河鵜 英名:Great Cormorant 学名:Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科。 留鳥。体は大きく黒いが、繁殖期には頭や付け根に白い羽毛が出る。 近年増加傾向にあり、主に淡水魚の養殖業に被害が出ている。 ウミウに酷似するが、頬の白い部分が角張るのがカワウで丸いのがウミウ。 光の反射でカワウは褐色がかるが、ウミウは緑っぽく反射する。 鵜飼いの鵜はウミウ。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
昨日のブログから続きます。 この日、狩りの成功率は非常に高く、 次々と魚を獲っては戻っていきます。 おそらく、 ヒナの待つお家があるのでしょう いきなり 目の前で2匹の魚です! 驚きました!テンションUP! そして、 でっかい魚です 周りの小魚が飛び上がっています。 こちらも、くるっと右回転 そして、少し遠くでも まだまだ次々と行きます 狙いを決めて、これも成功! 6時間ほど楽しませてもらいました。 時々、時間を見つけてはスローシャッターの練習をしてみたり(笑) ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中野鳥観察
本日のおっさんぽ 探鳥 直近のアラカルト https://www.youtube.com/watch?v=ifcSiY0W564
今日の一枚 定位置のカワウ・・・真下で撮っているんですが、逃げません さて散歩 雲はありますが、晴れ!! カワウがいますね。寄り道して撮りに・・・ 鉄塔をバックに・・・ やはり縦のがよさそうですね・・・今日の一枚です いつものコースに・・・ カルガモ オオデマリ シャクヤク 柿・・・若葉の色がいいですね ショウブとアイリス ノイバラ 桑・・・少し赤くなってますね・・・熟せば野鳥たちにはうれしいご馳走 昨日は雲一つない快晴だったんですが・・・今日は富士山は雲に隠れていました。 調整池・・・ピントはあってませんが・・・カワウ ダイサギ 遠くですがヨシキリ いつもの所でカルガモのつがい 今日も渋滞で…
お越しいただきありがとうございます ゴールデンウィークも後半ですね どのように過ごしてらっしゃいますか? 我が家はGW前半は娘たちが帰省していました 昨日までの好天のおかげで寝具の片付けも終わり 昨日はゆっくりしていました PCもほぼ開けずブログもご無沙汰してしまいました 読みたいブログがいっぱいですが まずは投稿してから ^^ 昨日は関東はお天気が悪くて ウォーキングはできませんでしたけど 最近の写真を投稿しようと思います あ、その前に エッグベネディクトのレシピを書いておきます 食べたことありますか? ハワイの朝食の定番と言われていますね ハワイに行ったことはありませんが エッグベネディク…
@F/7.1 1/1600 ISO-320 474mm (35eq.710mm) 「鳥たち田園にて」 クロハラアジサシ 多分クロハラアジサシ シロガシラトビ アジアコビトウ 多分カワウ 5月1日、タイは祭日で奥さんと奥さんの友人、その旦那。そして日本に40年住んでたという奥さんの友人の叔母と(僕以外全員タイ人)、サムットプラカーンの田園地帯(田園というより水田地帯)にあるタイレストランへ行ってきました。カメラは一応というぐらいで車に積んで出かけたけど、想像してたより広大な田園地帯。沢山のアジサシやアジアコビトウにカワウ、そして上空には数羽のシロガシラトビが飛んでいて、食事後に少し野鳥撮影してか…
お越しいただきありがとうございます 4月に入りましたね 季節は春なのですが寒い! 昼でも外気温4℃って真冬(1月並)です この寒さ、41年ぶりだとか そんな年の3月を ウォーキングで撮った写真で振り返ってみます 3月1日 15:45 オナガ 尾が長くきれいなブルーで目を惹く、翼も青い 3月8日 婚姻色のコサギ 繁殖期に入ると婚姻色と言われる変化が現れるそうで 頭の後ろに2本の冠羽が見える 3月9日 コサギのお食事 前日と同じ場所にいました 胸や背中にふわふわレースのような飾り羽 www.youtube.com 3月9日 ミモザ満開 3月9日 左:サトザクラ、右:河津桜とヒヨドリ 3月11日 モ…
お越しいただきありがとうございます。 昨日、今日と寒かったですね 昨夜はこちらでも雪が降りました この冬初めての雪でした ^^ 今月の初めにブログ5周年を迎えたのを忘れていました はてなさんからもメールは来ませんでしたけど 久しぶりの投稿をしようと思います('◇')ゞ 今年に入って何故か忙しく ゆっくりブログに向かうことができなくて 皆様のところへも伺えず、 失礼しています<(_ _)> 今日はウォーキングのことを書こうと思います ウォーキングしていると、 何かを見つけることがよくあります お花だったり、鳥さんだったり 新しいお店だったり、知らない道だったり ウォーキングするようになって 自分…
今日の宇治は朝から雨です。時々霧雨のような雨が降ったものの寒くはなかったので、宇治川のほとりを散歩してきました。 お天気がよくなかったせいか、日曜日なのに観光客も少なくて、ゆったり散歩できました。平等院には結構な人がいたようですが。 カワウが置物のように休んでました。 スマホのカメラを向けても全く動かず、まるでポーズをとってくれているみたいです。 こんな近くでじっくりカワウを見たのは初めてでした。
この2~3日は、散歩日和の陽気が続いています。虫たちも動き始めたのでしょうか、メジロがホバリングしているのを見かけました。でも梅の花蜜の方が美味しいのでしょう。 川の中の草木の芽吹きは、まだまだのようです。彩りがなく沈んだ中で、特に眼につくのは、鳥たちの白い排泄物です。川の美観としては芳しくありませんが、鳥たちがいるという、生き物たちの温もりのようなものを感じさせてくれます。 * ブロック壁の枯草の中に白く見えるのは、カワセミの排泄物です。 この場所は、カワセミにとっての餌場で、ブロックの隙間から生えた小さな小枝が止まり木になっています。 また川へ昇降する階段は、カワセミにとって使いやすい止ま…
本日のおっさんぽ オオタカ枝折り カワウの雛が巣から落下 https://www.youtube.com/watch?v=2J6S2AoUjXA&feature=youtu.be