真鴨。英名:Mallard 学名 :Anas platyrhynchos カモ目カモ科 主に冬鳥。 冬ガモの代表格で、狩猟鳥としても有名。 日本全国の湖沼、河川、海岸に渡来する。 アオクビとも呼ばれる。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
道庁の池は、侮れないバードウォッチングポイントである。12時33分に、まずは「マガモ♂」くんとご対面🦆 ココのカモくんは、人馴れしているのか、かなりの至近距離で撮影できるのだ📷 その屈託ない振る舞いが、私に元気と勇気を与えてくれる(^^) 12時35分。「ドバト」さんも、また然りである。 その羽色は、じっくりと見ると。微妙なグラデーションで、意外にも美しい☆彡 そして、12時37分。私が出会うことを期待していた「オシドリ♂」くんは。まるで待ち合わせの約束をしていたかのように、そこに居てくれた🙌 まさに「極彩色」の、その模様。オシドリさんたちは、何故か都会のど真ん中にある、道庁の池が好きなのだ。…
もう少し出てきてくれてもいいのに、と思った。久しぶりの少なさだった。順に、シジュウカラ(▼)、桜の花びらと。 食べるイカル(▼)と、 考えるイカル(▼)と、 飛び去るイカル(▼)。 ヤマブキ(▼)で小休止。 オスを呼んだのですが出てきたのは雌タイプ(▼)。 見送ってくれたのはマガモのつがい(▼)でした。 陽気は良かったんですがね・・
桜の季節も終わりに近付いてきましたね。 冬の間を過ごした水鳥さんたちもまた旅路に付くんでしょうね。 ということでまだ寒いころに湖沼や河川で出会った水鳥さんたちの思い出を・・・。 先ずはマガモさん。 マガモ(オス)さん。繁殖色なので頭部はきれいな色です。 つがいでマガモさん。 続いてコガモさん。 コガモさん(オス) コガモさん(オス)、別個体です。 羽根を拡げて。 コガモさん(メス) 羽根の一部の緑色のワンポイントがコガモさんの証。 コガモ(メス)の団体さんです。 今度はヒドリガモさん。 ヒドリガモさん(オス) ヒドリガモさん(オス) ヒドリガモさん(メス)※中央 公園内の団体写真なのでピンボケ…
こんにちは、MABOです。 春の訪れ、 皆さんはどんな時に感じるでしょうか? 春が来たよ!を実感したこと 「虫が現れ出した」 (虫の写真は無いので安心ください) 古い家なので、どこからか、 今年もワラジムシ君達が、元気に出てきました。 啓蟄、虫が活動を始める日、そんな春の言葉もありますね。 「庭の花が咲いた」 雪は残ってますが、わずかな土のすき間に、福寿草が。 続いてフキノトウ、ヒマラヤユキノシタなど見られると思います。 まだまだ、雪が降る日もあると思いますが、 ここまで来たら、すぐ溶けるでしょう。 ブログでは梅前線が北上中 読者登録、拝読しているブログ、 海外在住の方もおられますが、 日本は…
本日の天気は雨。 風が強いので野鳥観察は厳しいかなと思い代々木公園へ。 撮影は一眼レフではなくコンデジで行った。 風が強く雨も降っているので基本的に撮影はしなかったがマガモだけ撮影した。 代々木公園参宮橋門の近くでヒヨドリが地面に落ちた餌を探していて雨が強いのに大変だなと思った。代々木公園「桜の園」にはシジュウカラが番でいて桜の木の枝にとまっていて、風が強いので飛ばされるのではないかと少し心配。久々の雨のためだろうかバードサンクチュアリにマガモが5羽ほど来ていた。風が強いためだろうかスズメの姿を見なかった。野鳥をほとんど見ることができず早々に公園を後にした。 2025年3月3日に代々木公園で見…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日で2月も終わりますね 本日から二十四節気の「雨水」の末候に入りました 七十二候では 「草木萌動」(そうもく めばえ いずる)です 草木が芽を吹き始める頃ということです こちらでも、少しずつ春が訪れて来ています 皆様のお住まいの地域では、いかがでしょうか それでは、ご近所さんぽです 先ずは、メジロです 道路の反対側に来て飛び回っていました 続いて、今年度初めて出会ったツグミとコサギです ツグミは、冬に入ってから探し続けていて、ようやく出会えました さらに、マガモとカワヅザクラの蕾です カワヅザクラは、もうすぐ開花しそうです ラストは、タンポ…
みなさんこんにちは。もうすぐ春ですがまだまだ寒い日々が続いてますね。体調を崩さないように気をつけたいところです。 冬に渡って来る鳥として白鳥が有名ですが、公園の池などにいるカモ達も実は渡り鳥であることが多いことはご存知でしょうか。冬場には様々な種類のカモがいるので、観察するだけでも楽しめます。今その辺にいるカモたちも、この時期にしかみられないカモかもしれません。 カモにもたくさん種類がありますが、今回はマガモを中心に観察・撮影を行いました。 マガモとはどんな鳥? マガモの色々な姿 マガモの羽ばたき 水浴び その他いろいろ まとめ マガモとはどんな鳥? マガモといえば、綺麗な緑色の頭部が特徴的で…
寒い1日でした。 雪は止んだり降ったり。 さっきまで吹雪いていたのに、今は快晴。 カモ夫妻、お食事中でした。 寄り添って、仲良しさん。 行きはいなかったのだけど、帰りに鹿に会いました。 本日の鹿さん…バンビちゃんみたい♪ 大きいコと小さいコ。 小さいコは前の夏に生まれたコかしらね。 散歩中のワンちゃんが、じぃーっと彼らを見つめてました、笑。^-^
この間の日曜日、出町柳から賀茂川を北上して植物園まで歩きました。 kazenokomichi.hatenablog.com 前日の記事の翡翠の君とお別れしたあと、 「今年はキンクロハジロに会わないなぁ」なんて話をしながら歩いていたら、 おやぁ、1羽だけぷかぷかと浮かんでいるコを見つけました。(iPhoneで撮影) この間のように悩んだりしません、このコはまごうことなき、キンクロハジロです。^-^ (↓前回、キンクロかどうか悩んだ記事、^-^;) kazenokomichi.hatenablog.com このアホ毛がアクセント♪ そしてきりっとした目、目力が強いです。 でも、ちょっととぼけたお顔…
今日は鳥見を休んで写真の整理。ここのところ「ルリビタキ」とか「ミコアイサ」とか単独紹介が多くて抜けていた鳥が随分いることに気が付いた。そんな鳥たちに日の目を見せようと思いまして。 ベニマシコの日にいた青い鳥。なんとヒヨドリ(▼)でした。光の加減なのか、元々青味が勝った個体なのか・・ ミコアイサの日にいたカイツブリ(▼)。目が漫画みたいですね。 その池の畔でジョウビタキのメス(▼)。 水場にはルリビタキの雌タイプ(▼)、 シロハラのメス(▼)、 そしてアオジ(▼)。この日は豊作だったんだ、と改めて。 ルリビタキの森には池もあって、こちらはマガモのメス(▼)。青い翼鏡、白い二本線もはっきり見えてい…