小鴨。学名 Anas crecca 英名 Green-winged Teal カモ目カモ科。
冬鳥。 カモの仲間では日本最小。♂は頭部が茶色で目のまわりから首にかけてが緑、光線の向きによっては紫に見える。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
(写真はいつでも入れ替えてください。)
桜の季節も終わりに近付いてきましたね。 冬の間を過ごした水鳥さんたちもまた旅路に付くんでしょうね。 ということでまだ寒いころに湖沼や河川で出会った水鳥さんたちの思い出を・・・。 先ずはマガモさん。 マガモ(オス)さん。繁殖色なので頭部はきれいな色です。 つがいでマガモさん。 続いてコガモさん。 コガモさん(オス) コガモさん(オス)、別個体です。 羽根を拡げて。 コガモさん(メス) 羽根の一部の緑色のワンポイントがコガモさんの証。 コガモ(メス)の団体さんです。 今度はヒドリガモさん。 ヒドリガモさん(オス) ヒドリガモさん(オス) ヒドリガモさん(メス)※中央 公園内の団体写真なのでピンボケ…
こんにちは、MABOです。 春の訪れ、 皆さんはどんな時に感じるでしょうか? 春が来たよ!を実感したこと 「虫が現れ出した」 (虫の写真は無いので安心ください) 古い家なので、どこからか、 今年もワラジムシ君達が、元気に出てきました。 啓蟄、虫が活動を始める日、そんな春の言葉もありますね。 「庭の花が咲いた」 雪は残ってますが、わずかな土のすき間に、福寿草が。 続いてフキノトウ、ヒマラヤユキノシタなど見られると思います。 まだまだ、雪が降る日もあると思いますが、 ここまで来たら、すぐ溶けるでしょう。 ブログでは梅前線が北上中 読者登録、拝読しているブログ、 海外在住の方もおられますが、 日本は…
この間の日曜日、出町柳から賀茂川を北上して植物園まで歩きました。 kazenokomichi.hatenablog.com 前日の記事の翡翠の君とお別れしたあと、 「今年はキンクロハジロに会わないなぁ」なんて話をしながら歩いていたら、 おやぁ、1羽だけぷかぷかと浮かんでいるコを見つけました。(iPhoneで撮影) この間のように悩んだりしません、このコはまごうことなき、キンクロハジロです。^-^ (↓前回、キンクロかどうか悩んだ記事、^-^;) kazenokomichi.hatenablog.com このアホ毛がアクセント♪ そしてきりっとした目、目力が強いです。 でも、ちょっととぼけたお顔…
今朝の気温は2℃ほど、そして風が強い🥶🥶。流石にe-bikeで出かけることに怖気づいてしまいます💦。 ならば、車で出かける場所と言えばおおね公園、土日は道が空いていますので😊。公園に到着し、池を見渡すと池の中央には氷が張っています。野鳥達は氷の周囲で日向ぼっこをする個体や氷を避けて泳いでいる個体など。 池にはカルガモ、マガモ、コガモそしてカイツブリ。レア度の高い野鳥はおりません。この2週間ほど、鳥撮に出かければ8割、9割の確度で私にとってレア度の高い野鳥に出会えているんです。そんな余韻を引きずっておおね公園を訪れましたが、今朝は空振りです。マガモよりコガモ派なので(笑)、コガモの写真を撮って移…
今季最強の寒波が日本列島に到来し、日本海側は大雪になっています。一方太平洋側の一部の地域では、気温は低いですが、晴れた日が続いています。 その晴れに恵まれた黒須田川の傍の梅の花が咲きました。 橋の下のドバトにとって、春は、もう来ているようです。 朝陽を浴びてカワセミが、元気に何度も何度も飛び込んでいます。 朝の日差しの中で小鳥たちの陽声な囀りが響きます。シジュウカラ、メジロ、そしてジョウビタキまで、食べ残されたナンキンハゼの白い実を啄んでいます。 * 一週間前から「コガモ」が飛来しています。これまで黒須田川の上流で見かけるのは珍しいです。 渡来の途中で迷ったのだろうか。しかもオスだけで、メスの…
強烈な寒波 強烈な寒波がやって来て、今週末まで寒さが続くようだ。奈良は夏が暑く冬は冷えるという盆地型の気候で、今頃はたいてい朝は氷点下になるのだが、これだけ冷え込みが続くのはあまりない。 平日は木曜が休みなのだが、明日出勤する関係で今日は休みになった。ちょっと出かける用事がありバイクで外出。気温が低いので、手袋をしていても手が冷たくなる。 大和民俗公園 出かける方向がいっしょだったので、ちょっと大和民俗公園に寄って歩いた。この寒さで誰もいないかと思ったが、そこそこ人がいる。犬を散歩させている人、軽くジョギングしている人、単に歩いている人、大きなカメラを持って写真を撮っている人。私は時々デジカメ…
寒いけれどよく晴れた2月の朝、 この踊り場のような場所に、たくさんの水鳥がたむろっておりました。 ここに集っていたのはおもにコガモたち まあるいコ ぬいぐるみみたい つつーっ 首をすぼめてる カモのなかではコガモが一番好きカモ? メスは毛繕いに夢中でした♪ コガモたちはみなお食事中♪ 川辺のあさんぽ、ほかの鳥たちのお話につづきます。
シロチドリを初めて見た辻堂海岸が気になり、今朝は20㎞ライド。その前に、相模川河口、茅ヶ崎寄りにて海岸を眺めます。 今朝はヒドリガモの他にユリカモメも来ています。時間帯が逆光になってしまうので、双眼鏡で見てもなかなか他にどんな野鳥が交じっているのか分かりません💦💦。 とは言え、何とか探してみると・・・。 白い首輪のあるオカヨシガモ♂発見! オカヨシガモ♀ コガモ♂もおりました!探せばメスもいるのでしょう。野鳥が群れている時は、じっくり観察した方が良いですね。 さて、寄り道を終えて辻堂海岸までCR(サイクリングロード)を暖かな日差しの中、東へ進みます。片道10㎞ほど漕ぎ終えて、目的地に到着です。…
先週は私にとって、遂にレア度の高い野鳥に会えなかったおおね公園。さて、火曜日を迎えた今週はどうでしょうか? やすらぎの池、マガモとコガモが大半を占めています。 そんな中で色見の違いですっかり顔を覚えてしまったマルガモ2羽。カルガモとマガモの交雑種、いわゆるハイブリッドですね。メタリックなグリーンの頭が特徴的な純正(笑)のマガモと比較すると一目瞭然。そして交雑の程度なのか成長の過程なのか2羽のマルガモ、顔の色見は随分と違います。この違いは、ひょっとすると雌雄の違いが色見に出るのでしょうか??とにかく、カモ類は奥が深いので、探鳥の会の方にチャンスがあれば聞いてみたいと思います。 やすらぎの池での野…
かそこそと音がするのでよくみたら、ジョビ君がおりました。 まずは手に持っていたiPhoneで撮影。 その後、あわてて出したコンデジでこんにちは♪ 寒いからまあるいフォルム♪ だるまさん?笑 朝降った雪がまだ残ってました。 のんびり泳ぐコガモ君 カイツブリは前のめりに泳ぐので、速いからついていけずにピンボケ💦 荒神橋から。 遠くでゆったりと鳶が飛んでいます。 鴨川の冬景色♪ 1月11日の風景でした。 ブログ名「Today's Photo 」から「Komichi's Photo Diary」に変更しております。