丘葦鴨。英名 Gadwall 学名 Anas strepera カモ目カモ科 冬鳥。 オスは派手なカモの中では地味。メスはマガモのメスに酷似するが、背の白斑で見分けがつく。 あまり鳴くことはないが、オスはクァックァッと、メスはガァガァと鳴く。 画像左がオス、右がメス。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
本日のおっさんぽ 本日は朝から風が強く 天気予報では10時から雨。 徒歩撮影にしました。 最近、空中に蚊の大群がいて、 刺しはしないのですが うっとうしいです。 オカヨシガモが まだいてくれて 結構間近で観察できました。 https://www.youtube.com/watch?v=CKdFBcpbj8w&t=1s
ここしばらく一般的なカモ3種のまとめをしてきましたが今回はレアなカモの オカヨシガモ写真をまとめます。 沖縄では飛来数が少なくて珍しいオカヨシガモ。 オカヨシガモ♀(糸満市2023年2月27日) この日確認できたのは4組8羽。 オカヨシガモ(糸満市2023年2月27日) 前回までのヒドリガモ・オナガガモ・コガモに比べると遠目では地味に見える配色ですが、近くで見ると細かいウロコ状の模様が入っていてとても綺麗。 オカヨシガモ♂(糸満市2023年2月27日) 夏場は北ヨーロッパやシベリアで繁殖するそうですが、北海道では少数ながら繁殖が 確認されているようですね。 オカヨシガモ♀(糸満市2023年2月…
本日のおっさんぽ タヌキが見れました。 往々より、タヌキはたまに見ますが 撮れたことがなく 今回はラッキーでした。 オカヨシガモ自体、見られるのは めづらしいですが それの交尾が見れたのは これまたラッキーでした。 https://www.youtube.com/watch?v=8xBqd_W4CJw&t=3s
本日のおっさんぽ オカヨシガモ ジョウビタキ スズメ ネタと、今回の映像は一度、作成まじかまで行った ところで、 iMovieのバグなのか、 進めなくなり、 泣く泣く再度作り直しました。 気力ガタ落ちです。 https://www.youtube.com/watch?v=fApmhBGOe2I
本日のおっさんぽ オカヨシガモ(メス) を教えていただきました。 マガモのメスとかなり似ています。 これに限らず、 かものメスはわかりずらいので 自分のために 識別法を動画化しました。 https://www.youtube.com/watch?v=t1W-ck7baZM&t=1s
本日のおっさんぽ 昨日から飛来している 黒っぽい カルガモのようなカモ。 ヨシガモか オカヨシガモか コガモか までは絞れますが、 その先は上級者コース。 ちょっと調べて 自分なりの結論を出しましたが、 これも間違っているかもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=hQVt4kuuAWc
本日のおっさんぽ 以前より鳥枯れを言っておりまして、 本日も井の頭公園の池面は 変化が無い、、ように見えた時 カルガモと違うカモを発見。 以前よりコガモの確認情報があったので、 コガモかと思ったのですが、 ヨシガモのようです。 オカヨシガモという説もあります。 神田川は、カイツブリが飛来するのを 見たことがありませんが、 本日はじめて見ました。 飛来というよりは、門から川を下ってきたのだとは 思いますが。 https://www.youtube.com/watch?v=bdeoW_WHfbA&t=6s
だれ…? 昨年の今頃、映り込んでた謎のカモ。 オカヨシガモの一団の中にいたんですが… オカヨシガモとなんだかお顔が違いますよね…? 誰君?? ちょうど他のオカヨシガモと一緒にいたので見比べてみると…! 奥はオスのオカヨシガモ 手前が見かけた交雑種(?)比べると明らかに顔が違って見える うー-ん、立ち姿や羽の感じはよく似ていますが、やはり顔の模様が違っています。 ツートンじゃないはずですし。なんだかツートン部分が光の加減で色が変わって光っているように見えますね。構造色っぽいです。 心当たりは別の日に見かけたヨシガモ夫妻のオスのほう。 手前 ヨシガモ夫妻奥 オカヨシガモ夫妻 オスのお顔はきれいな構…
カモの種類は深く、 以前やっと オカヨシガモ というのを 覚えたのに 今回の ヨシガモ は それとは 似つかない別物。 キリ無しという感じ。 www.youtube.com
山道を登っていたら中腹に池がありました。初めての池でした。 カモ達がくつろいでいましたが、その中にオカヨシガモがいました。 上と下は別個体です。 下は初めてみる顔の黒っぽい個体でした。 まあなんと渋い色!
