青鵐 学名:Emberiza spodocephala 英名:Black-faced Bunting スズメ目ホオジロ科。 主に冬鳥。東北の一部や北海道で繁殖する。 藪などでチッチッと地鳴きし、地上に降りて採餌する。 メスに比べ、オスは黒っぽく見える。 画像はオス。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
中の川緑地を歩いてきました。「イタドリ」が大フィーバーしておりました。手稲に住むまでイタドリという植物の存在を知らなかったのですが、あちこちに大量にわさわさ生えてますね。 派手な鳴き声を響かせていたのはヒヨドリ。 ビバホームが見えます。 サラサドウダン見つけました。 可愛すぎる子を発見(*^-^*)「アオジ」(Googleレンズより)
札幌近辺も緑がだいぶん茂り、いっきに鳥を見つけにくくなりました。この時期は1週間で葉の茂り具合ががらっと変わりますが、先週末が森の鳥を探すのはベストだったかもしれません。 この日は恵庭市内の公園でやっとキビタキを撮れました。 しかし…撮りたかったオオルリには二度逃げられ、そのほかの鳥も探すのにさんざん苦労した上にろくな写真にならず(´;ω;`)ウゥゥ キビタキ以外でまともに撮れたのはアオジのみ。 これは今シーズンの森の夏鳥の撮影はもうおしまいか? Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン (撮影地:恵庭市 2022/5/19)
日の出が早くなって5時にはすっかり明るい今日この頃、出勤前の時間を使って札幌市内の厚別川に行ってみました。 去年もこの時期ここに通っていましたが、当時はいわゆるコンデジのNikon COOLPIX P950を使っていました。35mm換算で焦点距離2000mmまでズームできるので、遠くの鳥を撮るには非常に重宝していました。その時の感覚のまま今回Nikon D500で撮ったので、結構トリミングしてあります(-_-) この河川敷でけたたましく鳴くのはオオヨシキリです。ここでコヨシキリは見たことがありません。この日撮れたのは他にホオアカ、ノビタキ、アオジ。 撮れてはいませんが、オオジシギもディスプレイ…
アオジ 茂みからあんまり出てこないアオジが川岸でちょこちょこしているのを見かけました。 アオジって、植物の種子をよく食べているイメージで、なんとなく菜食なのかな?と思ってましたが… 虫を捕まえて食べる瞬間を始めてまともに目撃しました!! ☆アオジが虫をゲットして食べる瞬間はこちらから! youtu.be ゲットした虫はガガンボのようですね。 ガガンボに狙いを定めるアオジ 狙いを定めて果敢に飛びかかる姿はいつものアオジじゃないみたいです。 捕まえた後、しばらく食べずに置いていたのは謎ですが… なにか意味があったのかな?? けっこう大きな獲物のようでしたが、翅や足を落とした後はほとんど休まず一飲み…
世間はGWですね。リタイヤ生活なので年がら年中、GWなんですが(笑)。ツツジが見頃を迎えているようです。金目川の遊歩道はお休みとあって一雨来そうな天気ですがジョギングされている方が多数いらっしゃいます。 今朝のウェルカムバードは羽を広げているカワウです。これって、羽を乾かしているそうなんです。 続いて出会ったのは、金目川の常連。婚姻色のエメラルドブルーに口角を染めているダイサギ。先日、初めて気付いたのですがオスのダイサギはこの時期は嘴が黒くなり、口角がエメラルドブルーに染まるそうです。 山下サイクリング橋に到着するとハクセキレイが河内川を飛び回っております。経験的な感覚なのですがハクセキレイが…
いよいよ札幌もアオジが鳴く季節になりました。 特別な鳥というわけではないけれども、久しぶりに会えると嬉しい( *´艸`) (撮影地:札幌市 2022/4/23) 江別の沼には今年もカンムリカイツブリがやってきています。大きな沼ですが珍しく近めのところにいてくれました。 (撮影地:江別市 2022/4/17) コチドリでもいないかと行った河川敷にはイソシギが。 警戒心が強い鳥をいかに撮るか、知恵比べのような撮影でした📷 でもやっぱりシギチの撮影は楽しいなあ。 (撮影地:札幌市 2022/4/23) これからますます夏鳥が増えてきますね。
