小鮫鶲 スズメ目ヒタキ科 学名Muscicapa dauurica 英名Asian Brown Flycatcher 九州以北の平地から山地の落葉広葉樹林。(L13cm) 夏鳥 昆虫など 類似するMuscicapa3種(他にサメビタキ・エゾビタキ)の中では最小。 さえずりはツィーチリリチョピリリ。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
秋の渡りの季節が始まったのだろうか、万博公園でコサメビタキに会った。コサメビタキ(小鮫鶲)は夏鳥です。日本での繁殖を終えて9~10月にインドネシアやフィリピンに渡るそうです。万博公園には途中休憩で立ち寄ったらしい。昨年は10月3日に観察しています。同じころですね。スズメ目ヒタキ科。図鑑では13センチとなっていてスズメよりも一回り小ぶりです。淡い灰褐色。白く太めのアイリングが特徴です。よく似たサメビタキとの区別に使います。今日は背中ばかりで胸元が見えなかったので、サメビタキやエゾビタキとの区別は先ほどのアイリングのみ。ちょっと不安あり、です。※胸の縦班のありなしが決め手になる。遠くではツクツクボ…
ずいぶんお休みしていたバードウォッチングに行ってきました 日差しは強いですが、空が高くなって湿度が低くなって、空気が涼やかです 「ほら!あそこ!」鳥の先生の前世は猛禽類だったんじゃないかな 鳥の先生は、鳥を見つけるのがすごく速いです 「え?どこに??」 とみんながあたふたして双眼鏡を覗くと、確かに枝葉の陰に小鳥の姿が見えます よくあんなの見つけるなぁと毎回感心しています 今回はこんなのが見ることができました コサメビタキ(参考映像) エゾビタキ(参考映像) などが見られて、かわいくてかわいくて💕 先生と一緒に「かわい〜💕」と叫んでおりました 緑地も夏の勢いがおさまってきて、秋っぽくなってきまし…
暑さがピークを過ぎて涼しくなると夏が終わったかと寂しくなり、再び気温が上がるとうんざりしたりと、この1〜2週間は寒暖差にやられていますが、今週も散歩をしてきました。 鹿の鋭い声がしたのでカメラを向けてみると、2頭のエゾシカがいました。 親子でしょうか。 エゾシカ① 親鹿がこちらを睨みつけて、ドンドンと足を踏み鳴らしています。 エゾシカ② この後、子鹿は身を伏せて姿が見えなくなりました。 それ以上刺激しなよう、静かに通り過ぎようと思ったのですが、その私の動きに反応したのか、2頭並んで逃げていってしまいました。 ごめんね、怖がらせて。 少し歩くと、オオアカゲラがいました。 頭が赤くないので、雌だと…
前回の大洞の水場に行く前に、少し山中湖周辺を徘徊してました。 www.chikunebuta.com ちょっと雨が降ってたのであまり散策はできませんでした、が。 特徴的な鳴き声が聞こえてきたので、探してみると…… コサメビタキです。ちょっと自信ないですけど。 エゾビタキやサメビタキではないハズ。 広葉樹林ぽいところにいたので、コサメビタキかなーと。 特徴的にもきっと。。 どちらにせよ、初の出会いでした。 結構動き回ります。 その都度鳴き声で居場所を探します。 鳴き方が特徴的なんですけど文字で表現するのは難しいですね。 ツィーツィーィイピリュリリーみたいな? 個人的に褐色ぽい色の鳥が好きなので、…
箕面のお山 5月17日(水) 今日も5月なのに暑さ厳しい一日になると言う天気予報でした。 涼を求めて?お山へ、 エキスポの森で一瞬 キビタキを撮ることができました。 このワンシーンのみでした。 鳴き声はすれど青葉若葉で隠れて撮れません。 ビジターセンター周辺でも、オオルリの鳴き声はすれど、見つけられませんでした。 こちらは、カワガラスです。見つけやすい所にいました。 岩の上で羽繕いをしていました。 いっこうに、水の中に入ってくれませんでした。 広場でコサメビタキです。 あとコゲラも 今日は、ビジターセンター周辺でサンコウチョウのホイホイホイを 聞いた方もいました。
今年も大好きな コサメちゃんに会えて嬉しい♡ でも 以前に比べて 来てくれる数が 減ってるような気がする? お目々くりくりのコサメビタキ アカハラ シロハラまだいます。 では また〜〜。