2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初日から珍しい野鳥達に会うことができました。 シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus日本では、稀な旅鳥だとか。とても綺麗な野鳥だと思いました。 ムネアカタヒバリ Anthus cervinus対馬では初日から、次々と珍しい野鳥が登場しました。 マミジロツメナガセキレイ Motacilla flava simil…
2023年4月、この日は、藤沢市にある今田遊水池公園に珍しい シマアジ が滞在していたこともあり、時間をかけてゆっくりと野鳥を観察しました。 シマアジ Anas querquedula初見です。カップルでいるところをゆっくりと観察しました。 タシギ と一緒に食事中。 タシギ Gallinago gallinago少し距離があったためか警戒心も薄いようで食事中の姿をゆっくりと見ることができました。 コチドリ Charadrius dubius ツバメ Hirundo rustica どいてくれ~ って言ってるのかな。 いやだよ~ って言ってるのかな。 イワツバメ Delichon urbica …
前回の記事にまとめた豊崎干潟周辺での探鳥の翌日は糸満市の某海岸へ。 名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ ヤシの中身はヤドカリたちに食い尽くされて空っぽでした。 前日に引き続きここにもコアジサシの群れ。 コアジサシ(糸満市2023年5月4日) キアシシギも同様。 キアシシギ(糸満市2023年5月4日) 撮影しているときは気が付かなかったけど偶然キリアイが写っていました。 キリアイ(糸満市2023年5月4日) ヒバリシギやトウネンに似ていますがクチバシが長くて先端が下に曲がっているのがキリアイの特徴です。 この時期の沖縄には珍しいオカヨシガモ。 オカヨシガモ(糸満市2023年5月4日)…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3、三日目。 アカヒゲ Larvivora komadori 前回の家族旅行に続き、今回も雄の綺麗な姿を見ることができました。 見事な囀りを聞くことができました。 後ろ姿も素敵です。 アマミコゲラ Dendrocopos kizuki amamii巣を作っていたのか、一生懸命木の穴を広げていました。 瞬膜が閉じます。 アマミヤマガラ Parus varius amamii暗い森で食事中。 アマミシジュウカラ Parus min…
タイトルのとおり季節外れな記事です。 今回 下書き保存したまま公開するタイミングを逃してそのまま放置していた記事をあげようと思ったのは この連休中に撮影した写真が多すぎてRAW現像もままならない状態となり、どうしたものかと思っている時に ふと半年ほど前に同じ場所で撮影した珍しいカモの事を思い出し、連鎖的に この書きかけの記事の事を思い出したから。 というわけで冬期の糸満市某海岸で撮影した写真を。 だいぶ時間が経ってしまったので当時の状況も曖昧な記憶になってしまっていますが思い出しながら書いていきます。 オナガガモ(糸満市2022年12月18日) ヒドリガモの群れに交じるオナガガモ6羽。 www…
■4月29日 雨の熊本港周辺にて そろそろ シギ が見られる季節。 この日はあいにくの雨模様。 ただ水鳥たちは多少の雨など全く意に介しません。 そんな様子も見たくて、いつもの水辺を訪れました。 さっそく数種のシギたちを確認。 いずれも群というほどでは無く数は少ないものでしたが、夏の訪れを予感させる鳥たちとの再会を喜びます。 そして、まだ僅かに残っている冬鳥たち。 4月末の様子として記録。 クロツラヘラサギ・アオサギ ホシハジロ の小隊 ハシビロガモ オカヨシガモ かな ■撮影地 : 熊本市
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。 ルリカケス Garrulus lidthi 奄美大島の探鳥地では、数多く見ることができましたが青い色を綺麗に撮ることは難しかったです。 ご飯探し中。 オーストンオオアカゲラ D. leucotos owstoni木の陰に隠れていて、上手く撮れませんでした。 ズアカアオバト Treron formosaeちょっとピントが甘かったです。 きれいなお尻ですね。 アマミヤマガラ Parus varius amamiiごは…
