせます(=_=) 前回まではカフェインの作用について触れてきましたが今回からカフェインが含まれている飲み物の代表とも言えるコーヒーについて書いていきます(^^)/ コーヒーの起源については諸説あるようですが、一説にはエチオピアでヤギ飼いのカルディがヤギが興奮しているのに気づいてコーヒーノキを発見したといいます。コーヒー中心の輸入食材などを販売しているカルディコーヒーファームのカルディとはこの話に由来しているようです(^^) コーヒーノキ…
観葉植物の越冬 ①水やり ②温度管理 ③エアコンの風に注意 ④葉水は頻繁に ⑤肥料 ⑥日当たり まとめ:植物の具合を見ながら、育てよう 観葉植物の越冬 我が家には、観葉植物が3つあります。 モンステラ、ドラセナ(ミリオンバンブー)、コーヒーノキ。 どれも、暖かいところの植物なので、夏はどんどん育つのですが、冬はおとなしめ。 つきあい方も工夫しないと、弱ってしまいます。 モンステラとドラセナは、今のところ、2回や3回の冬は超せているので、(コーヒーノキは去年お迎えしたのでまだ1回) 冬を本格的に迎える直前、どういうふうに越冬しているか、ご紹介します。 ①水やり 冬に向けて、水やりはだんだん控えま…
最近はペペロミアの記事が多めでしたので、他の植物たちのことも書いていこうと思います。 今回は、6月に仲間入りしたコーヒーノキと安定のソテツです。 出会いは雑貨店 コーヒーノキ、その後 ソテツを3鉢に分ける 白い鉢 ストライプ鉢 ガウディ鉢? おわりに 出会いは雑貨店 『コーヒーノキ』との出会いは、歯医者さんの帰り道に立ち寄った雑貨店です。 ↓珈琲カップ型の鉢に入った「コーヒーノキ」kagetora55.hatenablog.com 1月から通院を続けていましたが先月やっと終了し、次回は3ヵ月後の定期健診となりました。 通院自体は憂鬱でしたが、 帰りにあのお店に寄って行こう! そう考えると、ちょ…
『コーヒーノキ』って『珈琲の木』のことですよね? 地植えにすれば幹も太くなって、赤い実がなるのかな。 コーヒーノキ フェイクグリーン? 土の上に盛られるもの 化粧石 ココ(ヤシ)ファイバー おわりに コーヒーノキ カタカナで「コーヒーノキ」と表すのが正式名称なのですね 前回のアスパラガスに続いて、またもや気になる鉢を見つけたので購入してみました。 熱帯植物園などで数メートルにもなる木は見たことがありますが、コーヒーカップサイズで観葉植物としても売られているんですね。 ↓同じお店で見つけましたkagetora55.hatenablog.com フェイクグリーン? これは本物・・だよね。 まっすぐ…
(Facebook投稿記事) パナマ・ヌグオ・ゲイシャ・ナチュラル・ミディアムロースト、一杯5990円。 白金台珈琲クロミミラパンより。クロミミ至上最高額のコーヒーが、記録更新されていました。 まず、一口飲んでみて、その甘さに衝撃を受けました。ストレートに苺ジャムの味がかなりします。酸味もあります。加えて、果実酒のアルコールのようなツンとくる香りが口いっぱいに広がります。そして、余韻としても甘さが残っています。更には、冷めてくるとたまり醤油のような味わいも僅かに出て来る模様です。 これ、実際にコーヒーノキの実を齧ったら、こういう味になるのでしょうか?自分の中にある「コーヒーとはこういうものだ」…
生産農園、生産者組合が特定できて、自然保護団体のレインフォレストアライアンス(熱帯雨林同盟、略してRA)やフェアトレード団体のコーヒー生豆生産基準をクリアーして、それらの団体の認定を受けているコーヒー生豆。 それにプラスして、丁寧にコーヒーノキを栽培していて、丁寧にコーヒー生豆を精製している農園や生産者組合が生産しているコーヒー生豆。 それらのコーヒー生豆を、スペシャルティーコーヒーと呼んでいると理解しています。 しかし、それらは、スペシャルティーコーヒー生豆の概念です。 焙煎したスペシャルティーコーヒー豆の場合、スペシャルティーコーヒー生豆を原料に使って、「手作業で丁寧に少量焙煎した煎りたて…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 1,576「コーヒー豆は種子だった」】 自営を始めてみると、色々な気づきがあって、「そうだったのかぁ~」と感じる部分が出てきます。 会社員の場合、住宅ローンを借りていたり、一定以上の医療費がかかった年などを除き、確定申告を自分で行なうことはありません。 一方、自営業者の場合、所得税は税務署(国税)、住民税は区市町村の役所で申告を行うようになっています。 今回紹介する資料「極める 愉しむ 珈琲事典」は、「おいしいコーヒーのすべて」を解説しており、「コーヒー豆は種子だった!」部分の以下フレーズが印象的でした。 「コーヒー豆…
