嘴広鴨。学名 Anas clypeata 英名 Common Shoveler カモ目カモ科
冬鳥。和名英名のごとく、大きくて幅の広いシャベルのような嘴を持つ。 群れで水面をぐるぐると円を描くように泳ぎ、できた渦の中心にプランクトンを集め、ブラシ状の歯でろ過して食べる。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
千葉県習志野市にある谷津干潟(やつひがた)に野鳥撮影にいってきました。こちらには谷津干潟自然観察センターがあり、野鳥撮影・観察では有名な探鳥地です。 谷津干潟は東京湾の最奥部にある干潟で、ラムサール条約に指定された湿地です。観察に訪れたのは4月中頃。シギ、チドリ類、それにハシビロガモなどが撮影できました。 Nikon Z6II + FTZ + TC-17EII + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRISO1250 , 1/1000s , f/16 , 340mm <目次> 淡水池観察壁から淡水池を観察。 淡水池ではハシビロガモが撮影できました。 谷津干潟自然観…
世の中には「鳥の正面顔」という図鑑?があるそうで。 これまで実際に見た中で一番インパクトがあったのは、ヤマセミの正面顔ですかねえ。正面から見るととにかく顔が薄い。撮れたらこのブログでも紹介します(^_^) 遊水地でわたしも正面顔撮ってみました。 ハシビロガモと… オオバン オオバンはあまりインパクトなかったか(;'∀') クイナ科なんですね。 いわゆるクイナってなかなか出会えないですよね。2013年に札幌で繁殖したというニュースがあるようですが、いま見られるとしたら勇払?ほぼ無理に近い難易度では…。 個人的にオオバンの脚を撮りたいと思っていまして、体に比べてかなり大きいというのを最近あるブログ…
運が良ければミサゴの狩りを撮れるといわれるポイントでしたが、それは実現せず。 でも各種の水鳥でなかなかのにぎわいでした。 ヨシガモはつい最近初めて写真に収めましたがそのときはしっかり撮れなかったのでリベンジ達成。カイツブリ、ハシビロガモ、オオバン、バンを合わせて5種。 つがいで行動する鳥も多く、新しい命の誕生に向けて鳥たちは自然の摂理どおり生きてますね。 ところで北海道で多くのバーダーが使っているであろう亜璃西社の「新訂北海道野鳥図鑑」最新版では、バン、オオバンはともに珍しさが4段階中★★★となっていますが、本当でしょうか?一方でシマアオジは★★。現状とだいぶん違っているのは2003年の初版時…
ビンズイ ハシビロガモ モズ カワセミ
都鳥、と言っても、今回はミヤコドリは登場しません。 日本の野鳥には、ミヤコドリという名前の鳥がちゃんといるのですが、今回の主役は和歌の中で歌われた都鳥(みやこどり)のこと。こちらは、ユリカモメを指すというのが通説のようです。 (ミヤコドリが気になる方は、SUNTORYの鳥のサイトで確認してみてください) 初春の気候になった二月末、所要で後楽園の近くへ出かけました。 地図で見たら、ほど近いところに不忍池(しのばずのいけ)がある。バードウォッチングを韓国で始め、まだ一年経たない私。東京の池にはどんな水鳥がいるのだろう、と行ってみることにしました。今回はカバンに入る望遠コンデジがお供です。 後楽園駅…
みなさーん 冬の公園って 原っぱで凧あげ o(*^@^*)o 鳥さんもいる (‾◡◝) お題「リラックス法」 キャー 気持ちよさそう、、、ってね。 ハシビロガモ 国立昭和記念公園 水鳥の池 2022年2月北アメリカ大陸やユーラシア大陸から越冬にやってくるという。 午後の陽だまりのカモたち 国立昭和記念公園 水鳥の池 2022年2月 昭和記念公園マップ(西エリア) 国営昭和記念公園公式ホームページ 夏:笑っちゃえー気もちいいから - もっともっとワクワクの君へ 秋:散策には広すぎるってね/国営昭和記念公園にて - もっともっとワクワクの君へ 雪吊りのある日本庭園 昭和記念公園 2022年2月 梅…
湿地にて。 2022.01.03
この日は、日本野鳥の会神奈川支部の探鳥会に参加。ブルーライン下飯田駅から和泉川沿い、境川遊水池付近を歩いて、先輩達にいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 ジョウビタキ♀ 和泉川 ハシブトガラス 和泉川 食べているのは、まさか 唐辛子? ムクドリ 食事中 和泉川 猛禽が、突然飛び出しました。 和泉川 会員の方から ハイタカ だろう・・と教えていだだきました。 上空を飛ぶ ノスリ 和泉川 ホオジロ だよね。和泉川背中の下側の模様がうすいのでカシラダカではないはず。 ホオジロ 境川遊水池公園 再び ノスリ が登場。 境川遊水池公園 そして、チョウゲンボウ も登場。 境川遊水池公園 なんと オ…
年内に5万円給付?無理でしょうw信じる国民いるのかな?そんなスピード無いと思うけど・・・出来たら凄い ハシビロガモさんもビックリ!