本日のおっさんぽ 井の頭自然文化園で ニホンカモシカが赤ちゃんを産んだ という情報を 昨日いただいたのですが、 旅の疲れで 腰が上がらず 本日の撮影となりました。 https://www.youtube.com/watch?v=2UGpfGmPbxo
こんにちは、ツバキです。 今回は、水鳥の他にアパートの裏の樹にやってきた可愛い小鳥さんを紹介したいと思います。 ちっちゃくてふわふわでぬいぐるみの様に思える可愛らしさです。 水鳥には何時もの「アレ」が今回も登場します。
9月26日(月) 今日の昼からのお城では、いつもの小鳥だけで、特に珍しい鳥は、 (自分時間の中では)見つけられなかった。 昨日は、鳥が多く良かったとのこと、次は、この天気が崩れた後に期待。 以下 今日の写真。 コサメビタキ エゾビタキ ムシクイ キビタキ♂ キビタキ♀ ヤブサメ www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com
晴れのお城 9月10日(土) サンコウチョウ 市民の森・飛騨の森で今年一番多く見ました。 高いところで、木の枝や幹の周りをくるくる、慌ただしくまわっていました。 こちらは、 コサメビタキ 他の夏鳥のオオルリとかキビタキなども見たかったですが、 今日は11時で終了しました。2時間弱の鳥見散歩でした。 鳥たちは、いっぱい虫などを食べ、渡りの体力を、 蓄えているようでした。 PS 今日は十五夜、中秋の名月で、 まん丸お月様です。 鳥には人間のようなカレンダーはありませんが、 月の満ち欠けや太陽の動きなど、 自然を感じ行動する力が鳥にはあります。 この満月の月明かりの中、 目的地に向け羽ばたき移動して…
《マレーシア生活日記 2023-11-21》 先日の日曜日(11/19)は、ヤマショウビン目当てでクアラセランゴール自然公園へ。会えない前提で行くにはちょっと遠い距離です。 雨上がりの朝は蚊が多い。そんななか夫がコウハシショウビンを見つけてくれました。川向こうの高い木に止まってます。 マングローブの林では、いつものようにナンヨウショウビン。 上空をミサゴ。マレーシアで見るのは初めてです。 タケアオゲラ雌。 園路を行ったり来たりしてまたマングローブの林に戻ってみたら、以前ジャパニーズビレッジで会ったバーダーさんに再会できました。「昨日向こうのほうの通りでヤマショウビンを見たよ」と大まかに教えてく…
《マレーシア生活日記 2023-11-19》 昨日はTBNSA(Taman Botani Negara Shah Alam) で、お初の鳥さんを見つけることができました。チチッ、チチッとよく鳴いていて、木の中をさがすと黒い影が動くのでカメラで見てみたら、会いたいと思っていたアンハッセルトタイヨウチョウでした。\(^o^)/(いっぱい撮ったのでいっぱい貼り付けます。) 赤いお腹をしています。 のどはピンクっぽい紫色。 頭はグリーンに見えたり水色に見えたり。 構造色の羽色がなんとも美しい! 光が当たらないと、赤黒グレーの鳥さんですね。構造色の不思議。 世の中にはこんな風にビカビカ光る鳥さんがまだま…
■カ行 野鳥■ YouTube索引 クリックするとyou tubeに飛びます カルガモ カイツブリ カワラヒワ ⑴山奥の公園 ⑵水浴び ⑶水を飲む カワセミ カワセミ子ちゃん ⑵山奥の公園 ⑶世代交代のカワセミ君 キジバト ⑴抱卵 ⑵水の飲み方 キセキレイ 雌雄の違い キジ キビタキ キンカチョウ クサシギ ⑴夏羽冬羽 ⑵クサシギとセグロセキレイ クジャクバト ケリ コゲラ 5月にょろにょろ 植物公園のコゲラ 5月公園 コサメビタキ コシアカツバメ コハクチョウ 飛ぶ前の合図 田んぼのコハクチョウ ゴイサギ アオサギと喧嘩