今週のお題「最近飲んでいるもの」 最近飲んでいるものについての豆知識をお楽しみいただくために、さまざまな飲み物に関する面白い情報をご紹介します。コーヒー、紅茶、ジュース、アルコール飲料など、日常生活で楽しむ飲み物にまつわる興味深い事実や情報をお届けします。 コーヒー愛好家のための豆知識: コーヒーは果物の一種: コーヒー豆はコーヒーノキの実から作られます。実はコーヒーチェリーと呼ばれ、中にはコーヒー豆が2つ含まれています。 コーヒー愛好家のための豆知識 最も高価なコーヒー: 世界で最も高価なコーヒーは「コピ・ルアック」と呼ばれます。これは、コウモリに食べられたコーヒーチェリーを収穫し、その後の…
最近飲んでいるもの コーヒー コーヒーをよく飲んでいます 家で飲んだり 缶コーヒーを買って飲んだりはしないのですけど 喫茶店や ファミレスのドリンクバーなんかで コーヒーをよく飲むようになりました 美味しいですよね コーヒー 写真は今朝モーニングを食べた後のコーヒー 昔ながらの喫茶店ですけど すごく好きな味 コーヒーとは コーヒーは、コーヒーノキの果実の種子であるコーヒー豆を焙煎して粉末にしたものを、熱湯で抽出した飲料です。世界で最も一般的な飲料のひとつで、日本でも朝食や仕事の合間の一杯として親しまれています。 コーヒーの歴史 コーヒーの起源は、エチオピアの高地にあるカファ地方であるとされてい…
今年最後の「Standart Japan #26」が到着。#24号からデザイン変わったけれど、やっぱり今のデザイン、良いね。今号は表紙の写真も好き。 例によって例のごとく、まだまだじっくり読んでいないけれど、興味をそそられた特集は3つ。 まずは「Meet Product Designer」。あのEG-1グラインダーの開発者であるダグラス・ウェバー氏のインタビューなんだけれど、彼のちょっと変わった経歴からデザイン哲学が語られていて、なかなか興味深い。 この記事であらためて知ったけれど、前にこのブログでも取りあげたディストリビューションツール「MOONRAKER」も彼のプロダクトだったのね。これに…
みなさんこんにちは。今回は、タイツ濾しコーヒーについて学んでいきましょう。 1. コーヒーの成り立ち 2. タイツの成り立ち 3. コーヒーとタイツの出会い 4. タイツ濾しコーヒーの淹れ方 5. おすすめのタイツ濾しコーヒー専門店 6. まとめ 1. コーヒーの成り立ち タイツ濾し飲料を語る際、やはりコーヒーは外せません。コーヒーとは、コーヒーノキの種子を焙煎して砕き、さらにその粉末から湯や水で成分を抽出することで作られる飲み物です。よく見るインスタントコーヒーは、この液体を粉末化したものですね。 なぜ人類がコーヒーノキの有用性に気付いたのか、これには諸説あります。ひょっとするとみなさんはカ…
今日も一日お疲れ様です、ななみこです。仕事終わりにホッと一息、コーヒーかココアを飲まれる方もいらっしゃると思います。どちらも豆から作られる飲み物ですが、コーヒーとココアは何が違うのでしょうか? コーヒーはコーヒーノキと呼ばれている植物から収穫した種子が原料となっています。採取した種子を乾燥して精製することによってコーヒー豆が完成します。この、コーヒー豆を焙煎して粉状に挽き、お湯を注いでろ過したものがコーヒーとなります。一方、ココアの原料はカカオと呼ばれている樹木から収穫した種子が原料となっています。ココアは種子全体を使うのではなく、中心部分の種子のみ使用します。その種子部分を完熟させてペースト…
コーヒーの種類に「モカ」というものがある。 このモカコーヒーが【何】で【どんな味】なのかを皆は知っているだろうか? 私は最近「モカ」コーヒーが何かを知った。 聞いたことはあるけどいったい何なのかは分からない、という方と一緒に「モカ」というコーヒーについて知っていこう。 モカといえば カフェモカ エスプレッソとチョコ 恥ずかしい勘違い カフェモカ=モカコーヒー? モカコーヒー モカは何種? モカの特徴 モカの銘柄 モカ・マタリ(Mokha Mattari、Mocha Mattari) モカ・シダモ その他のイエメン産モカ銘柄 カフェモカとモカコーヒーの関係 まとめ モカといえば モカが何かを知ら…