昨日はバリウム検査をしたので下剤を服用。下剤が効き始めたのは夜中の2時!!何はともあれ、今朝はスッキリ(^^)/朝から空が青く、湘南平の展望台から眺める景色が見たくなり3カ月ぶりに車で出かけます。と言っても10分足らずで着いちゃうんですが。 ウェルカムバードは至近距離にアオジが飛んできてくれました。大人しいと思ったら、お食事中でした。3ヶ月ぶりに訪れた湘南平ではトビに注意の看板があり、最近出没するようになったようです。ゆっくりと4羽ほどのトビが上空を旋回しておりました。 すると1羽が芝生に着地。 やっぱり、猛禽類なのでその表情は険しいです。ハイキングコースをうろつきましたが、その後は鳥の姿を見…
ご近所さん会話も ともすると 途切れがち ですが アオジさんのように かわいい鳥さんが 近くに来てくれると 会話がはずみます。 www.youtube.com
いつもは片道4㎞程度の東雲橋を超えて鳥撮には行かないのですが、午前中は天気が悪く午後からの鳥撮。午前中の鳥撮よりは時間が取れそうなので東雲橋よりさらに北上してみることに。 しかし東雲橋より北側の土地勘がなく、渋田川と思われるコースに川は無く早くも行ったり来たり。金目川の東側を流れる渋田川、遊歩道があるかと思いきや遊歩道は無く川沿いの道を1㎞ほど北上しても鳥の姿が見えず引き返すことに。 東雲橋に戻る手前の公園の脇に鈴川も流れており、こちらは遊歩道があります。じっくり川を眺めながら自転車をゆっくり漕ぎます。頭上にカワウが川を渡る水色の管の上に留まっております。 ブログを書くためにもネタが必要(笑)…
カワセミに見放されている状態が続いております。と言うことで今朝は平塚大橋経由で山下サイクリング橋を目指します。 高麗大橋から平塚大橋に向かう途中、ウェルカムバードは金目川に佇むチュウサギとアオサギのツーショット(笑)。 気温が上がっている事もあり、富士山は霞んで見えます。 平塚大橋の手前、川の土手の茂みにアオジが3羽ほどおりました。いつもなら人の気配で逃げていくのですが、1羽だけしばらく枝に留まってくれております。アオジに会うのも久しぶりです。 山下サイクリング橋に到着し、堤の上を歩きながら眼下の河内川に鳥はいないか、カワセミはいないか、探しますが・・・・・。 対岸の桜の上で動く影。ヒヨドリが…
2022年6月19日(日) 虫をくわえるクロツグミ 重力どうなってるの?なヒヨドリ この写真じゃわからないけど、陽が当たって黄色い果実のように見えたアオジ カワラヒワたち 羽が綺麗 スズメ ホオジロ
2022年6月18日(土) 朝、近所にモズ😱 場所変わって、キビタキ ツバメは抱卵中? 「えっへん!」なシジュウカラ アオジ クロツグミ ひょっこりヒヨドリ 二週連続サンコウチョウ! suzutori0827.hatenablog.com 遠くのキセキレイ ホオジロ 家に帰ってきたらアオサギが通過していった。
2022年6月5日(日) シジュウカラがシャキーン! この森では初めてのゴジュウカラ?幼鳥? 木の皮を豪快にむしる親ヤマガラと、それを見る子ヤマガラ 真似をしてみる子ヤマガラ キビタキ アオジ トンビ
2022年5月29日(日) カワラヒワ クロツグミ メジロ シジュウカラ コサメビタキ アオジ ホオジロ トンビ
2022年5月28日(土)午後の部 笑う逆光ヒヨドリ クロツグミ アオジ
2022年5月15日(日) 鳥じゃなくて花だけどギンリョウソウ ヒヨドリ シジュウカラ ヤマガラ クロツグミ(メス) コゲラ アオジ ホオジロ チー!チー!と鳴きながら木の上についた鳥をカメラで覗いてビックリ!カワセミだ!初カワセミ!🙌 ずっと見たかった鳥にいつもの探鳥地で出会えて感動!✨
最近色々な雑誌やCMでBESSの広告を見かけますが、私はGログが出始めの頃、雑誌の特集を見ていつか家を建てるならこんな家がいいなと憧れていました。 そんな想いを持ちつつマイホームの検討を始め、最初に訪れた展示場はやっぱりBESSの家。 その後、色々なハウスメーカーの展示場に行ったり、資料を取り寄せたりしましたが、一度ログハウスの良さを体感してしまうとどこに行ってもしっくり来ず、 初めてBESSの展示場を訪れてから1年8ヶ月、 右往左往しながらも今年の春やっと土地が決まり、やっと今月着工することになりました。 契約したのはBESS Gログのアオジ 4つのサイズバリエーションがある内の、2つ目に大…
2022年5月1日(日) アオジ シジュウカラ カワラヒワ 丸々ホオジロ