秋になっていた。 空を見上げると雲は夏の入道雲から秋の鰯雲やスジ雲に変っている 。この雲も時々刻々と変化し、 空は見上げるたびにその表情を変える。 秋空の青は透明でなにかしらの悲しみを感じさせると侑子は感じて いた。彼女は街の南東にある丘陵地の緑地を歩いていた。 そろそろ北から渡り鳥も顔を見せる頃だった。 ハンノキ池と名付けられた池の周りにはやはりその名の通り、 ハンノキやサクラ、アカメガシワなどが生えている。 新緑の頃に比べれば盛夏の厳しい夏をくぐり抜けることによって今 はもう木々の葉もだいぶ疲れを見せ色褪せている。 サクラの枝を眺めていると、 そこにコサメビタキがいるのに気付いた。 黒い目…
《マレーシア生活日記 2023-11-17》 先週末の三連休ランカウイ旅行は、最終日(11/13)にしてやっとスッキリ晴天となりました。ワシ広場。モデルはシロガシラトビです。 隣接する公園で探鳥をしました。ハイガシラリスがお引越し。 池にはビロードカワウソの群れ、ヨシゴイ、 アカガシラサギがいて、 キタカササギサイチョウが飛び回っていました。 コアオバト、ブッポウソウ、キセキレイ、インドトサカゲリ、コサメビタキ、センダイムシクイ、チャノドコバシタイヨウチョウ、セアカハナドリ等がいました。 ホテルに戻って、クロサギ、ササゴイ、シロハラウミワシ等を見て、探鳥終了。ランカウイでは期待したお初の鳥さん…
《マレーシア生活日記 2023-11-15》 先週末のランカウイ旅行初日(11/11)、ホテル周辺を散策中にキタカササギサイチョウの群れに会えました。ランカウイではわりと多いみたい。 カップルです。嘴の先が黒いほうが雌。 ちょん。。。 人目もはばからず(見てたのは私と夫二人だけでしたが)、とっても仲良し。(#^^#) ランカウイと言えば、シロガシラトビ。 この日会えたのは、ほかにクロサギ(写真は11/11の記事に)、ササゴイ、セアカハナドリ、シベリアムクドリ、コサメビタキ、オオバンケン、シロハラウミワシ等でした。 今日は、P植物園でシロハラクイナの花絡みと、 ブッポウソウ。 ハリオハチクイがだ…
《マレーシア生活日記 2023-11-08》 P植物園で、アカエリトリバネアゲハ。マレーシアの国蝶です。今までは会えてもろくに撮れなかったけど、今日は近くで吸蜜中だったのでたくさんシャッター切りました。でも画像確認したらほどんどが花にピントを持ってかれてました。(^-^; ジャワハッカの白変個体。 ハリオハチクイ。 アオショウビン。 やっとハチクマか?って思ったけど、インドクマタカ。 あとは、シロハラクイナ、コアオバト、コサメビタキ、シマベニアオゲラ等でした。 先月このP植物園でスターフルーツの実を見つけたので、今が旬かなって思って買ったのが10/31。しばらく追熟させて、先に黄色くなったほう…
9月22日の続きから。 テイカカズラの鞘が沢山冬に向けてスタンバイ。 ヒガンバナは一気に花が増えたと思います。一気に咲いたのかな。 今年はいつもの場所でノアズキの花が見られず。他の草に覆われたりして日照不足だからかな?しかし別の場所で咲いている!?しかし良く見ると葉が細長いです。ヤブツルアズキですね。 サデクサ。 いつもスタートが朝遅い時間のため、朝早くに咲いて昼に萎む花がなかなか見られないのです;今年、ホシアサガオとは明らかに違う朝顔が出てきたと思います。誰なんだろう? オオミノガで良いかな。こんな所にも。 まだ身近な植物には向き合い不足な私。最近ウリクサだと名前を知ったのでした。在来種です…
《マレーシア生活日記 2023-11-02》 今日はP植物園。いつもの小さい池のところでアオショウビンにまた会えました。 岩の上にももう一羽。 カエルをゲットしてまた岩の上に戻ってきました。飛び出し撮れなかった。。。 よし、プロキャプチャーにセットしてひたすら我慢だ! 何度もペチペチ。 くわえ直すの失敗したのか?嘴からこぼれる! セーフ。落っことさなかった。 さらに念入りにペチペチして、飲み込みやすいように何度もくわえ直しゴックンしたら、また出陣。 私のすぐそばの木に止まりました。獲物はヤゴかな? アオショウビンに時間を使いすぎたので、焦りながらDeer Parkへ。鹿は食パンのほか、トロピカ…
