Cycas revoluta (学名)
漢字で書けば「蘇鉄」 裸子植物の一。南国っぽい植物。分類上はソテツ門ソテツ綱ソテツ目ソテツ科ソテツ属。 日本でも九州南部までは自生する他、暖地で栽培されている。葉は椰子などに似て、箒というかブラシのような形である。恐竜の時代から存在する「生きている化石」。
別称としては「鉄蕉」「鳳尾蕉」など。
今回はT教室のYさん、自宅教室のSさんのお稽古の様子をご紹介します。 まずYさんですが、お稽古3回目ということで、逆勝手の練習をして頂きました。行李柳で真・副、千日紅で控というデリケートな線による構成になりましたが、存在感のある黄色い百合を作品の中心に置いたことでメリハリが生まれ、とても引き締まりました。水の見え方も良いですし、しっかりと入りましたね。 Yさん:行李柳、百合、千日紅 sosyu.hatenablog.com 続いて、Sさんの作品です。青々とした生のソテツと、ベージュに色変わりしたドライのものとを組み合わたことで、花器の色に上手く馴染みました。構成としてはソテツを重ねて厚みを出し…
たまたまサイカス・デバオエンシス(Cycas debaoensis)の種子が売りに出ているのを見つけたので、おもしろ半分で購入し5粒蒔いてみたところ、播種後数週間でそのうち2粒が発芽しました。この暑いさなかにも順調に育ち始めています。 一つは最初から葉を2枚着けてますね 場合によっては発芽まで数か月待つ必要があるとの事なので、適当に確実な管理を気長に続けていくつもりでいます。しかし問題なのはやがてメートル単位の栽培空間が必要になるこの美しいソテツを置いておく場所が我が家にはもうなさそうな事です。 当初は適当に大きくなったらこの手の植物が好きな人に譲ってしまうつもりだったのです。でももらってくれ…
今日は定番コース(100均のお店を経由)の散歩。 今日の空 出発した時、こんなに晴れていたのに、途中で雨が降ってきました。傘を持っていないけど、どうしよう…と思いながら、散歩を継続。 ※今日は写真多めです(重いかもしれません) 今月のファイル利用量は現在55%。散歩をするようになってから、写真の投稿がすごく増えました。素敵な植物にたくさん出会い、あれもこれも載せたくなってしまって。これでも厳選しているのですが…。 撮影場所:お店に行く途中 みんなで仲良く ベルベットのような花びらのパンジー 花のような葉のような 自然の芸術 立派なソテツ ミニサイズの水仙 フェンスと工事現場に挟まれて 小さな黄…
9月にソテツの芽が出てから2ヶ月半が過ぎました。 ソテツの葉が開きました🌱 1ヶ月以上前に葉が開いてから何の変化もなく、現在はこんな状態です。 葉が丸まっています。 かれこれ1ヶ月くらいこの状態です。 長さも40㎝のまま変化ありません。 寒くなってきて成長が止まったのかと思い、ネットで調べてみました。 すると、ソテツは1年に1~4㎝ほどしか成長しない植物ということがわかりました。 1mになるまでに30年~40年かかるみたいです。 成長が止まったわけではなかったようです。 気長にソテツを見守ろうと思いました。
秋晴れが、気持ちいいですね。☀ アガベ 、ユッカロストラータ、ソテツ、ドラセナ、ココスヤシ 等 植物達も元気です。 今年は暖冬の予想ですね。 予想通りに お願いします!🙏 Green & Smile さんぽ道 庭と植木の展示.販売場です。(^^) Green & Smile さんぽ道 X (Twitter)https://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomichi.com/
1か月前に発芽したソテツの、葉が開きました。 ソテツの芽が伸びてきました ソテツの芽が出ました 長さは40㎝もあります。 やっとソテツっぽい葉っぱが出てきました。 しかし、1本の茎しか出てきません。 これからどうなっていくのか気になります。
南国の蝶が巣くう蘇鉄の花 み
2週間前にソテツが発芽したということをブログに書きました。 ソテツの芽が出ました🌱 それからどうなったかというと、 最初に出てきた芽の横から、新たに別の芽が出てきました。 そして、現在はこうなっています。 あとから出てきた芽が一気に伸びました。 11.5㎝あります。 5つ植えた種の内、発芽したのは1つだけです。 残りの種の内3つは、軽くてスカスカだったので捨てることにしました。 種を割ってみたら、中は白くなっていました。 あともう1個、発芽しそうな種があるので見守りたいと思います。
5月中旬にとある庭園に行きました。 そこにはソテツの木がいっぱいあって、種がたくさん落ちていました。 落ちている種を拾って良いということでしたので、5個くらい拾って持ち帰りました。 うまくいけば発芽するかもしれないと聞いたので、種を蒔いてみることにしました。 持ち帰った種は10日間ほど水につけました。 水は1日経つとすぐに白くなりました。 そのうちドブのような腐った臭いがしてきて、もう駄目かなと思いながら毎日水を取り替えました。 10日経った種は、固い外皮が割れてきてるものもありました。 水につけたあとは、鉢に植えました。 植え方はネットで調べました。 種を全部土の中に入れるんじゃなくて、土の…
蘇鉄(ソテツ)いいですね。 さんぽ道 の 大ソテツ です。 新しい葉がかなり伸びてきました。☺️ 暑い夏!☀ 元気!😀 Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomichi.com/