本日はやっとおちついて撮影ができる日でしたが、 編集時間がなく、 いわゆる ちらかしっぱなし な感じです。 来週後半から、正常な精神に戻ります。 しかし、逆に、ユーチューブが仕事だったら 大変だな と思う 今日このごろではあります。 www.youtube.com
2022年7月、この日は、午前半休を取り、仕事場の副所長を連れて、夏恒例の大磯町の照ヶ崎海岸へ行き アオバト を観察しました。 アオバト Treron sieboldii 今年も綺麗な姿を見ることができました。 お尻 ウミネコ Larus crassirostris 夏といえば ウミネコ ですよね。 海岸近くに大きなナブラができていて、ウミネコ、トビが狩りに励んでました。 捕まえたのは ゴンズイ かな。 トビ Milvus migrans ナブラで捕まえたのは ワカシ かな。 今回の観察で撮影記録できた野鳥は3種類。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は1種類。 (迷っていると記録が進まない…
2022年7月、この日は、富士山須走口5合目付近と、登山道の6合目までを歩きながら野鳥を探してみました。 メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 正確な判別はできませんが囀りをネットで調べたところ多分メボソムシクイかと。 コガラ Poecile montanus だよね。若鳥かな。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes 距離が遠く、すぐに隠れてしまったので全身の撮影はできず。巣材を集めていたようです。 ルリビタキ Tarsiger cyanurus メスが巣材を集めていました。 のんびりしているメスも発見。 登山道では、オスの囀りがたくさん聞こえ…
2022年6月、この日は、家族旅行として日光観光の後、湯の湖の休暇村で一泊。翌日、戦場ヶ原付近で野鳥を探してみました。 カッコウ Cuculus canorus メスが食事中でした。同じ場所で、オスの姿も見れましたが写真に残すことができず。 ホトトギス Cuculus poliocephalus だよね。カッコウと見分けができませんが、多分、ホトトギス ??。 アオジ Emberiza spodocephala オスがいたるところで囀りを競ってました。 アカゲラ Dendrocopos major ウグイス Horornis diphoneこの付近に カッコウ ホトトギス が多くいるのはウグイ…
【野鳥まとめ(水辺の鳥)】 出会った野鳥(水辺の鳥)の写真です。 カモ目 カモ科 マガモ カルガモ オナガガモ ハシビロガモ コガモ ヒドリガモ スズガモ キンクロハジロ ホシハジロ ウミアイサ コブハクチョウ カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ カンムリカイツブリ ハト目 ハト科 アオバト カツオドリ目 ウ科 カワウ ウミウ ペリカン目 サギ科 アオサギ ダイサギ コサギ アマサギ ツル目 クイナ科 オオバン チドリ目 カモメ科 カモメ ウミネコ ユリカモメ タカ目 タカ科 トビ ミサゴ科 ミサゴ ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ
2022年6月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日の探鳥ツアーに参加。新潟近辺で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 チゴモズ Lanius tigrinus二日間探して、1度だけその姿を見ることができました。感動。 ブッポウソウ Eurystomus orientalis 噂通りのとても綺麗な野鳥でした。 アカゲラ Dendrocopos major オオアカゲラ Dendrocopos leucotos サシバ Butastur indicus サンショウクイ Pericrocotus divaricatus ニュウナイスズメ Passer …
2022年6月、この日は、富士山の裾野にある北富士演習場で野鳥を探してみました。 ノビタキ Saxicola torquata オス演習場のいたるところで、囀りが聞こえ多くの個体を見ることができました。 ノビタキ メス ホオアカ Emberiza fucataこの場所では、ノビタキに負けないくらい、ホオアカの個体数も多いです。 コヨシキリ Acrocephalus bistrigicepsノビタキ、ホオアカ に比べると個体数は少なく感じますがそれでも、いたるところで囀りを聞くことができました。 キジ Phasianus versicolor コムクドリ Sturnus philippensis…
