青鵐 学名:Emberiza spodocephala 英名:Black-faced Bunting スズメ目ホオジロ科。 主に冬鳥。東北の一部や北海道で繁殖する。 藪などでチッチッと地鳴きし、地上に降りて採餌する。 メスに比べ、オスは黒っぽく見える。 画像はオス。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今朝は11時17分が大潮の干潮です。久しぶりに馬入ふれあい公園、展望デッキから相模川に出現した干潟を見られるでしょう。そしてそこには、野鳥が来てくれるかもしれません。その前に、平塚市総合公園で探鳥。2本ある玉縄桜が満開です!(^^)! 総合公園での鳥撮や如何に?バードウォール近くにシロハラがいるのですが、金網越しにしかその姿を捉えられません😢😢。 園内で野鳥を探すも、空振りばかり。時間もそこそこ経過したので馬入ふれあい公園へ移動します。 干潮までにはまだまだ、時間があるのでオギ原、ワンド周辺で探鳥です。 しかし、キジの鳴き声も聞こえず、アオジとツグミの写真しか撮れません😢。最後の望みを託すべく…
今朝は良く晴れて青空だったのだけど、今日午後からから明日、明後日にかけて岐阜美濃地方平野部でも積雪の予報。 晴れてたから何時もの山行き。風は冷たかったけれど山頂に着くまで青空。 しかし北の方、御岳山は雲に隠れて姿を見せず。今年に入ってまだ一度も真っ白く雪に覆われた山容お目に掛かれず。 下山した所にある水源地の湿地、ここにはいつも大きな望遠レンズのカメラを構えたカメラマンがいて今日は4人ほどいた。 その少し手前で鳥が枝に飛んで留まった。すぐカメラを構えて数枚シャッターを切った。 その様子を見てカメラを構えてた人が「キビタキ」と聞くので、確かに黄色かったから確認は出来なかったが「多分」と答えた。 …
土曜日午後から急に発熱。微熱なんですが夜には7度8分になりました。日曜日も朝から7度5分の熱。カロナール飲んで昼間も寝ていました。夕方になると下がっていたので夕食を取ってM106の記事を仕上げてから就寝。そして、今日は朝から全くの平熱でした。咳も無く喉も痛くないのですが、風邪だと思います。体力が落ちていることを実感。。 今日2/10(月)は休暇を取っていたので4連休3日目です。とりあえず体を動かそうと、9:00頃家を出て、近場で久しぶりに探鳥散策しました。 平塚総合公園 去年は2/3に平塚総合公園でビンズイの群れに会えました。今年も会えるかと期待して行ったのですがだめでした。 webkoza.…
2月8日にまた北本自然観察公園に行った。前回は正月休みだったので人が多かったようで、この日は人影もまばら。誰もいない道を進んでいると、近くをシジュウカラが群れている。その道の先に、何かいる!予想外の場所でルリビタキのオスが!(トリミング)距離が十分離れているので、逃げずに道でずっと餌をついばんでいた。とはいえ、こちらの存在も意識しているようで少しずつ遠くに行ってしまう。それを追ってこちらも少しずつ前進しながら、しばらくこのルリビタキを撮影した。それから、反対側から人が来たので藪の中に逃げていってしまった。2022年1月にルリビタキのメスがいたあたりはメジロやシジュウカラ、コゲラがいた。写真はヨ…
気付けば私の鳥撮の原点である金目川周辺での探鳥に出かけておりません。e-bikeでの移動が故、近場すぎるから足が遠のく・・・。何だか矛盾しているような(笑)。 と言う事で1月26日以来の金目川遊歩道を北上。今朝はオシドリの番を探して鈴川を北上する予定と致しました(^^♪ 高麗大橋と平塚大橋の間ではアオジ、ジョビオ君を見つけたので撮って出しの鳥果と致します😊。その後は平塚大橋を越えて、カワウの木周辺で探鳥です。シロハラらしき野鳥の姿を見るも川岸の木陰に隠れてしまいます。 ふと、上空を見ると4羽の野鳥が南の方へ飛んで行きます。お腹が白い野鳥!!「ひょっとしてカワアイサ!?」鈴川北上を一旦中止して、…
今日は鳥見を休んで写真の整理。ここのところ「ルリビタキ」とか「ミコアイサ」とか単独紹介が多くて抜けていた鳥が随分いることに気が付いた。そんな鳥たちに日の目を見せようと思いまして。 ベニマシコの日にいた青い鳥。なんとヒヨドリ(▼)でした。光の加減なのか、元々青味が勝った個体なのか・・ ミコアイサの日にいたカイツブリ(▼)。目が漫画みたいですね。 その池の畔でジョウビタキのメス(▼)。 水場にはルリビタキの雌タイプ(▼)、 シロハラのメス(▼)、 そしてアオジ(▼)。この日は豊作だったんだ、と改めて。 ルリビタキの森には池もあって、こちらはマガモのメス(▼)。青い翼鏡、白い二本線もはっきり見えてい…
今朝の平塚漁港は野鳥で賑わっています。大半はヒドリガモとオカヨシガモかなと双眼鏡を覗くと、キンクロハジロが交じっています。 幸いにも一瞬ですが顔を出して泳いでいるところを撮影出来ました!オスの個体はおらず、メスが2羽いることは確認出来ました(^^♪ 他の野鳥はと言うと、オカヨシガモもヒドリガモも顔を体に埋めて水面に浮いているばかりです。そうは言っても、当面、平塚漁港はキンクロハジロとオカヨシガモを楽しめそうです😊😊。 馬入ふれあい公園に移動するとT井さんの奥さまがいらっしゃいます。しばし雑談です。カワアイサを金目川で見られた事や、こちらの公園の展望デッキからノスリが魚を食べている所を撮影出来た…
今朝は朝食後トイレに行くとウォシュレットが作動しません😢。リモコンの電池を変えたり、電源を抜き差ししたり・・・。2階にもウォシュレットはあるので直ぐに困る話ではないのですが、昨日まで普通に使えていたものがいきなり使えなくなるのは気持ちが悪い。 ネットで調べると、どうやらセンサーがずれているのが原因ではないかと言う事に辿り着きます。妻に聞くと、掃除をしたので便座をずらしたとの事。ちゃんと戻したとは言うものの、今一度、便座を動かして取り付けるとウォシュレットが動くではないですか!!10年以上使用していますが、こんなトラブルに見舞われたことは一度もありませんでした。 てな訳で、鳥撮に出かける時間が大…
前回は豊里大橋から上流に向けて歩いたので、今回は下流へ。結果は盛りだくさんながら「遠い」とか「枝がじゃま」が多く心残りのある鳥見になった。 まずのご挨拶は、ホオアカ(▼)。4、5羽いたけど逃げ足が速い。 ホオアカと縄張りの近いアオジ(▼)。これは冬羽のメスですかね。 ラグビー場のポールではなく(珍しく)木の上から獲物を探すチョウゲンボウ(▼)。 モズはいつも撮りやすい、協力的ですね。彼女(▼)の習性に感謝です。 ワンドでは、ミコアイサのつがいやカンムリカイツブリがいましたが、なにせ遠い。お手上げです。岸にいたジョウビタキのメス(▼)を。 毛馬に到着。すぐに出てきてくれたベニマシコ。先にメス(▼…
本日のおっさんぽ 小石川植物園で探鳥 https://www.youtube.com/watch?v=ezp1r-h-AZk&feature=youtu.be