青鵐 学名:Emberiza spodocephala 英名:Black-faced Bunting スズメ目ホオジロ科。 主に冬鳥。東北の一部や北海道で繁殖する。 藪などでチッチッと地鳴きし、地上に降りて採餌する。 メスに比べ、オスは黒っぽく見える。 画像はオス。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
3/30 公園野鳥観察記です。 午前午後気温差がある日の探鳥記です。 ツグミ 肌寒い午前中に公園の林でいつも地面を歩き回っているツグミがいなかったので、木の上を眺めていると。。。 お饅頭のように丸まって眠たそうにしているツグミを発見しました。 正午近い時間だったので、十分に食事をとった直後だったようです。 キジバト キジバトも午前中の冷え込みに耐え切れず丸まっていました。 寒暖差は野鳥にもこたえるようです。 アオジ 池以外の場所でもアオジが見られるようになりました。 公園の人間にも多少は慣れてくれたようです。 公園に通ったかいがありました。 公園の生垣を縄張りにしている個体のようです。 チッチ…
3/23 公園野鳥観察記です。 念願の野鳥と再会し撮影することができました。 ツグミ 模様がしっかりしたツグミです。 雄のツグミのようです。 ワカケホンセイインコ 失恋したワカケホンセイインコです。 木陰で悲しい声で鳴いていました。 シジュウカラ 写真撮影をしていると徒歩子を観察しに時々現れます。 会いにきてくれたみたいで嬉しいです。 キジバト キジバトも以前より公園内の個体数が減っています。 老木の伐採が影響している気がします。 アカハラ 池にアカハラが出てきてくれました。 公園のアカハラの警戒心のなさには驚かされます。 アオジ 3月下旬そろそろアオジともお別れの時期です。 雌のアオジが池に…
3/20の公園野鳥観察記です。 ツバメが飛び回る季節に過去の野鳥観察記です。 ちなみにツバメはまだ撮影できていません。 ツグミ 公園入口の雑木林にて、ツグミは渡り前の栄養を蓄えるためか、頻繁に地面に降りて食事をしていました。 モズ モズが出迎えてくれました。 雄と雌の違いが微妙にわかりません。 ワカケホンセイインコ 丁度撮影しやすいところに高い木の枝に止まっているところを撮影できました。 右側は目をつむって休んでいるところです。 ヒヨドリ いつも、面白いポーズをとってくれることが多いのでつい撮影してしまいます。 メジロ 動きが速くてやっと撮影できた一枚です。 今年のメジロは手ごわいです。 シジ…
いつも歩いている菅生沼遊歩道からちょっとだけ遠回りすると、林に囲まれたお寺がある。昨年も一昨年もアカハラのさえずりが聞こえたことがあるので、もしかしたら、と思って行ってみた。 ドンピシャ。鳴かなかったけど(笑) 鳴かないかわりに歩いている姿を見せてくれた。ツグミはこうやって歩くしアカハラもツグミの仲間だけど、こんな広々したところに丸見えってあんまり記憶にない。 youtu.be 道路に出ると電線にとまる小鳥。尾羽をフリフリしている、これはビンズイだね。3羽いた。 もう少し行くと、これはハシブトガラスかな。やっぱり電線にとまったんだけど、なんかくわえてるぞ。どうすんのそれ! いつもの上沼がある天…
3月1日公園での野鳥観察記です 午前中家事で忙しく夕方前にようや運動不足解消のつもりで公園に散歩にでかけました。 もちろん、野鳥に出会ったときのためにカメラを持っていきました。 探鳥目的ではなかったのに、昨年公園で見かけなかった鳥を見ることができました。 アカハラ 公園の池でアカハラと出会いました。 池に落ち葉が溜まっておりアカハラが食べ物を探している様子がみられました。 アカハラはお腹が橙色なのですが、大きなお腹のアカハラをみたのは初めてです。 雄の成長だと思われます。 アカハラは食事をするため落ち葉をひっくり返しながら歩いていました。 落ち葉をひっくり返す様子↓ www.youtube.c…