2022年6月、この日は、東京都郊外で、私自身まだ一度も姿を見たことがない サンコウチョウ と アオバズク を探してみました。(サンコウチョウ の場所では、鳥見の方たちのマナーが悪過ぎで、姿を写真に捉えた後は早々に撤退) サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata オス到着後、すぐにその姿をみることができました。 アオバズク Ninox japonicaこちらも観察場所に到着後、すぐに会うことができました。 サンコウチョウ の観察場所では、珍しい野鳥を見るため多くの鳥見の方々が集まっていましたが(私もその一人です)一部の方達のマナーがとてもひどかったです。散策の方達への通行…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二 ライチョウ Lagopus mutaガイドさんから、天気が良い日は、ライチョウを探すには不向きとの説明がありました。この日は、カンカン照りの天気で苦戦しましたがなんとか2個体に会うことができました。ただし、一瞬の出来事と距離が遠かったこともあり写真は上手く撮れず。 ホシガラス Nucifraga caryocatactes 今年初めて出会いました。 とても綺麗な姿。 カヤクグリ Prunella rubida あちこちで囀りが聞こえました。 イワツバメ Delichon urbica 巣作りの真っ最中。 巣材運びに大忙しです。 青空をバックに…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日野鳥観察ツアーに参加。初日と二日目朝は、長野県の上高地で、べテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 コマドリ Luscinia akahige上高地では、いたるところでコマドリの囀りが聞こえ多くの個体に会うことができました。 オオルリ Cyanoptila cyanomelana 早朝の暗い時間でしたが、はるか遠くの木の枝の上で囀る日本三鳴鳥の二つ目に会うことができました。 ウグイス Horornis diphone そして日本三鳴鳥の三番目も登場。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes日本三鳴鳥…
2022年5月、この日は、野木神社でふくろうの雛に会った後、渡良瀬遊水地付近で野鳥を探してみました。 フクロウ Strix uralensis野木神社では、フクロウの雛が巣立ったことを公開しているのでここに載せても問題ないだろうと判断しました。 モフモフですね。 鳥見の方々、参拝の方々が、その可愛い姿に見惚れてました。 コウノトリ Ciconia boyciana こちらもライブカメラにて一般公開中なので、実物を見に行きました。 雨の中での撮影だったため、地味な色に見えます。次回は、晴天の時に撮影したいです。 オオヨシキリ Acrocephalus orientalis 渡良瀬遊水地付近では、…
2022年5月、この日は、茨城県稲敷市浮島付近で野鳥を探してみました。 タシギ Gallinago gallinago だよね。 初めはなかなか見つけることができず、近づき過ぎて驚かせてしまいました。 隠れるのがとても上手です。 ムナグロ Pluvialis fulva 胸が真っ黒の個体が多かったです。 この日、いくつかの群れに会うことができました。 食事中 コチドリ Little ringed plover ホオジロ Emberiza cioides ツバメ Hirundo rustica オオヨシキリ Acrocephalus orientalisいたるところで囀りを聞くことができました。…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した東海汽船一泊、三宅島民宿一泊の二泊三日野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら、帰路の東海汽船デッキで野鳥を探してみました。 オオミズナギドリ Calonectris leucomelas三宅島から、東京湾の入口付近まで、常時見ることができました。あまりに多すぎて、他の種類を探すのが大変なくらいでした。 クロアシアホウドリ Diomedea nigripes3月に東海汽船に乗った時に比べると少ないですが全部で10羽ほど確認することができました。 ハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris だよね。(ガイド…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した東海汽船一泊、三宅島民宿一泊の二泊三日野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんがこの時季に観察できる珍しい野鳥を教えてくれるサービスを受けながら小旅行を楽しみました。 タネコマドリ L. a. tanensis 島のあちらこちらで囀りを聞くことができましたがなかなか見つけることができず、何とか数枚だけ写真に残すことができました。 たくさんの虫を捕らえていました。 アカコッコ Turdus celaenops 思った以上に警戒心が強く、初めは写真撮影に苦労しましたが最終日に民宿の庭でこの個体と出会うことができました。 イイジマムシクイ Phyllosc…