2022年4月30日(土) 友人と3週間ぶりのなぎの沢自然公園へ suzutori0827.hatenablog.com 多分シュレーゲルアオガエルと思われるカエルの鳴き声が綺麗に響いていた。 仙丈拡大 キセキレイ コサメビタキ 白い線が2本あるから多分ヒガラだと思う ハクセキレイがこんなところに?と思ったけどやっぱりちょっと違う…それで図鑑をパラパラめくったらサンショウクイと判明!初サンショウクイ!🙌 白飛びしたけどニャンコ 別の場所で撮った保護色のメジロ アオジ
2022年4月23日(土) 友人が行きたいと探してくれた松本の「千鹿頭神社」に行ってきました。 千鹿頭池は静かで落ち着く カルガモ 島にはアオサギとダイサギ 鳥居を抜けて登り始めて少ししたら友人がキビタキを発見!初キビタキ!🙌 さらに進んだ先でコサメビタキ!初コサメビタキ!🙌 神社に到着 カワラヒワ トンビ 神社からさらに進むと展望台 北アルプスと松本市街地をズーム シジュウカラ 帰りにホオジロ ハクセキレイ 遠いけどアオジ 泥とかの巣材を集めるツバメたち スズメ 下りてきた後は市街地散歩をして四柱神社にも参拝しました。 境内にカワラヒワ これまで諏訪大社下社春宮、上社本宮、八剱神社、千鹿頭神…
2022年4月10日(日) 今日もお花見をしようと友人と中曽根のエドヒガン(権現桜)を見に行ったけど、咲いていなかったので気になっていた「なぎの沢自然公園」へ ニコンの200-500mmのレンズが届いたからデビューの日でもある! エドヒガンに行く途中の畑にいたヒバリ 桜を撮ろうと広角のレンズだったので遠い💦 なぎの沢に着いて歩き始めた途端に池から一斉に飛び立ったのはカシラダカ 新レンズ最初の鳥は冬鳥のカシラダカでした👏 これから渡るために集まってるのかな? こちらも冬鳥のアトリ 今日は大群ではいなかった。 suzutori0827.hatenablog.com シジュウカラ コゲラ ほぼ一年ぶ…
数年前、10月初旬に訪れた裏磐梯は天候に恵まれず、傘をさしての五色沼ハイキングとなった上、鳥見も毘沙門沼を泳いているカルガモ1羽が見れただけというショボい成果だった。で、今回はリベンジということで、鳥がたくさんいる夏にやって来た!(珍しく一人旅ではなかったのだけれど、1人でも泊まれる宿なのでブログに書いてしまうことにした。)磐越西線の猪苗代駅で降りてホテルの送迎バスに乗り込むと、運転手さんが早速ガイドマップや路線バスの時刻表を手渡してくれた。ありがたい♪ホテルまで30分のドライブ中にも観光ガイド的なお話をしてくれたり、磐梯山がキレイに見える地点ではゆっくり走ってくれたりして、楽しく過ごしている…
札幌からの避暑の旅4日目の涼しい朝は幌延(ほろのべ)で目覚めます。まずは幌延駅の窓口で特急券・乗車券を発券してもらってからバスで豊富(とよとみ)へ向かいます。途中、深地層研究センター(核廃棄物を固めて地中深くに保管する為の研究、但し核物質は持ち込まない契約)という立派な施設の前を通りました。所々で反対の看板がかかっていたのはこれだったんですね。日本原子力研究開発機構、信用失ってるからでしょうか。JR豊富駅の隣で電動クロスバイクを借り、特急の発車時刻までの時間をサロベツ湿原一帯のサイクリングで楽しむことにしました。 まずはサロベツ湿原センターを目指して西へ向かっていくと聞きなれた野鳥の囀ずりが聞…
2月23日。 近所の公園に鳥を見に行った日記。その3。 他の冬鳥も紹介。 シメのほかにはこんな可愛い鳥も目の前に。 アオジ。警戒心が薄く凄く近くでエサ取りに夢中。 時折、ふらっと振り返る。 エサをほおばり、ご満悦。
梅雨は日本に欠かせないモノの1つなので、 戻ってきてもしゃぁないんですがね…。 うっす~い霧雨か…。 コレが1番、やっかいだ…。 もう10時を回ったので、あきらめるとしまして、 ブログ管理画面を見て、やべぇ、と。 書いてないなぁ…。 話は、1か月前にさかのぼります。 東京から見て、富士山の裏っ側、朝霧高原へGoooo! キジバト「トケンの声がしてるからって、何を舞い上がってんだ!?」 オット「思い込みって、やぁよな。キミにも失礼しました…。」 すでに、富士山の魔法にかかっているのであります。 でも、たまに山奥で聞こえるキジバトの声も、何だか好き。 道の駅朝霧高原にアカショウビン号を止めさせてい…