スズメ目 ツグミ科 4〜10月日本に渡ってくる夏鳥。 全長22 cm(ムクドリぐらいの大きさ)
雄の上面は黒色で、雌は淡い黒褐色。目の周りとくちばし、足が黄色い。
さえずりが美しく、木のてっぺんがソングポスト。大きな声でよく鳴く。他の鳥の鳴きまねをすることもある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
10月の記事で予告した通り、5月の戸隠高原ツアーに参加。 bunting.hatenablog.jp この記事を書いている2日目の朝は、お天気さえよければ早朝探鳥→朝食を済ませてまた出発、というタイミングなんだけど、外はあいにくの大雨。お天気には勝てないのでしかたない。おかげでゆっくりコーヒーを飲んで写真整理してブログも書けたりするわけだし。 でも初日はとてもいいお天気。特に午前中。前回同様、集合時間が遠くから参加する方(関西の方が意外に多かった)を考慮して11時だったので、善光寺へお参りをしてから長野県立美術館へ。前回立ち寄れず残念だったのと、見てみたいと思っていた「鈴木敏夫とジブリ展」をや…
大阪アメダス 今朝の最低気温 16.6℃ 昨日の最高気温 26.3℃ 天気 晴れ開田高原アメダス 今朝の最低気温 5.7℃ 昨日の最高気温 23.3℃ クロツグミが出ると聞いた場所に行ってみた。 カメラマンも誰もいないので不安になったがカメラを出して待ってみることに。 暫く待つとまさしくクロツグミがどこからともなく現れた。 飛んできた訳でもなくいつの間にか姿を現した感じ。 4月15日にブログアップしているからちょうど一か月前。 愛想のよいクロツグミに出会って写真をしっかり撮らせてもらった。 木曽滞在中開田高原野鳥の森でクロツグミに何度か出会っている。 渡りの期間が一か月以上続いていることになる…
そろそろブログを一つにしないと、更新も大変です。 明日から、こちらHatenaブログを、メインブログにする予定です ブックマークは、gooと其々の新規ブログで登録しました gooのブログが無くなったら、削除する予定です 新しいブログが出来ましたら、お知らせください 長く続いた交流が、途絶えないようにと思ってます ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ 今日の野鳥はクロツグミです · · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · · カワセミはアニメで10枚です
当日の撮影記録です!! まさかのライファー3種類!!!
桜越しに雪をかぶったアルプスの眺望を見てみたくて、4月下旬に清里を訪れました。初日は曇りで残念でしたが、2日目はバッチリ晴れ渡り、期待以上の最高の景色!山が美し過ぎて何度撮ってもまた撮ってしまう大当たりの1日。野鳥観察では過去イチたくさんの鳥に包まれ、楽しすぎる2日間となりました! Point 今回出会えた36種+1の野鳥リスト、清里へのアクセスやルート、野鳥観察のためのヒント、立ち寄ったお店の情報などをまとめました 清里はこんなところ ↓NPO法人清里観光振興会 | 清里観光振興会 ※ 記事中の情報は2025年4月時点のデータ 清里までの行き方 春到来の清里にはお花がいっぱい 山梨県北杜市に…
今日は服部緑地公園、水鳥探しです・・が、収穫少なし。ハシビロガモ(まだ換羽前)、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、コガモ、オオバン、バンといった顔ぶれ。本格的な渡りはまだ先ですね。 なので常連さんで賑わう水場へ。ちょうど竹藪に潜んだシロハラが、エサ狙いのクロツグミやクロジを追い払うという陣取り合戦の最中でした。 これ(▼)はシロハラのメスです、ね。 追われながらも隙を突いて登場、クロツグミのメス(▼)。嘴が黒いからまだ若鳥か、な。間違っているかも知れない。 初めてお目にかかったのが、こちら(▼)のクロジです。 常連さんが「クロジだ」と言ってくれたので助かりました。なにせ初めて。 ちょっと強…
今日は目的なしで服部緑地公園。ここは何かしら相手してくれるから初心者向けであります。案の定、クロツグミ登場。実は、お初。うれしい。 なのですが、どこか違う。そう、嘴が黒いのです。アイリングもありません。黒い身体に黄色の嘴、黄色のアイリングがトレードマーク。ということで調べたら幼鳥だと判明。また、脇に褐色が見え、喉も白いことからメスではないかと思っています。 初めて出会うのだから、クッキリまっ黒のオスの成鳥が出てくれれば話は早かったのに、残念。水場に集まっていた先輩方がクロツグミだと言っていたからわかったような次第でした。 ※暗くて遠くて腕が悪い、わかりにくい写真ですみません。
やっぱりオオルリはカッコいい〜😃 日向林道ではクロツグミもひょっこり、、、 キビタキくん、鳴き声が綺麗でした〜
ブログやSNSを利用すれば、野鳥の情報を簡単に得られるようになった。野鳥撮影にネットでの情報収集は欠かせない。 春の渡りも終盤を迎えた南薩。意識はおのずと薩摩半島の西側へと向かう。ヤツガシラ、クロウタドリ、ツバメチドリなど、レアな鳥たちとのエキサイティングな出会いが待っている。 そんな思いに駆られてプチ遠征を試みたのだが、まったくの空振りに終わった。片道1時間半を超えるドライブ。徒労感はハンパなく、探鳥の取り組みを見直すきっかけとなった。 ネットの情報に基づいて遠征しても、時間と労力に見合う成果が得られるとは限らない。ホームタウンのマイフィールドにもっと意識を向けるべきではないのか。 近場のフ…
昨日、高尾山に登ってきた話の続き。昼前に山頂に着き、裏高尾の小仏城山まで歩く。キビタキや、ホトトギス、クロツグミ、ヒガラ、アオバトなどの声が聞こえる。 高尾山といえば、の旅する蝶、アサギマダラがいた。先ほど歩いた登山道沿いではアサギマダラの幼虫の食草、キジョランをずいぶん見た。 www.youtube.com 杉林の中でキビタキのさえずり。声が近いので探したら、いた。杉の梢でコジュケイの声真似を交えてさえずっている。 www.youtube.com ニホントカゲの幼体。 こんなピンクの甲虫もいた。たぶん初めて見ると思うが、あとで調べてみたら、フンコロガシの仲間でオオセンチコガネというようだ。 …