巴鴨。Anas formosa 冬鳥。 全長40センチ。オスの顔には巴型の文様がある。 関東では希少。絶滅危惧2類Vulnerable (VU)(絶滅の危険性が増大している種)。 画像は雄。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
近くの大きな沼には今年もたくさんのカモがやってきていました。 なぜか昨年と比べると見に行く回数が減ってきています。 今年もたくさんのカモが飛んでいました。 この一軍は、同じ種類のカモたちです。 この中に一羽だけ白化個体(アルビノ)が混ざっているとのことです。 写真ではその白いのを見せてもらいました。 さて見つけることができるでしょうか? 学生時代には、もっとたくさんの中から一羽だけ違ったのを見つけていましたが、ちょっと自信がありません。
本日のおっさんぽ 都市公園にトモエガモ https://www.youtube.com/watch?v=PSmhmas-HjY
本日のおっさんぽ オシドリ・トモエガモ https://www.youtube.com/watch?v=_Wx_skbqlvA
本日の撮影記録です!! 成人式に行ってきました!?
本日のおっさんぽ 井の頭恩賜公園にトモエガモ再来 https://www.youtube.com/watch?v=mVjAQfu_hws&feature=youtu.be
本日の撮影記録です!! マコ様!!!
年末の撮影記録です!! 冬の歌舞伎役者!?
(公園内の樹々を移動するカワラヒワ) 寒さが堪え始めますと、おのずと遠出は億劫になり、ついつい近場で野鳥観察する機会が多くなります。この冬も車で20分程度に位置する遊水地公園に数多く出向きました。(11月下旬から12月下旬のことです)
本日のおっさんぽ 井の頭恩賜公園 トモエガモ初飛来 https://www.youtube.com/watch?v=BwesZqSIIUA
昨日は少し足を伸して服部緑地公園へ。まずは新宮池に向います。遠くに見えたのは、今シーズン初のトモエガモ(▼)です。ちょっとうれしい。 右からトモエガモのオス、メス、ハシビロガモのオス、メスですね。オシドリは見えず。冬羽に変わっているハシビロガモのオス(▼)。 初めてです(▼)ここまでピントがきたカイツブリ。冬羽です。 カイツブリが苦手でした。はっきりしない羽の色のせいか、どうもボヤけてしまうのです。ラッキーでした。 さてさて、本命のミコアイサ。まあまあな写真が撮れたかな(▼)。 3羽ほど目にしたのですが、なかなかそばには来てくれない。まあ、来春まで何度かチャンスはあるでしょう。通います。 逆に…