e-bikeで鳥撮に出かけるのは3/30以来。実に6日ぶりです。と言う事で先ずは旧吉田邸。鳥撮に加え、サクラの開花状況も見る事に😊😊。吉田邸の前の桜は満開ですよ! 他の桜はどうかと言うと、若干、葉桜になりだしている桜の木も見られますが、お花見可能な咲き具合です。 園内で野鳥を探すもアオジ2羽をかろうじて見つけられたぐらい💦。 と言う事で、城山公園へ移動します。展望台から望む富士山、雲が掛かっておりちょっと残念です。広い園内、野鳥のいそうな場所を探してみますがシジュウカラしか見つからず・・・。そして目を見張る桜の木も無いのでまたも移動することに。 3カ所目の邸園は明治記念大磯邸園です。こちらの桜…
今日はあまり狙いもなくぶらりと毛馬から豊里まで、散歩に重きを置いて歩いて来ました。 寒そうにモフモフしているのは、エナガ(▼)。 こちらも舞台が寒そうなジョウビタキ(▼)。 風に逆立つカワラヒワ(▼)の頭。ほんとは風はなく、寝癖(?)かな・・ 少し春っぽくカラスノエンドウとヒバリ(▼)。 ナズナと一緒にヒドリガモのつがい(▼)。 緑に囲まれてまるで初夏のようなアオジ(▼)。逆光が残念。 こうした「のんびり鳥見」はいいもんです。
いよいよ始まった冬鳥たちの帰還。すでに姿が見えなくなった鳥、まだもう少しいてくれてる鳥、移動途中に立ち寄った珍しいお客様、そして冬の間ずっと動向をチェックしていたあの異色カップルの結末など。春夏シーズン開幕目前、いつもの都市公園での探鳥記録まとめです。 帰りはじめた冬鳥たち 桜が開花し、一気に春の雰囲気に包まれたお池の周り。冬の間、いつも楽しませてくれていた冬鳥たちがポツポツと帰りはじめたようです。 ジョウビタキ この冬、いつも広場で遊んでくれたジョビオ君。週末はついに姿を見せてくれませんでした。その前の数日間、初夏のような陽気が続いたので、これを境に帰途についたのかもしれません。最近は八ヶ岳…
今回も自然公園で出会った小鳥さん(続編)です。 まず、アオジさんです。 青くないけど、アオジさん。 褐色なのはメス(♀)さんですね。オス(♂)は羽毛が青みがかっていて目の周りが黒いそうです。 同じ鳥さんです。 アオジさんのオス(♂)は見かけませんでしたね、残念。 水辺ではキセキレイさんに出会いました。 キセキレイさん。喉が白いのでメス(♀)ですね。 同じくキセキレイ(♀)さん。 こちらもオス(♂)さんは見かけませんでしたが。 後日。 民家にて一際高いセキレイに似た鳴き声が聞こえてきたので、屋根を見上げたところキセキレイさん発見! しかも喉が黒いのでオスさんですね。 キセキレイ(オス;♂)さん発…
天気予報通り、夜半から朝方に降っていた雨が止んだと思ったら日が出てくるではないですか!時計を見ると9時半。車で向かえば10分と掛からない馬入ふれあい公園。今朝は10時29分が大潮の干潮なんです。昨日よりも相模川の水位が下がるのでは。 春休みとあって平日でも駐車場には沢山の車が停まっております。かろうじて3台ほど空いている場所があったので車を停め、先ずは昨日同様、サッカーコート近くから干潟に降ります。干潟の出現具合は、昨日とあまり変わりません。やはり雨による増水の影響はあるのでしょう。 3羽のコチドリを視認。1羽は逆光なので写真を撮るのは断念。2羽のコチドリを見比べると、昨日同様、頭部から胸の斑…