スズメ目 ツグミ科 4〜10月日本に渡ってくる夏鳥。 全長22 cm(ムクドリぐらいの大きさ)
雄の上面は黒色で、雌は淡い黒褐色。目の周りとくちばし、足が黄色い。
さえずりが美しく、木のてっぺんがソングポスト。大きな声でよく鳴く。他の鳥の鳴きまねをすることもある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
ようやくキビタキに会えました。 先日も訪れた清流が流れる公園。 少し遠くで、それらしい声とちらちら動く鳥の影。双眼鏡で黒い体に黄色い模様が確認できます。 やがて近づいてきてくれました。 う~ん、いいですねえ。やっぱり華があるわあ。千両役者😄 クロツグミも少し遠くでしたが、いい声で鳴いてました♪ この日は他にも、思いがけない写真が撮れたので、そちらは次回へ。 (撮影地:東川町大雪旭岳源水公園 2023/5/18) ランキング参加中野鳥観察
あまりにも夏鳥の出が悪いので、この日はしばらくぶりのポイントへ。 ただ時間が遅くなってしまったせいか、出会えたのはクロツグミのメスのみでした。 このポイントは2年ぶりに訪れましたが、なぜ普段は行かないかというと「ヒグマに注意」と言われているところなんです。 chocho-nannan.hatenablog.com 道内にはそういう探鳥地があります。 2年前に妻と息子が行った別の探鳥地では、大きな糞が落ちていて、怪しいと思った妻がネットで調べたらヒグマの糞とわかって、鳥見を止めたことがありました。 バーダーがヒグマに襲われたという事故は、わたしはまだ聞いたことはありませんが、油断ならないのは事実…
三鳴鳥筆頭のこの方(本当か❔)。 引っ込み思案なのでなかなかしっかり撮らせてはくれませんが、シーズンに何回か、こうしてカメラの前に出てきてくれることがありますね。 声が美しいのもさることながら、ウグイスの声の通ることと言ったら凄いですね。 鳴いてるところを見ていつも思うことがあります。 〈体に悪そう…〉 のどが大きく膨らんで、羽毛の隙間から皮膚が見える程ですよね。これほど力いっぱいなく鳥はそんなにはいないでしょう。 確か「ホーホケキョ」の「ホー」は息を吸いながら出している音ではなかったですか❔ この日はクロツグミのシーズン初認でした。久しぶりに愛嬌のある姿🥰 (撮影地:東川町大雪旭岳源水公園 …
春から初夏にかけて、鳥たちは忙しくなります。 夏鳥として日本に渡ってきた鳥のオスはさえずり、ペアができると繁殖、そして秋には南へ飛び立ちます。 逆に、冬、日本に渡ってきた冬鳥たちは春、寒いところへ旅立っていきます。 南からやってきたキビタキのオス。 喉のところのオレンジ色(黄色)が目印です。歌が上手く、とても綺麗な声でさえずります。 夏鳥のクロツグミのメスも巣材集めに忙しいようです。 最近よく聞く、ジョウビタキの留鳥化。本来は冬鳥として日本に渡ってきて、春には旅立っていくはずなのですが、長野では夏も留まって繁殖している様子がみられるようです。冬鳥は、日本にいる間はさえずらないので、ジョウビタキ…
今年 早くもGWがやってきましたが サンコウチョウ待ちのため どこにも行けません。 先日は オオルリがサンコウチョウに見えてしまった ^^; 高い木のてっぺん辺りを 飛び回ってるのが サンコウチョウの動きっぽく 見えたんですー 。 恥ずかし(笑) で 写真はクロツグミです。 手前はアカハラ 可愛いポーズのコマドリも see you ~~
お城で五目撮り 4月27日(木) 今日は春らしい晴天で、たくさん鳥が見られる大阪城公園へ行きました。 それで市民の森のコマドリ以外の鳥は、すべて飛騨の森で見ました。 まず はじめに 久しぶりのクロジです。トンボ池公園以来です。 積み上げられた朽木の上に登場です。 クロジのオスです。 別の場所で こちらはクロジのメスです。 飛騨の森にはオスメス含め3、4羽クロジがいるようです。 こちらはクロツグミ♂です。人懐っこく警戒心も薄らいでいるようです。 こちらは市民の森のコマドリです。ヒンカラララとよく鳴いてくれていました。 シジュウカラです。少し遅い巣作りのようです。 苔のようなものをオスメス2羽で巣…
クロツグミ・アカハラ 4月24日(月) 前回マガモのヒナを見たのは4/20日(木)でした。 たった4日しか経っていないのに、一羽一羽が 少し大きくなったようで、母ガモから少し離れ活発に餌を探し、 あちこち探検?していました。ただ残念なことですが、 8羽いたヒナが今日は6羽になっていました。 散歩で?ヒナが通るところにバンがいましたが、 母親が羽ばたきバンを追い払っていました。 www.buraripurari.com ヒナたちは、親から離れそれぞれバラバラに泳いでいましたが、 時折 母親がいるかをを確認しているようでした。 孵ったばかりの時は、一糸乱れずお母さんの後を整列して泳いでいましたが、…
