大鷭。英名:Common Coot 学名:Fulica atra ツル目クイナ科。 東北地方北部以北では夏鳥、それより南では留鳥もしくは冬鳥。 下面は灰黒色で、嘴は「バン」と異なり白い。 湖沼、河川、水田、ハス田など、ヨシやガマなどがある湿地で生息し、足趾についている水掻きで水面を泳いで水草の葉、種子を採食し、潜水をしてヒメガマなどの茎を採食する。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
4月も終わりに近付き、すっかり暖かくなりましたね。 今回は春になっても会える常連(留鳥)さんたちです。 まずはアオサギさん。近所でも会えますがこちらは公園で飛んでいるところをパチリ。 アオサギさんです。 次はムクドリさん。 いつもは電線の上で高見の見物をしていますが、珍しく地面に降りて遊んでいたのでパチリ! ムクドリさん 1 ムクドリさん 2お仲間と2羽いましたね。 ムクドリさん 3 続いて水辺の鳥さん、カワウさんです。 繁殖期の迫力ある容姿です。 カワウさんです。写真撮影時は繁殖期なので頭は灰色になっていますね。緑色の眼が迫力ありますね。 最後は水鳥のお仲間のオオバンさんです。こちらも留鳥で…
今晩 娘が来て 「今日ねぇ~ハトを拾ったのよ」と言うのです。 私「拾った?どーゆーこと?」 娘「道にうずくまっていて逃げないし 様子がおかしかったから とりあえず部屋に連れ帰って エサやってからダンボール箱の中に入れて 玄関に置いてきた」と。 元気なハトなら 大人しく箱に入っているはずがないじゃないの 今頃 部屋中飛び回って暴れているはず。 そのハトの写真を送ってきました 見た限りでは どこも悪いようには見えません しかも体重測ってるし・・ 治してやってから 野生に返すつもりのようです。 こちらはオオバンという名前の水鳥を 娘が保護したときの写真です。 オオバンが乗用車にはねられて首を怪我し …
本日のおっさんぽ 井の頭池 足先の無いオオバン https://www.youtube.com/watch?v=FHd91dcbZV8
きのう、昼すぎから雨が降るというので、午前11時まえにウォーキングに出かける。 嫁が午前9時半に歩いてくると出かけたので、帰ってくるのを待っていた。 荷物が届くことが多いから留守番が欲しい。 普段なら1時間あれば戻るのに、なかなか戻らなかった。 時間とともに暗くなってくるので、しびれをきらし出かけることにする。 雨の心配があるから遠くには行かず、30、40分ほど歩こうと思い近くの谷川に出かけた。 サクラの花びらが風で舞っている下を歩く。 満開の時期にはヒヨドリが集まっていて、「ピーピー」と鳴き声がうるさかったのに全くいない。 ソメイヨシノのまえの河津桜のときもヒヨドリが多かったな。 気温が低く…
今日は曇り一時晴れ (庭に咲くパンジー) ジョークには相手にとって不快にさせるものや、一種の心の清涼剤になるもの(駄洒落)等がある。 そんな中、今回取り上げるジョーク小話4選はいずれも、それらと違ったシリアスなものである。以下、メモ的にしてそれらを取り上げたい。 1 ジョークかもしれない水鳥(カモにカモられるかも?)話 クイナ科の鳥に「オオバン」という水鳥がいる。なぜか、その周りにはカモ(水上採餌ガモ)がいるそうである。このカモは、水の中に頭だけ突っ込むも、水の中へと潜れず、深い場所にある餌を採ることができない。 ところが、オオバンは潜水ができ、そのオオバンが採って来た餌をカモが横取りするとい…
本日のおっさんぽ 井の頭恩賜公園 オオバンのオオゲンカ https://www.youtube.com/watch?v=48sMKDtAxwA
27日お昼過ぎの鴨川 キンクロさん、まだいてくれましたが、数は減っていました。 群れたり別行動とったりするのでしょうか? オオバンはマイペース 見慣れない鳥が1羽おりました。 これはもしかすると、カンムリカイツブリさん? お初にお目にかかりました。 オオバンとキンクロさん。 キンクロハジロはこの3羽のみ。 白梅がようやくぽつぽつと咲き出しました。 夕方、5時半ごろ。 まだカンムリカイツブリはいてくれました。 正面からのお顔、頭の羽毛が特徴的ですね。 どうやらもうお休みの時間のようです。 (おまけ)その1 近くに飛んできた、カイツブリさん。 (おまけ)その2 先日、カワセミが追っかけっこしていた…
鴨川沿いを歩いていたら、頭上からピーヒョロロと鳴き声が聞こえました。 見上げると、すぐそばの樹の上に鳶がいました。 猛禽類なお顔。 今日は冷たい風が強かったです。 その冷たい風のなか、ぷかぷか浮かぶ二羽のかいつぶりたち (コンデジ持ってなかったのでiPhoneで撮影) 鴨川沿いの白梅はまだつぼみ(鶯ボールのようだといつも思う、^-^;) 私の記憶の限りでは、いつもここの梅は立春の頃には咲き出します。 こんなに花が咲くのが遅いのは、はじめてではないかしら。 ちなみに去年は2月3日に樹の白梅の花の写真をあげています。 ↓ kazenokomichi.hatenablog.com (おまけ) これは…
冬の鴨川沿いを歩いていると、いろんな水鳥に出会います。 この辺りにいつもいるカイツブリ♪ ちゃぽんと潜ってはプカンと浮かんできます。 ちっちゃくてかわいいです。 たまにこうやって前のめり、笑 …と、その近くで潜っていたコが浮かんできました。 あら?ズームしてみると、カイツブリではないですね。 キンクロ?と思ったけれど、ちょっと違うような…。 うーん、アホ毛がないようにも見えるし、えっと…スズカモさん? 私では何ガモさんなのか判定できませんでした。 どなたかわかりますでしょうか? ^-^; (ちなみにgoogle先生はキンクロハジロと言い張りました、笑) その後、ネットで探してみて、 もしかした…
ユリカモメに会いたくて、 鴨川を四条大橋より南下しながら歩いていたら、 見慣れない白い頭のコに出会いました。 え? このコいったいだれ? ^-^; Google先生にたずねてみたら、 カワウと答えてくれました。 白い頭のカワウにははじめて出会ったので、 え?年寄りなの?と思いきや、 これは婚姻色なんだそう。 じゃあ、この頭が白くなっているのがオスなの?と思ったら、 オスもメスも婚姻色になるそうで、 どちらか判別つかないらしい。 そばには婚姻色じゃないカワウさん。 さて、この2羽は果たしてカップルなんでしょうか? ^-^; 鳥の世界は謎が多いです。 (おまけ) こちらはカワアイサのオスと メス。…