韓国離島の旅 10/6-10/18で韓国に離島に行ってきました。今回は知り合いで韓国の離島に10回以上通っているIさんに案内をお願いしました。Iさんとは、3回ほど海外探鳥(2021/10に石垣島・与那国島もお願いしご一緒しました)でご一緒していて2019/12にSli Lankaにご一緒した時に今回の旅をお願いしたのですが、これもコロナで延期となり、本当は春の渡りの時期が良かったのですが今年5月は私が管理組合の役員をやっていたので、秋でも良いですか・ということになり今回行ってきました。 日程(場所はIさんの希望で伏せてあります) 10/6 羽田-関空(泊)・・・マイル利用したらこの旅程しかなく…
キラキラは、10月13日に特別支給の老齢厚生年金26万円を受け取りました。働いてはいませんが、なんだか初任給を貰った時のような気持ちです。その記念にと言ってはなんですが、野鳥撮影用に購入を検討していたコンパクトデジカメをソフトケース、予備バッテリー込で10万円で買っちゃいました。 機種はニコンCOOLPIX P950、重量は1kgと少し重めで、ズームが光学83倍、なんと撮影モードに鳥モードがあるので、いつまでたってもカメラど素人のキラキラには助かります。また野鳥撮影でこのカメラを使う人がそれなりにいるのか、 youtube動画で野鳥撮影用のオススメ設定を公開している人がいて使う上で参考になりそ…
平日のお昼に通っている靭公園での30分ほどの野鳥探鳥。10月に入って、渡りが落ち着いてきたのか、先月よりも種類は少な目です。 ただ、撮影時に気づかなかったのですが、靭公園では個人的に初観察となるムギマキのメス型が撮れておりました。 撮影した時には、キビタキのメスかと思っていたのですが、胸の橙色がしっかり出ているので、ムギマキで間違いないかと思われます。2023年8月に見られた野鳥をまとめておきます。 今月見られた野鳥のリスト ムギマキ・メス型 キビタキ・メス エゾビタキ コサメビタキ ムシクイ カワラヒワ メジロ シジュウカラ ムクドリ ヒヨドリ スズメ ハシブトガラス ハシボソガラス キジバ…
今日は雷注意報も出ているし…急な雨に注意して!って、天気予報。 だけど…良い晴天の一日でした♪ ここんとこ、自分のお休みの日は雨が多かったり、晴れても雲が多い。 今日一日、晴天だったり、ちょこっと雲が出たりくらいの良い天気。 嬉しかった半面…どこへ行こう!?と悩んだあげく…やはりがっちに会いたい と、隣市山裾の公園へ。…が、しか~し!がっちの姿はいくら歩き周っても みられず。一度だけ、入れない有料施設(パークゴルフだっけ?)方向から 声が聴こえただけでした。(涙) となると…ジョウビタキ!…コサメビタキにエゾビタキ!アカゲラ、アオゲラ… 見たかったけどー!う~む。。。。。 お出迎えはウラギン男…
《マレーシア生活日記 2023-10-29》 今日はTBNSA(Taman Botani Negara Shah Alam)へ。コサメビタキと コムシクイによく会いました。 アムールサンコウチョウも数羽いましたが、高いところを飛んでいてろくに撮れませんでした。 ミノゲチメドリ。 チャバネアオゲラ。 クリイロバンケンモドキ。 マレーコゲラ。 ほかは、カザリオウチュウ、チゴモズ、コノハドリ、アオバネコノハドリ、カンムリオオタカ、ムナオビミツリンヒタキ、チャムネバンケンモドキ、ルリノドハチクイ、オオモズサンショウクイ等でした。 冬鳥のヒタキを探しに来たので、「ヒッヒッ」の地鳴きが聞こえると立ち止まっ…
本日の日の出時刻は6:14。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門へと回ります。 大手門そばにヒドリガモの姿がありました。 オオバンもいました。 ヨシガモの姿も確認できました。 大手門そばの木の上にはムシクイもいました。 その後、堀沿いを京橋口方面へと移動している途中、カワラヒワの姿も確認できました。 京橋口から北外堀を覗くと、ホシゴイがいました。 北外堀を確認中、ハクセキレイが近くまで飛んできてくれました。 ゴイサギの姿も見られました。 飛騨の森に入ると、ジョウビタキのオスがいました。 ツグミの姿も確認できました。 ムシクイもいました。 メジロも確認できま…