青鵐 学名:Emberiza spodocephala 英名:Black-faced Bunting スズメ目ホオジロ科。 主に冬鳥。東北の一部や北海道で繁殖する。 藪などでチッチッと地鳴きし、地上に降りて採餌する。 メスに比べ、オスは黒っぽく見える。 画像はオス。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
土曜日の朝、8時半の、トンネウス沼河畔。のそのそと歩いていたのは、「キタキツネ」さん。 ちょっとお疲れ気味な、その表情。 かなり年老いた個体なのだと、想像される🦊 8時50分。公園内の森林ゾーンでは、「エゾリス」ちゃんが、はつらつと駆けまわっていた。 そして、9時08分の「キタキツネ」さん。 先ほど同様、覇気のない表情である(^^; 水面を見つめ、お魚を獲ろうと思っていたのだろうか❔ 9時40分。「マガモ♂」くんは、♀ちゃんのお尻を追いかけまわしていた。いつもながらの、平和な風景である🦆 10時14分の、いつもの防風林。「オジロワシ」さんは、今年もこの場所で営巣している模様である。 その時。上…
10月の記事で予告した通り、5月の戸隠高原ツアーに参加。 bunting.hatenablog.jp この記事を書いている2日目の朝は、お天気さえよければ早朝探鳥→朝食を済ませてまた出発、というタイミングなんだけど、外はあいにくの大雨。お天気には勝てないのでしかたない。おかげでゆっくりコーヒーを飲んで写真整理してブログも書けたりするわけだし。 でも初日はとてもいいお天気。特に午前中。前回同様、集合時間が遠くから参加する方(関西の方が意外に多かった)を考慮して11時だったので、善光寺へお参りをしてから長野県立美術館へ。前回立ち寄れず残念だったのと、見てみたいと思っていた「鈴木敏夫とジブリ展」をや…
5月10日の朝、5時45分。「エゾリス」ちゃんと、グッドモーニング🌞 早朝から、元気いっぱいの、このコ。 カメラ目線も、お手の物である📷 5時46分には、アスファルト舗装の通路で、おっちゃんこ。 かと思えば、5時47分には木の幹を登り・・・ ひょいと、樹上へ。まさに「元気ハツラツ」である(^^) 5時51分の、トンネウス沼。「マガモ」3兄弟が、なにやら話し合い🦆 「カルガモ」さんが、ひょうひょうと回遊し始めたのは、5時53分。 5時53分。「アオジ♂」くんは、いつものように。いわゆる「ソングポスト」で、愛の歌をさえずっていた🎵 6時06分の、マガモ♂くん。鮮やかな「繁殖羽」である🦆 6時25分…
6時38分。「アオジ♂」くんは、いつものようにソングポストで、闊達にさえずっていた。 6時50分には、ココでのアイドル的存在「エゾリス」ちゃんが登場。疾風のように現れて、疾風のように去って行った。 6時56分には、目前に「アカゲラ♂」くんが、飛来。 鳥さんの正面顔というのは。猛禽類以外は、総じて「お間抜けなフェイス」である。 しかしながら、横顔は真摯かつ端正。 さかんに「ドラミング」を続ける、アカゲラ♂くんでありました。 7時16分の、トンネウス沼。「カルガモ」さんは、どことなくおフレンチなイメージの、フェイス。 7時19分。「ヒドリガモ」夫妻が、仲睦まじく回遊。 7時25分。公園内の森林ゾー…
6時41分。「ヒヨドリ」さんは、朝から元気にさえずっていた。 6時57分。公園内の「トンネウス沼」に目をやると。「コガモ」夫妻が、回遊中。 「♂」くんのフェイスは、まごうかたなき「プロレスラーマスク」である。 6時58分。元気はつらつな、「ヒドリガモ♀」ちゃん。 この日も、ココに最も多くいたのは、「ヒドリガモご一行」様たちであった。 「エゾリス」ちゃんは、7時04分に。なにやらベリーっぽい食材を、GET❣ 7時25分。「ヒヨドリ」さんは、相変わらず、桜の枝の上に。 いわゆる「ドラミング」の音で。「アカゲラ♂」くんの存在に気付いたのは、7時28分。 7時41分には、「マガモ♂」くんが、珍しく芝の…