都内でもネモフィラの群生が見れると聞いて、足立区の舎人公園に来ました。 日暮里から日暮里舎人ライナーで、舎人公園駅で下車すぐです。 舎人公園駅東口を降りて公園に入り、ひたすら北に進むと徒歩7分ほどでネモフィラ園に着きます。 広がる5万本のネモフィラ畑 桜も1本だけ咲いていました。 ネモフィラを堪能したので、南下して大池の周りを散策。 大池の周り アングルが、スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」に似てるかな?と思ったけど、確認したらそうでもない? 水面に映る夏雲(4月ですが) 池を見ながら補給食 久しぶりにコーヒーを飲むせいか美味しいな。このツッカーノブルボンが美味しいのか?。ビスコッ…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 ツバメチドリ Glareola maldivarum姿を見つけた時には、ツバメが飛んでいるのかと思いましたがツバメよりも大型で、また運よく地面に降りてくれたこともあり時間をかけてその姿を時間を見ることができました。 サシバ Butastur indicus 幼鳥だそうです。2月に妻と来たときと比べれば少なくなったようですがそれでも、島のいたるところで見ることができました。 クロサギ Egretta sacra距離は…
4月10日。いなみ野水辺の里公園、稲美中央公園。 JR土山駅からバスで十七丁バス停。十七丁バス停→いなみ野水辺の里公園→稲美中央公園→稲美中央公園前バス停。4km、2時間15分。 稲美中央公園にある万葉の森に、最近キクイタダキがいたという情報があったので行ってみたが、月曜休園だった。 野鳥、オオルリ、アトリ、ホオジロ、シジュウカラ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、イソシギ、オカヨシガモ(?)。 オオルリは今年初めて。 今日、関西では大阪城公園他あちこちでオオルリを撮影した人が居るようだ。一斉に関西にやってきたのか。 オオルリ オオルリ オオルリ アトリ ホオジロ シジュウカラ シロハラ ツグミ ヒ…
ご近所の報告は短めにまとめて一か月毎・・・・・・のはずでしたが、3月撮る物が多すぎたようで(苦笑;) 沢山あります。まずは前半部分から。 3月3日ひな祭りの日。 ノハラツメクサ。朝は皆閉じているのですがお昼前くらいから花開くのです。 この日、カラスノエンドウの正式な開花が確認されました!そして、 ヒサカキも開花宣言!こちらは雄株の花。あの独特の香りですぐに分かりますね。東三河の春はこの花の匂いから始まると言っても過言では無い・・・。 小さめのこちらは雌株の花です。 このころからヤブツバキの花数が増え出し、綺麗な花も多くなってきます。11月から咲くけれど最盛期はやはり春なんだね。 U大池の公園で…
ヒメハジロ(2023/1/28 東京都 多摩川) この冬、最も話題になった鳥といえばこの個体だろう。少なくとも2ヶ月以上は滞在し、出現場所が駅近・広い河川敷・トイレあり等々の条件が噛み合い、近年の珍鳥としては珍しく、みんなで楽しみやすい状況だったように思う。かねてから見たかった鳥だったこともあり、自分も3回見に行った。 最初に見に行ったのは12月11日。始発で現場に向かう。情報を知ってから数日経っていたが、ちょうどそのタイミングで自分は東京を離れていたため、出先から友人やネットの情報で滞在を確認して安堵する、という時間が続いていた。いざ到着し、はやる気持ちで川面に浮かぶオオバンを流していると、…
2023年3月、この日は、自宅から徒歩で行ける距離の横浜市新横浜公園、鶴見川、大倉山記念館で野鳥を探してみました。 カワセミ Alcedo atthis 新横浜公園では、毎回高確率で会うことができます。 瞬膜が見えました。 ハイタカ Accipiter nisus かな。(オオタカ かも) メジロ Zosterops japonicus 早咲きの桜には、多くのメジロが集まってました。 ヒレンジャク Bombycilla japonicaすでに抜けているので場所を記載しますが帰宅途中の大倉山記念公園にある やどりぎ で数羽の群れを見ることができました。今年は、いろいろな場所で目撃されたとか。 今…
4月になったので、新しい冬鳥はもうやってこないだろうね・・ 数えたら、今冬和泉川と境川界隈で撮った冬鳥は15種でした。 アカハラ、イカル、オカヨシガモ、カシラダカ、キレンジャク、コガモ、シメ、ジョウビタキ、シロハラ、タヒバリ、ツグミ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヒレンジャク、マガモ(アイウエオ順) 昨冬は11種だったので、今冬は多かった。↓ツグミ ↓モズ ↓ムクドリ ↓メジロ ↓カルガモ ↓アオサギ ↓チュウダイサギ
■イベント おかげさまで、今日も予定はなかった。時期的に花見である。保健所から紹介してもらった歩数アプリからイベントのお知らせが届いており、花見をしながら歩け、という主旨らしい。期間中、8千歩を4日以上達成すると200ポイントが付与されると出ている。 それなら、このイベントに乗ろうじゃないか。 歩くコースは、イタチ川を下り桜の名所と名高い松川までである。 橋の上から撮る。 サクラを見ていて、自分と同じ樹齢の木があるのかと思う。あれば、同期の桜になろうか。 と、ここでボケをかます。 なかなかにお金がかかっている桜並木である。 提灯も登場し出した。 初めて知ったが、赤い花びらのも混じっているね。サ…