毎日飲んでいるものなのに、コーヒーについて全然知らない。 コンビニコーヒーなら、あそこのコーヒー。 缶コーヒーなら、どこどこのあのコーヒー。 インスタントなら、あのパッケージのコーヒー。 飲んでみて美味しいと思うコーヒーや買いやすさから、店名や商品だけで選択している状態。 ドリンクバーには複数のコーヒーが用意してあるが、何がどう違うのかも分からない。 なんとなく色んなコーヒーを飲んでみるが、よく分からないまま店をあとにする。 小洒落たカフェやコーヒー専門店はメニューを見ただけで頭がクラクラしそう。 そんな人も多いのではないだろうか? アラビカ種とかロブスタ種、○○産豆使用!とアピールされていて…
2023/10/09 Mon. 地元の神社で大きなお祭りがある日。毎年この日は市内の学校の給食にお赤飯が出るので、真似して赤飯を炊いてみた。蒸し器ではやったことがないため手軽に炊飯器を使って、食感が少しもちもちしすぎているような気もしたけどおいしく作れた。祖母にお裾分けしたら喜んでもらえて良かった。私が赤飯を炊き、母が郷土料理の汁物を作って、父がスーパーでお惣菜を買ってきたので、一人一品用意して持ち寄ったパーティーみたいでおもしろかった。 晩ごはんには母がロールパンを焼いてくれた。パン作りは専ら母の専売特許で私は作ったことがなく、イーストや醗酵についても何も知らずなんとなく難しそうだと敬遠して…
2023/10/02 Mon. 今日からまた家の工事。錆止めがどうこうと言っていた。 昨日収穫したコーヒーの実から種を取り出して、乾燥させる作業をした。真っ赤に熟したコーヒーチェリーを包丁で縦半分に切ると2粒の種が入っていて、これがコーヒー豆になる。コーヒーチェリー自体はさくらんぼより少し固い手触りのように感じていたけど、果肉が非常に少なく実の中身がほとんど種なので、それで固いように思ったらしい。種を取り除いた果肉は柔らかくて、アカネ科とバラ科の違いはあれどやっぱりさくらんぼに似ている。果肉からなのか種から匂うのか、コーヒーらしいといえばそうも思えるものの、何らかのアルカロイドでも含みそうな毒…
コーヒーについて ※この記事には広告が含まれる場合があります。 皆さんにはお気に入りの喫茶店やカフェ、また「ここのコーヒーが美味しい!」という忘れられない一杯はありますか? 最近はマックやコンビニでも侮れないくらい美味しいコーヒーが提供されていますよね。 少し脱線しますが、実は私mma(マー)は『コーヒー大博士認定』を取得しています。 これはUCCコーヒー博物館(現在は休館中)で誰でも受けられるクイズに正解すれば認定証を発行してもらえる言わばネタ的なものなのですが、今まで純喫茶を100店以上は訪れているくらいにはコーヒーや喫茶店・カフェを愛しています。 今回はその愛してやまないコーヒーの美味し…
コーヒー豆は、コーヒーノキに成る果実の種(タネ)です。 コーヒー果実には、フラットビーンと呼ばれる平な豆(種)が2個、向かい合って収まっていますが、ビーベリーと呼ばれる丸い豆(種)が1個だけ収まっていることもあります。 コーヒー果実に収まっている豆(種)がビーベリーである確率は、約10%前後だと言われています。 ビーベリーには、フラットビーンと異なる独特の香味・コクがあるということで、欧米には、一定数のビーベリーファンが存在していて、その需要を中小のロースターが充たしていました。 ★ピーベリーコーヒーは素晴らしい香味成分を持っている。 20世紀は、マスマーケティング全盛の時代です。 「マスマー…
2023/09/25 Mon 障害年金の申請手続きのことで、通っている精神科へ行きソーシャルワーカーさんと会った。日常生活の様子の聞き取りや、患者本人が記入する用紙の書き方の説明など。初診時の状況や症状の経過などを細かく思い出す必要があって、私の場合は当時の日記が手元にあったり、趣味の四コマ漫画に描いたりしていたのでそれらを参照すれば良いものの、そうした記録がなかったら難しい作業だと思った。 先々月に亡くなった遠方の祖母から生前もらっていたひまわりの種が、ついに花を咲かせた。茶色い花が咲くひまわりだと聞いていたけど、咲いたのは鮮やかな黄色い花びらのミニひまわりだった。どちらにせよ、花が終わった…