EM-5mk3 Tokina AT-X304 300mmF4 1.4×AF Teleplus pro300 昨日は午前中は生垣の剪定、午後は伊川温泉でした。帰ってから夕食にステーキを焼きました。お店のような鉄のトレーを買おうかと思いましたが、たまにしか使わないのであきらめ、ホットプレートを活用することにしました。フライパンで表面を焼いた後にカットして、モヤシを敷いたホットプレートに乗せて仕上げました。安い輸入肉ですが、冷めずに食べられてよかったです。
だいぶさぼってしまいましたが3月の探鳥記録です。タイミングズレていてすいません。。 蟹ヶ谷公園 教えてもらって最近たまに行く公園です。車だと結構近い距離にあります。 2025/3/8撮影 サクジロ 2025/3/8撮影 サクジロ 2025/3/8撮影 アオジ 2025/3/8撮影 ジョウビタキオス 引地川親水公園 若い頃この近くに住んでいましたが、この時代は全く行ったことがありませんでした。冬からこの時期にかけて、葦原・荻原の常連に高確率で会えます。 2025/3/8撮影 オオジュリン 2025/3/8撮影 オオジュリン 2025/3/8撮影 カシラダカ 2025/3/8撮影 ホオジロ 202…
7時41分の、トンネウス沼のほとり。この日も「ヒドリガモ」さんたちは、絶対安定多数であった。 のほほんと沼を回遊する、「ヒドリガモ♀」ちゃん。 そして、それを追い掛ける「ヒドリガモ♂」くん。 彼は、さりげなく彼女との距離を詰め・・・ さりげなく、♀ちゃんのとなりに💛このテクニック、私も人生の参考にしたいほどである👀 8時05分。地上に降り立ったのは、「ハクセキレイ」さん。この鳥さん。その「夏羽と冬羽と雌雄の羽色」を頭に入れて、その分類をするのは、意外にも難しい(^^;👆の方は、おそらくは「♂夏羽」でありましょう。たぶん、きっと・・・ 8時12分。樹液をなめなめしていたのは、「ヒヨドリ」さん。 …
3/30 公園野鳥観察記です。 午前午後気温差がある日の探鳥記です。 ツグミ 肌寒い午前中に公園の林でいつも地面を歩き回っているツグミがいなかったので、木の上を眺めていると。。。 お饅頭のように丸まって眠たそうにしているツグミを発見しました。 正午近い時間だったので、十分に食事をとった直後だったようです。 キジバト キジバトも午前中の冷え込みに耐え切れず丸まっていました。 寒暖差は野鳥にもこたえるようです。 アオジ 池以外の場所でもアオジが見られるようになりました。 公園の人間にも多少は慣れてくれたようです。 公園に通ったかいがありました。 公園の生垣を縄張りにしている個体のようです。 チッチ…
3/23 公園野鳥観察記です。 念願の野鳥と再会し撮影することができました。 ツグミ 模様がしっかりしたツグミです。 雄のツグミのようです。 ワカケホンセイインコ 失恋したワカケホンセイインコです。 木陰で悲しい声で鳴いていました。 シジュウカラ 写真撮影をしていると徒歩子を観察しに時々現れます。 会いにきてくれたみたいで嬉しいです。 キジバト キジバトも以前より公園内の個体数が減っています。 老木の伐採が影響している気がします。 アカハラ 池にアカハラが出てきてくれました。 公園のアカハラの警戒心のなさには驚かされます。 アオジ 3月下旬そろそろアオジともお別れの時期です。 雌のアオジが池に…