ネズミ目(齧歯目)リス科リス属キタリス種の亜種で、北海道の平野部から亜高山帯にかけての森林や林に生息するリス。 毛色は1年を通して咽喉から胸腹部にかけて白色で、他の部分は夏毛は茶色で冬毛は茶灰色。冬眠はせず真冬でも活動する。
エゾリスをモチーフにしたマスコットの例として、北海道日本ハムファイターズのポリーポラリスがある。
関連語 リスト::動物
7時46分の、トンネウス沼河畔。「ハシボソガラス」氏が、打ち上げられた魚をついばんでいた。 おそらくは、「たいそうなご馳走」だったことでありましょう。 8時51分。バトルを繰り広げる「バン」さん2羽。 橋の下の暗いところに、「アオサギ」氏が佇んでいるのを発見したのは、8時52分。 9時ジャストの、「バン」さん。 先ほどはバトルを繰り広げていた、この2羽だが。どうやら、仲直りをしたようである🤝 9時26分。この日も「アオジ♂」くんは、数多くお見かけした。 樹上に佇む「エゾリス」ちゃんを発見したのは、9時51分。 カメラ目線を向けてくれるなど、なかなかサービス精神旺盛な個体でありました(^^) 1…
土曜日の朝、8時半の、トンネウス沼河畔。のそのそと歩いていたのは、「キタキツネ」さん。 ちょっとお疲れ気味な、その表情。 かなり年老いた個体なのだと、想像される🦊 8時50分。公園内の森林ゾーンでは、「エゾリス」ちゃんが、はつらつと駆けまわっていた。 そして、9時08分の「キタキツネ」さん。 先ほど同様、覇気のない表情である(^^; 水面を見つめ、お魚を獲ろうと思っていたのだろうか❔ 9時40分。「マガモ♂」くんは、♀ちゃんのお尻を追いかけまわしていた。いつもながらの、平和な風景である🦆 10時14分の、いつもの防風林。「オジロワシ」さんは、今年もこの場所で営巣している模様である。 その時。上…
はてなブログに引越しするこの機会に、スマホの写真ではなく デジカメできちんと写真を撮ろうと、久しぶりにカメラを出して パソコンに取り込んでみたら、去年の12月の写真が撮ったままになっていました まだまだ小さいノエル 夕飯を作るかあちゃんの後ろで丸くなって眠っていたっけ とにかく離れるのが嫌でトイレまでついてきてた(;・∀・) 窓の外は雪景色 スズメが遊びに来ています 秋に作ったバードフィーダー、春までもつかしら?と思っていましたが、なんとかもった( *´艸`) 我が家の裏山には神社があり、そこで暮らすエゾリスたちが遊びに来ます どこにいるか、わかりますか?(*'▽') 右側の松の木から左のカラ…
5月10日の朝、5時45分。「エゾリス」ちゃんと、グッドモーニング🌞 早朝から、元気いっぱいの、このコ。 カメラ目線も、お手の物である📷 5時46分には、アスファルト舗装の通路で、おっちゃんこ。 かと思えば、5時47分には木の幹を登り・・・ ひょいと、樹上へ。まさに「元気ハツラツ」である(^^) 5時51分の、トンネウス沼。「マガモ」3兄弟が、なにやら話し合い🦆 「カルガモ」さんが、ひょうひょうと回遊し始めたのは、5時53分。 5時53分。「アオジ♂」くんは、いつものように。いわゆる「ソングポスト」で、愛の歌をさえずっていた🎵 6時06分の、マガモ♂くん。鮮やかな「繁殖羽」である🦆 6時25分…
