曇り時々晴れで日中の気温が25℃に上がって初夏の陽気でした。 近くの集落の広い田園地帯の一角に一面に咲いているレンゲ畑があります。 毎年見られる美しい花園ですが、今年はレンゲ畑が数カ所に増えていて方々のレンゲ畑を見学がてら撮影をしてきました。 4月26日は地元でレンゲ祭りが行われる事になっております。 地元の保育園の園児や小学校の児童が見学に訪れるようです。 その中の一角ですが七分咲きぐらいです。 何処から撮影したら一番良い画像が撮れるのか、方々歩きまわりました。 レンゲの花をアップで撮ってみました。 少し傷んでいる花もあって雨が降らないのが影響しているのかな?・・・なんて勝手に想像しながら見…
昨日、今日と、晴時々曇りで暖かい日になりました。 このところ、アオキの雌花の開花が気になって時間があると見に行ったりしていますが、中々開花しません。 因みに、アオキは雄株と雌株があります。 これは雄花ですが3月の下旬から開花しました。 雌花もだいぶ蕾が膨らんできたので根気よく観察して見ようと思います。 ついでに足をのばして・・・覆い茂った竹ザサの中にミツバアケビの雌花と雄花を見つけました。 竹ザサをかき分けて苦労して撮った甲斐がありました。 近くの林の縁にサルトリイバラの花が少し咲いているのが目に入りました。 農道の縁に、オオイヌノフグリに囲まれて大きなジシバリの花が1輪だけ咲いていました。 …
良く晴れて気持ちの良い春日和です。 方々で田植えが始まったという話を聞いて、撮影がてら午前11時過ぎからウォーキングに出かけました。 田植が終わったばかりの田んぼに木々が映って水鏡になっています。 他の所でも田植えの終わった田んぼや代搔き作業をしている田んぼがあり、いよいよ農家は忙しくなります。 シロツメクサが咲いている草地にマツバウンランが咲いていました。 道路脇の三角の草地にオオアマナが咲き出しました。 この場所はアメリカアサガオの宝庫でもあり、私にとっては大切な場所です。 但し、時々草が刈られて丸坊主になってしまい失望することも多々あります。 道路脇の狭い溝にジシバリが咲いていました。 …
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なのでパステルくんとまったり過ごしたいと思います(#^.^#)。
地縛(ジシバリ) キク科 ニガナ属 別名 岩苦菜 花言葉 束縛 束縛する 人知れぬ努力 いつもと変わらぬ心 忍耐 写真ACでストックフォト投稿しています
キク科の雑草ですが、花の形が似ているものがあるのでこれが”ジシバリ”だとは初めて知りました。草丈が低く地面を覆い尽くすように広がることから”地縛り”と名付けられたそうです ('ε ') 路地の隅っこ、コンクリートの隙間に逞しく咲いておりました 明日もいい写真に出会えますように・・・
ご訪問ありがとうございます。 カラカラ、乾燥注意報は続きます。 タンポポ? 横から見ると、 けっこう、茎が長い(10cmくらい)、、タンポポではないですね。 イワニガナ(岩苦菜) キク科 ニガナ属 でした。 岩の上などでも少しの土で育つ、茎から出る汁が苦いから ?別名・ジシバリ(地縛り) 伸びた茎から根が出て、増える様子が、地面を縛るよう 葉っぱは、どれ? 混み入ったいろいろな葉をかき分けて、つきとめると、 この丸い葉っぱです。 「この丸い葉、かわいいなぁ、観葉植物っぽいけど、 こんなに増えるはずないし、増えすぎ?」 と、冬の間、だいぶむしっていました。 それでも取りきれるはずもなく、、 根は…
こんな時期に花が咲いてる! と近寄ってみましたら 春になると大量に花を咲かせる ジシバリ(オオジシバリかも)の花でした。 一輪だけというのも なかなかたくましいです。 花弁はしっかりとしてますし、 蕊もしゃんとしてます。 雑草は強いですねえ。 多分雪が降っても 大丈夫なんでしょうけど、 この子らには季節、 関係ないのかもね。 でわ、また。