→すいかずら 吸葛・忍冬 スイカズラ科スイカズラ属 :植物
花言葉は「愛の絆」
久しぶりのダイサギです。 ランドセルを背負った小学生数人が橋から眺めていました。 ダイサギは細い水路のようになっている場所を見つめています。ここを小魚が通るとにらんでいるようです。 でも、うまい具合にはいきません。 釣り堀じゃないのだから。 雑木林のスイカズラの木。 我が家に生えてきた植物と同じですね その近くを見ると、こんな花が咲いていました。 これは園芸種のようです。 アメリカンブルー? どこからやってきたのでしょう? さて、天気予報では「南岸低気圧」の影響で、3~4日かけて雪になるとか。 それも、「大雪か?」と書いてあります。 大雪では困りますが、ずっと雨が降っていないので、湿り気だけほ…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(>◡<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ お陰さまで昨日の出張無事に終わりました。
2024年6月22日(土)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ有益情報「夜間学校」 【3時間目】今日… スイカズラ 【4時間目】マヤ暦的…赤いスペクトルの蛇 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 今日も不登校の親御さんの お話をしていきます。 不登校の原因には様々なものがありますが、 その中の1つに不登校の子どもになりやすい 性格傾向というのもがあります。 しかし、意外と見過ごしてしまうのが、 不登校になりやすい親の特徴です。…
今年も24本の羽根を持つニジュウシトリバ(マダラニジュウシトリバ)を羽化させるのに成功。野外でニジュウシトリバの成虫を撮影するのは、なかなか難しい(今年は3匹も目撃したのにすべて撮影に失敗)。なので、自宅で羽化させて、室内でじっっくり撮影するのがいいですね。 ケースの蓋に張り付いたニジュウシトリバ。裏側から撮影するには最適。 片側12本の羽根がしっかり確認できます。 表側はこんな感じ。裏も表もやっぱり芸術的美しさ。 5月中旬にこんな食痕のあるスイカズラの蕾を探しましょう。 5月末にはこんな繭を作ります。 マダラニジュウシトリバの幼虫の餌はスイカズラの蕾。このため幼虫を探す時期は非常に限られます…
今朝、庭周りの草刈り業中に見つけたスイカズラ。咲き始めでとてもきれいです。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II YouTubeに「【立久恵峡】岩桐草咲く初夏の渓谷」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
野鳥観察会にて。 スイカズラ。 ムラサキツメクサ。 2024年5月16日の独り言 急遽出勤。本来今日は休日だからツーリングに行こうと思っていたが、朝のうちは天気が今イチでツーリング日和ではなかったかも。 クロスカブが雨に濡れると水道水をかけずにいられないのだが、そこまで神経質になる必要はないんだろうかなぁ。 不良品のバイクカバーで雨天の時に中が濡れてるのも気になる。メーカー名書いたろかと思ったが、そこまでするのも大人げない。もっとも、人間として全然大人げないのだが(笑)。 吉幾三の歌う山谷ブルースがすごくいい。哀切なメロディに吉幾三のソウルフルな歌唱がよく似合う。 職場で、自分は花と鳥をよく知…
2024年5月16日 曇り 膝が不調なので、今日のトレーニングは駒高からの物見山。日和田山のいつものコースの70%負荷位で、急な登りがない事から膝にやさしいコース。前回から3週間ぶりとなり、ホウチャクソウ、チゴユリはとっくに終了。代わりに終わりかけたスイカズラと、今が見頃のタツナミソウが咲いていた。 スイカズラ タツナミソウ 日和田山と物見山を歩いて、コアジサイとこの花たちを一度に鑑賞するのもよさそうだ。せっかく根付いたこの場所に、いつまでも居続けてほしいと願いながら。
カテゴリー:チョウの食草と食樹 スイカズラ Lonicera japonica(スイカズラ科スイカズラ属) 🟠食草とする幼虫のチョウ種:イチモンジチョウ、アサマイチモンジ(タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科) 半常緑のつる性木本(低木)で、別名ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)、スイバナ、ハニーサックル(Japanese honeysuckle)とも呼ばれます。つるは木質性で、右巻きに伸びて他の植物に絡みつきながら繁茂し、長さは10 m ほどにもなります。葉はつるに対生し、卵形から長楕円形で、長さ 3〜7 cm になります。花期は 5〜6 月で、白い花を咲かせます。花は時間が経つにつれて次…
風が少し強いですが爽やかな五月晴れになりました。 夫の姪が定年退職後に、今は亡きおじさんの畑を借りて野菜作りをしているそうです。 自宅から通って作業をしているそうですが、楽しくてつい時間の経つのを忘れてしまうと、楽し気に話しておりました。 そしてソラマメと絹サヤを持って来てくれました。 新鮮な野菜をいただけるのは一番有難いです。 お礼に八朔マーマレードを差し上げました。 柑橘類のマーマレードは味噌と混ぜてドレッシングにして食べると美味しいです。 ソラマメは我が家では初物です。 早速茹でてご馳走になりました。 美味しかったです! 絹サヤは今夜卵とじにしてご馳走になることにします。 午後2時からウ…
明日、4月29日は「昭和の日」で月曜日です。月曜日は、そう、母のデイサービスの日(祭日もある助かる)。それで夫はいる。母がデイサービスに言ってる間に、遠出するチャンス!!行きたいところがあるのです。 GW後半は、お寺の納骨堂に母を連れてお参りに行く予定です。お彼岸のころ忙しくて行けなかったので。 さあ明日、母はデイにすんなりいけるでしょうか?? いつもテレビを見てるお陰で、ゴールデンウィークとか、祭日とかはナゼか頭に入ってる母。 「祭日なのにデイあるん?」 「あるよー」 と私は答えます。なにゆえわかる?不思議だ。「祭日だから行かない」と言う可能性あります。過去にお盆がそうでした。まあ、お盆は特…