6時38分。「アオジ♂」くんは、いつものようにソングポストで、闊達にさえずっていた。 6時50分には、ココでのアイドル的存在「エゾリス」ちゃんが登場。疾風のように現れて、疾風のように去って行った。 6時56分には、目前に「アカゲラ♂」くんが、飛来。 鳥さんの正面顔というのは。猛禽類以外は、総じて「お間抜けなフェイス」である。 しかしながら、横顔は真摯かつ端正。 さかんに「ドラミング」を続ける、アカゲラ♂くんでありました。 7時16分の、トンネウス沼。「カルガモ」さんは、どことなくおフレンチなイメージの、フェイス。 7時19分。「ヒドリガモ」夫妻が、仲睦まじく回遊。 7時25分。公園内の森林ゾー…
6時41分。「ヒヨドリ」さんは、朝から元気にさえずっていた。 6時57分。公園内の「トンネウス沼」に目をやると。「コガモ」夫妻が、回遊中。 「♂」くんのフェイスは、まごうかたなき「プロレスラーマスク」である。 6時58分。元気はつらつな、「ヒドリガモ♀」ちゃん。 この日も、ココに最も多くいたのは、「ヒドリガモご一行」様たちであった。 「エゾリス」ちゃんは、7時04分に。なにやらベリーっぽい食材を、GET❣ 7時25分。「ヒヨドリ」さんは、相変わらず、桜の枝の上に。 いわゆる「ドラミング」の音で。「アカゲラ♂」くんの存在に気付いたのは、7時28分。 7時41分には、「マガモ♂」くんが、珍しく芝の…
7時43分。樹上では、「エゾリス」ちゃんが、お食事中。 くりっとした瞳が、ラブリーである💛 桜の花も、ほぼ満開🌸 そこに「ヒヨドリ」さんがやって来たのは、8時14分だった。 桜の蜜で、栄養補給。 グレイッシュで地味な鳥さんだが。その横顔は、まるで高校球児のように、純朴で可愛らしいと、私は思うのです⚾
7時41分の、トンネウス沼のほとり。この日も「ヒドリガモ」さんたちは、絶対安定多数であった。 のほほんと沼を回遊する、「ヒドリガモ♀」ちゃん。 そして、それを追い掛ける「ヒドリガモ♂」くん。 彼は、さりげなく彼女との距離を詰め・・・ さりげなく、♀ちゃんのとなりに💛このテクニック、私も人生の参考にしたいほどである👀 8時05分。地上に降り立ったのは、「ハクセキレイ」さん。この鳥さん。その「夏羽と冬羽と雌雄の羽色」を頭に入れて、その分類をするのは、意外にも難しい(^^;👆の方は、おそらくは「♂夏羽」でありましょう。たぶん、きっと・・・ 8時12分。樹液をなめなめしていたのは、「ヒヨドリ」さん。 …
おはようございます。帯広滞在中でございます。 ↓ 前回までのあらすじ ↓ cotomo.hatenadiary.jp ホテルで朝食ビュッフェを堪能の後は帯広神社へ初詣に行ってまいりました。 いい天気だけどめちゃくちゃ寒いです。 ちっちゃい鳥居発見。 結構いきなりさりげなーくあるので、何か意味あるのかなあと思って調べてみた所、 以前の手水舎に使われていたブロックの再利用?なんだそうです。 小さい鳥居と書いて「kotorii」。 神様云々というよりは単純にオブジェとして置かれているもよう。 手水舎にてお清め。 本日は通常運転ですが、季節限定で花やビー玉できれいに飾られるそうです。 コロナ以降ちょっ…
[鳥撮り]1月某日 けっこうな山奥で鳥さんを探してみた日。 けっこうな山奥だと思うんだけど(最寄りのコンビニまで数十km)、人が暮らしている様子。 吾も一時期は、通勤に片道30kmという札幌市外のエリアに暮らしていましたが、 田舎暮らしって、お金がかかるという感想でした。 通勤するだけで、ものすごく燃料と車両のメンテ代がかかります。もちろん時間も。 さて、鳥さんは。 シマエナガ、みっけ!! しかーし、すんごく高い木の上で、そのまま高いところをぱたぱたを飛んで行っちゃった。 なんとか、「シマエナガいました」の証拠写真だけ。 他に、あまり鳥さんの声も聞こえず。 うーん、 鳥っけの無い。という表現を…