磯鵯。 英名:Blue Rock Thrush 学名:Monticola solitarius スズメ目 ツグミ科 ヒヨドリの名が付くが中型のツグミの仲間(L23cm)。 留鳥。ほぼ全国の岩場のある海岸。最近では内陸に生息域を拡大している。 オスは複雑なメロディを美しくさえずる。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥 (写真差し換え自由です)
今日は淀川の河川敷、目的はオオヨシキリと先日は声だけだったセッカに会うこと。土手を下りるともうオオヨシキリのポイント。あっちでもこっちでも鳴いています。 誠に賑やか。 このポイントからのんびりと下流へ歩きます。ウグイスも多い。ヒバリも多い。これはヒバリの若鳥ですね。 木の上にはコサメビタキ。 看板の上にはイソヒヨドリ。人が近づいても知らん顔です。 こちらは成鳥と見分けがつかないほど立派なヒバリの若鳥。 と一時間ほど歩いてセッカのポイントに到着。程なく顔を見せてくれたセッカです。今季初です。 遠くて風があるのでちょっとぬるい写真ですが、初物なのでお許しを。 オオヨシキリ&セッカ、無事に目的達成。…
キビタキを求めて千里南公園へ出かけました。前回は姿を見ただけ、さて、今回は・・・思いのほか長い時間遊んでくれました。ただ遠かったですけどね。 オスが一羽、あっちへこっちへ。大人数人がカメラ構えてあっちへこっちへ。 どうもこの割れ竹がお気に入りのようです。 とても色のきれいな個体でした。 かれこれ一時間相手をしてくれたので、今日はもういいかなと思っていたら頭上からかわいいさえずりが聞こえます。眉斑が見えるしムシクイの仲間だと思うのですが・・ お、後頭部に頭央線がはっきりと(▼)見えましたね。正しくセンダイムシクイ。 きれいな声で「チヨチヨビー(のような気がする)」と鳴いていました。 キビタキにセ…
空模様が良くなかったので鳥撮りには出掛けずの一日だった。こんな日は長い間ちらかしたままの書斎の片付けなどをやらなくてはならないのだが、何とも億劫。半日の呆け暮らし。昨日、深清水の柿畑からの帰り道松の木内湖に立ち寄った。その折にスズメに1時間近く付き合ってもらった。この時のショットを整理したのでアップする。 数羽のスズメが道端にいたがいずれもがエサ拾いをしていた。 なにかの若葉らしきものを咥えているスズメもいた。 エサを探して歩くときはおなじみのホッピングだ。ぴょこんぴょこんと跳びはねるから老爺はレンズを振るのが大変だった。ピンズレも承知、数撃ちゃ当たるとばかりにシャッターを切った。総数621枚…
五月晴れの様な爽やかな日、 イソヒヨドリでも見ようと海へ。 江ノ島沖の磯には カワウの群れが昼寝。 ユリカモメはもう、北方に移動しちゃったかな👀 ズームしたら アオサギが一羽混じっていた👀 飾り羽が風になびいて、やっぱり「侍」みたいだ。 磯のアオサギ侍 効果音 → どこから見ても侍みたいな佇まいなのに、 当然その半分近くはメスなんだ、と思うとなんだか可笑しい。 崖には、何組かのイソヒヨカップルが居て、 メスがウロウロして巣材を集め、オスは美声で囀り担当なのか、 ちょっと高い所で美しく鳴いて、メスが巣に飛んで行くと その後をオスが追いかける、というシーンが見られた。 (メスはピンボケ📸(笑)) …
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているのです…
城跡のしだれ梅 今日は朝から曇り空。夕方から天気が崩れて、明日から来週前半は雨模様で天気お崩れるようだ。朝の散歩は城跡の方を歩いた。 本丸跡の横の堀にカルガモが2羽泳いでいると思ったら、1羽が少し色が違う。下の写真でいうと手前の方で、頭に少し深緑が入り、尾羽の様子も違う。後で調べると、交雑種らしい。たぶんカルガモとマガモの交雑で、普通に見られるようだ。 交雑種 時おり、逆立ちのような格好になって水の中に頭を突っ込み、餌を採っている。 水中で逆立ち 城址会館から柳澤文庫にかけて、しだれ梅が20本くらい植えてあるが、今朝はみごとに開花していた。 しだれ梅 曇り空だったのが少し残念だが、今がいちばん…
昨日、我が家の2階から海を眺めていると、イソヒヨドリの姿が目に入りました。そっと、カメラを手にしてシャッターポチッとしました。 それならと、テトラポットにいるアオサギなどもパチリ‥。気温も少しずつ高くなってきて、春の訪れが近いことを実感できます。 我が家の庭には、いま梅の花が咲いています。まだ、桜の開花情報は、届いていません。「桜前線」からすると、20日くらいからのようです。 ランキング参加中写真・カメラ
http://blog.hatena.ne.jp/-/odai/26006613550729664:title=お題「わたしの癒やし」] 今日は雨のち曇り時々晴れ。 今日、ドラッグストアで購入した5kgのコメ価格が4000円台前半であった。勿論、5000円を有に超えるコメもある。また、スーパーの中には、5000円超のコメしか売っていないところもあった。 大手マスコミ報道は、コメの平均価格が4000円に近い3000円台としている(https://www.youtube.com/watch?v=yaqMc75l_FA)が、その価格は当地で稀有な価格となっている。最も多い価格は4000円台中盤で、コ…
久しぶりにカメラ持って近くの公園へ。梅の花咲いたかな?午前中は曇りの予報だったのに、雨降ってきた。えー!( ;∀;) 咲いていたけど、木全体が弱っていて貧弱だな。 あっ、誰かいる♪ イソヒヨドリのメスかな。また冬の寒さで、ぷっくりしている。近くに来てくれてありがとう♪ 池ものぞいてみた。遠くにいるのはキンクロハジロかな。全員おしり向けてる(^^; 何本かの早咲きの桜がきれい。たくさんのメジロがいたけど、ヒヨドリに追いかけまわされて行ってしまった。遠くにジョウビタキの雄。 ジョウビタキの横に、割り込んできたのはアオジかな? 傘を持っての撮影で残念。せっかく来たけど、雨がきつくなってきて退散。次は…