金黒羽白。英名 Tufted Duck 学名 Aythya fuligula カモ目カモ科
冬鳥だが北海道で一部が越冬する。 潜水が得意で水中の昆虫や甲殻類、水草を食べる。 近年は餌付けの影響により公園の池などでも見かける。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
清水桜ケ丘病院横の黒い池(勝手にそう呼んでいるだけでKMCのフライアッシュ捨て場にできた水たまりです。広いですけど!!)にキンクロハジロがいました。場所がら水草もないだろうし魚もいないはずです。それでも2度目の写真となりました。 キンクロハジロは、武佐のKMCの沈殿池にもいますので汚れに強い?? 去年の夏の暑い日、この池で鹿が3頭、半身浴をしていましたよ。とてもきれいとは言えませんが、青い池のように水底から枯れ木が何本も立っていて面白いことは面白い!!!
きのう、昼すぎから雨が降るというので、午前11時まえにウォーキングに出かける。 嫁が午前9時半に歩いてくると出かけたので、帰ってくるのを待っていた。 荷物が届くことが多いから留守番が欲しい。 普段なら1時間あれば戻るのに、なかなか戻らなかった。 時間とともに暗くなってくるので、しびれをきらし出かけることにする。 雨の心配があるから遠くには行かず、30、40分ほど歩こうと思い近くの谷川に出かけた。 サクラの花びらが風で舞っている下を歩く。 満開の時期にはヒヨドリが集まっていて、「ピーピー」と鳴き声がうるさかったのに全くいない。 ソメイヨシノのまえの河津桜のときもヒヨドリが多かったな。 気温が低く…
桜の季節も終わりに近付いてきましたね。 冬の間を過ごした水鳥さんたちもまた旅路に付くんでしょうね。 ということでまだ寒いころに湖沼や河川で出会った水鳥さんたちの思い出を・・・。 先ずはマガモさん。 マガモ(オス)さん。繁殖色なので頭部はきれいな色です。 つがいでマガモさん。 続いてコガモさん。 コガモさん(オス) コガモさん(オス)、別個体です。 羽根を拡げて。 コガモさん(メス) 羽根の一部の緑色のワンポイントがコガモさんの証。 コガモ(メス)の団体さんです。 今度はヒドリガモさん。 ヒドリガモさん(オス) ヒドリガモさん(オス) ヒドリガモさん(メス)※中央 公園内の団体写真なのでピンボケ…
8割ほどですが妻の体調も回復!1週間も鳥撮に行けなかったとは💦💦。新記録を樹立してしまいました。まあ、働いていらっしゃる方は普通に週末しか鳥撮出来ないのですから、何を贅沢なことを言っているのかとお叱りの声が聞こえそうです。 潮見カレンダーによると若潮の干潮が午前9時少し前です。水位がさほど下がらないと思いましたが馬入ふれあい公園をe-bikeで目指します。 お花畑にはアブラナの黄色が広がっています。そして背の低いチューリップも咲いており、春はもう目の前ですね。 園内で野鳥を探すと、簡単に見つかるのはモズとツグミ。モズ子ちゃんの写真を撮って、ワンド周辺へ行こうとするとキジの鳴き声が!! 声の方へ…
おはようございます 福岡県芦屋町遠賀川河口堰! 白鳥が飛翔・・ ダメもとで連写すると写っていました。 その後ペアになって 羽根を膨らませ・・興奮? 恋の季節? もっと右側にいたら 綺麗な♡マークが写せたのですが・・・ コブハクチョウ君 1人になって大きく背伸び・・ 恋は疲れるのか? アオサギの飛翔 カンムリカイツブリ キンクロハジロ かもの仲間らしい 遠賀川河口堰にミサゴの水中ダイブ写真を 写すために遠征していますが ミサゴは殆どいません 時々上空に偵察に来ますが 直ぐに何処かに行ってしまいます 今日の写真は3日分です。 整理・まとめました。 満足写真が撮れず 失意の帰宅中に「モズ」に遭遇! …
27日お昼過ぎの鴨川 キンクロさん、まだいてくれましたが、数は減っていました。 群れたり別行動とったりするのでしょうか? オオバンはマイペース 見慣れない鳥が1羽おりました。 これはもしかすると、カンムリカイツブリさん? お初にお目にかかりました。 オオバンとキンクロさん。 キンクロハジロはこの3羽のみ。 白梅がようやくぽつぽつと咲き出しました。 夕方、5時半ごろ。 まだカンムリカイツブリはいてくれました。 正面からのお顔、頭の羽毛が特徴的ですね。 どうやらもうお休みの時間のようです。 (おまけ)その1 近くに飛んできた、カイツブリさん。 (おまけ)その2 先日、カワセミが追っかけっこしていた…
鴨川の白梅がやっと綻びました。(2/25撮影) ぽつ、ぽつと。 この白梅をもう10年以上眺めていますが、こんなに遅くの開花ははじめてかも。 ふと鴨川のほうをみると、キンクロハジロのグループが。 前回、上流の賀茂川でロンリーだったキンクロさん、このグループに合流とかしてないでしょうか? くるくる、ちゃぽん!と、潜っておりました。^-^ ところで、この界隈でカワセミが2羽追いかけっこしてたんですが、^-^; 速すぎて私には撮れませんでした、^-^; トテトテと、こちらにのぼってきたカモ夫妻。
潮見カレンダーを見ると10時過ぎが大潮の干潮。水位がさほど低くならないので、あまり期待はできませんが馬入ふれあい公園へ。天気予報では、午後は16℃を越えると言っているだけあり、すでに穏やかな気温です。e-bikeで風を切るも、頬を撫でる風が心地よいです。三寒四温を実感する季節になってきました(^^♪ 展望デッキに着くと「こまたん」のSさんがいらっしゃる。小声でホオアカがいる事を教えて下さいます。デッキの右側の葦の根元に留まったところまでは見ていたのですが・・・。カメラをリュックから取り出し今一度ホオアカのいた場所を見回しますが、飛んで行ってしまったようです。 Sさんとは今朝も野鳥観察の楽しさ談…
e-bikeのバッテリー残量が心細くなっております💦。20㎞ライド出来るかどうかは少々疑問です。相変わらず、寒気団の影響なのでしょう。気温が低く、おまけに風が強い。ちょっと距離を走る気が起きません。 3連休最終日の馬入ふれあい公園へ向かう前に、平塚漁港を見るとヒドリガモが20羽くらい。オカヨシガモの番も何組かはいるような。顔を上げて泳いでくれるオカヨシガモのオスがいたので写真を撮ろうとしたのですが、バッテリー切れです。ここもかしこもバッテリー不足とは(笑)。予備のバッテリーに交換しているうちにオカヨシガモはお休み態勢。 諦めて、e-bikeを漕ぎ始めます。馬入ふれあい公園に到着し、お隣の工場に…
毎年恒例ではありますが今年もキンクロハジロの写真をまとめます。 キンクロハジロ(沖縄市2025年2月10日) 2024年秋から2025年春にかけての沖縄の冬鳥シーズンもこの人工池に群れで やってきたキンクロハジロ達。 今年は例年より数が少なく見えますが、小さなグループに別れて野鳥池や釣り堀とその双方をつなぐ水路に分散しているので正確な数は上空から空撮するか数人で手分けして計測するしかないかと思います。 下の3枚は妻がNikon P950で撮影した写真です。 キンクロハジロ(沖縄市2025年2月10日) 今年も動画を撮影したのでそちらのリンクも張っておきます。 www.youtube.com と…