クロツグミ・ビンズイなど 4月19日(水) 雨で虫もあまり飛ばないからか、 鳥たちも動きがあまりないように思いましたが、 じっと待っていると、色々な鳥たちの動きを見る事ができました。 クロツグミ ビンズイ これから高山へ帰ろうと立ち寄ったのかな? キビタキ オオルリ ネモフィラ 藤 www.buraripurari.com
大阪城公園へ 4月16日(日) 今日は一日、家でゆっくりと過ごそう!、 テレビで対DeNA戦で阪神の応援をしよう! と思っていましたが、昼から渡り鳥が気になって大阪城公園へ・・・。 夏鳥の誘惑に負けてしまいました。 着いてから、今日はクロツグミと出会いました。今季初です。 相変わらず可愛い鳥でした。 続いてこちらも可愛いコマドリ♀です。飛騨の森で見ることができました。 最後はツツドリをと思いましたが、声はすれど見つけられませんでした。 待てば出てきたかもしれませんが、・・・・。 梅林の石段で冬鳥のトラツグミを見ました。 大阪城公園は、日に日に外国人観光客が増えています。 また日曜日は 今まで以…
雨の次の日のお城 10月8日(土) クロツグミ 待つこと1時間、その間、モズが出たりし追われていた。 梅林の石段 ノゴマ♀ 今日で 5日目の滞在らしい。 日本庭園 エゾビタキの幼鳥で縦縞がはっきりしないのか? サメビタキなのか?識別が難しいが、・・・・。市民の森 モノクロだけど近寄ってくるし 目が大きくキョロキョロしてて可愛い。 最近ちょっとハマっている! モズ 梅林奥の石段 高鳴きをし、縄張りを意識しているようだった。 アサギマダラ 音楽堂上 高い場所に止まっていた。その後、空高くふわふわと飛んでいった。 もっと見たかった、撮りたかった、残念! www.buraripurari.com ww…
2023年6月4日(日) 雲が多いながらも晴れの日となった日曜日 今日の1羽目はカワラヒワ 全部で3羽いました。 電線に5羽も固まってる! 背中に白い部分があったりホワホワしていたり、「これは何の鳥だ?」と思ってよく見たら、巣立ったばかりのツバメたちだった! この5羽、この場所からは全然離れない。 そのうち親鳥がやって来て給餌をしていた! 親鳥「さあ次だ!」 巣での給餌を終え、次の段階に入ったんだね👏 初めて巣以外のところでのツバメの給餌を見られました。 まだ子どもたち自力では虫を捕まえられない状態で、こうやってみんなでまとまってご飯をもらっているんだね。 ツバメは巣から出たらもう一人前かと思…
2023年6月3日(土) 5/30前後の予想が出ていたから梅雨入りするかと思ったけど、結局宣言は出なかった今週 そして昨日は台風の影響で大雨で、今日も朝6時位までは雨の残っていた土曜日 家を出る時間には雨が止んでいたのでいつもの探鳥地へ 今日の1羽目はシジュウカラ 電柱に何か止まってる!ノスリだ! びしょ濡れだから乾かしてるのかな?普段トンビだらけなので、他の猛禽類を見かけると嬉しい 前日からの大雨の影響でどこかが詰まって溢れたのか、森の中に沢が出来ていた!😲 最初は10cmくらいのチョロチョロ流れる沢だったのに、奥に行ったらザーザーと流れる沢になっていてビックリ! おかげでいつものルートは通…
我が家の近くにある「大芝高原」(南箕輪村) 村民の憩いの場。 温泉(日帰り)あり、野球場やプールなどのスポーツ施設もある。 レストランは、少し変わったメニューがあり観光客にも売り出してる。 最近「道の駅」連盟に指定された。 我がブログネタにも、よく登場するが(^O^) 梅雨の谷間? 気温26度と暑い。 広大な松林の散歩コースを歩いての森林浴。 コアジサイが咲き出していた。ヤマボウシも満開。 林の中は、小鳥のさえずりが賑やか。 夏鳥の「クロツグミ」が出迎えてくれた。 ツグミの仲間、地面に降りてくるので撮りやすい。 ユウレイダケ(ギンリョウソウ)が、ニョキニョキと・・・ 湖水に出ると、鴨が我が者顔…
こんばんは、Musukoです! 大満足の戸隠探鳥を終え、長野県から新潟県へ向かいます。 今回は元々、家族で新潟へ旅行に行くはずで、戸隠はその寄り道でした。 ということで、目的地の新潟県妙高市・赤倉高原に到着。 ホテルに15時半ごろに着いたので、鳥のことは特に意識せず、少し散歩します。 ただ、これにカメラを持って行ったのが大正解に。 ホテルを出るとスズメの声がしたので、カメラを向けると!リフトの電線に止まっているのは、ニュウナイスズメでした! 標高800mでも、普通にいるんですね。 そして、ホテルから歩いて20分ほどのところに滝があると聞いたので、そちらへ向かいます。 その道は、斜面にできた、幅…
生物技術者連絡会通信 2023年5月号 <生物技術者が見た風景〜エナガの巣作り> 春が来て、野鳥たちの繁殖季節になりました。この季節になるとどうやってカメラを持って野山へ出かける時間を作るか、ウズウズしますね。さっそく500ミリの望遠レンズをつけた愛用機を持って雑木林に出かけてみました。早春なら、歩いているとまとまった数のカラ群に出会うものですが、5月になるとはっきりした群は見られなくなり、森の中のあちこちでカラ類やコゲラ、エナガのテリトリーソングが聞こえてきます。もちろん、クロツグミやキビタキ、アカハラ等の夏鳥たちの声も。 歩いていると道端のスギの幹周りで何やらゴソゴソと音がしました。振り返…
(コゲラ) 前々回・前回に続き、今回も水場に登場した数多くの野鳥たちをご紹介します。コルリやノジコ以外にも次から次へと小鳥たちが水浴びにやって来ました。
5月8日に続いてこの日も水場へ。 この日は前回と比べると、水場にやってくる鳥は多かったです。 カラ類や前回登場のセンダイムシクイ、メジロに加えて出てくれたのは、クロツグミ雌 シナエナガ(彼らは自分がかわいく見える角度を知ってて、こっちに見せてくるんじゃないか❔) クロジ雄 ただねえ、もっといろいろ来るはずなんですよ。 北海道はゴールデンウィークが明けてようやくキビタキのブログ記事が出始めました。今年の夏鳥、どうなりますかねえ…。 (撮影地:千歳市支笏湖湖畔 2023/5/11) ランキング参加中野鳥観察
※やまびこ通りで <ヤマドリ>フロントガラス越しで汚い画像ですが久々の撮影でした。 キビタキやクロツグミなども聞こえたのですが…。 ※大室で <サシバ>止まっていることろは撮れませんでしたが…。画像はいまいちです。 瓢湖の行けずでした。明日は雨でも行こうっと。
2023年5月28日(日) 薄曇りの日曜日 今日もクロツグミ 電線のカワラヒワ 遠くのスズメ 遠くのホオジロ クロツグミ ヒヨドリ 今日は追われていたわけじゃないけど、昨日とほぼ同じ場所にカケス ヒナや卵は食べないでね いつものアオジは今日は鳴き声すら聞こえなかった… いつものホオジロは、花壇の作業をしている人がいたから木のてっぺんに移っていた。 池周りにカワラヒワ 今日はカイツブリがいない日 ホオジロ さっき木のてっぺんにいたいつもの子がいなくなってたけど、こっちに来たのかな? 何かを咥えているメジロ 今日も池周りを歩いている時にちょうどカルガモが飛んできて着水 昨日は2羽だったけど、今日は…
2023年5月27日(土) 珍しく「平日晴れで週末曇りor雨」のパターンにならず、逆に木金は曇って今日は晴れの週末。2週連続晴れの土曜日! 来週から梅雨に入りそうだし、こんな晴れの週末も今週までかな? 今日はお馴染みシジュウカラから 今日もクロツグミ 体の割に足が細すぎて心配になる💦 ヒヨドリ(ヒーヨ) ホオジロ 混み合った枝の向こうで見にくいけどエナガ 地面付近でうろちょろしていたシジュウカラ アオジ ヒーヨ ここ3回くらい同じ場所で確認できているキビタキ 多分同じ子 巣に手を出そうとしたのか、コサメビタキ2羽に追われてたカケス カケスは他の鳥のヒナや卵に手を出さず、ドングリを食べてなさい!…
2023年5月21日(日) 5月なのに爽やかさより暑さが勝つこの頃…それでも晴れの週末は嬉しい🙌 今日もクロツグミ 遠いけどヒバリが撮れた。 GW頃からよく見るようになった葡萄棚のホオジロ 逆光のカワラヒワ 逆光のホオジロ 1羽しか撮れなかったけど、番いでいたメジロ アオジ 何かを咥えているコゲラ クロツグミ ここにも 高い木が生えている薄暗い場所で、探すのに苦労したキビタキ シジュウカラ この森の中では初めて見たキセキレイ 沢のない森なのに😲 キビタキ、キセキレイ、アオジと一日三黄色達成👏 いつものアオジ クロツグミ ヒヨドリ 森を抜けていつものホオジロ 池ではまたカイツブリが行方不明😱ここ…
2023年5月20日(土) 先週とは違って朝から陽光の当たる土曜日🙌 お馴染みのシジュウカラ クロツグミのメス オスも近くにいたことを飛び去ってから気がついた。 カワラヒワ ヒヨドリ(ヒーヨ) カワラヒワ 同じ枝にもう1羽やって来た。 こっちはメスかな? アオジ クロツグミのオス 小屋の近くにキビタキ! この小屋の近くでGWにいた方とは別のバーダーさんに会った。 シジュウカラ いつものアオジ ヒーヨ クロツグミのメス 先週日曜日には姿が見られなかったカイツブリ、今日は会えたけど1羽になってる😱 もう1羽はいずこへ…? 島のホオジロ いつものホオジロ? トンビ 今日はカワラヒワの日 上の池に戻っ…