小鮫鶲 スズメ目ヒタキ科 学名Muscicapa dauurica 英名Asian Brown Flycatcher 九州以北の平地から山地の落葉広葉樹林。(L13cm) 夏鳥 昆虫など 類似するMuscicapa3種(他にサメビタキ・エゾビタキ)の中では最小。 さえずりはツィーチリリチョピリリ。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!! 涼しいお山ではこの子達がフライングキャッチでお食事をしながら飛び回っていた『コサメビタキ』です。 ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!!
立科旅行 その6 2025.05.09 立科旅行3日目の続きです やはりキビタキざんまいです ▼クロツグミ ▼コサメビタキ ▼キビタキ
立科旅行 その1 今年もゴールデンウイーク明けの5月7日から11日まで立科に行って来た 宿泊は大学生時代から利用している蓼科山麓にある立科山荘 ここは標高1500メートル付近にあり夜は暖房が欠かせない 例年だとここを拠点に白馬村や黒部扇沢などへチョウの撮影に行っていたが 今年は発生が遅く 八ヶ岳山麓で野鳥の撮影を楽しんだ 時系列でアップしていきますのでご覧ください ▼キバシリ ▼キビタキ 5日間毎日見た ▼コサメビタキ
森林公園でクリクリお目々の愛らしい小鳥さんを見つけました。 コサメビタキさんですね。 小さくて愛らしいですね。 背中も灰色で地味ですが。 目は大きく目立ってます。 コサメビタキさんは夏鳥に分類され、春に日本に来て繁殖し、冬には南方に旅立つそうです。 小さな体で長距離を旅するんですね。 では、続いて愛らしい姿を。 本日のベストショットかな。 絵になりますね。 何を見てるのかな? めずらしく正面から。 またお家の周りにも来てくださいね!
日光自然博物館のブログを読んでいると、どうやら奥日光は花盛りの様子。こんな感じ。 www.nikko-nsm.co.jp 先日参加したバードウォッチング教室では、この低公害バスに乗って千手ヶ浜まで行って中禅寺湖畔を散策したんだけど、車窓から見える林がとってもきれいで、この中を歩いてみたいと思っていたところ。 ということで、メインイベントは西ノ湖→千手ヶ浜ハイキング、バスの時間まで戦場ヶ原をちょっと歩くことにした。 午前5時に赤沼駐車場に着いたんだけど、もうすっかり明るい。本当はあと30分早く着くつもりで家を出たんだけど、途中で眠すぎて20分寝ました…事故起こしたら終わりなのでね。 車を降りると…
お山のキビタキ 美しいオス♂の成鳥です オレンジ色の喉元をふくらませて高らかに歌い縄張り宣言 うっそうとした木々の間に美声を響かせていました 近くでさえずり声を披露してくれましたが 真上すぎて お顔が見えません・・・ キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cmスズメ目ヒタキ科キビタキ属 若葉の中にコサメビタキ 控えめな声で気持ち良さそうに歌っていました コサメビタキ(小鮫鶲)Brown flycatcher 全長約13cmスズメ目ヒタキ科サメビタキ属 歌の合い間に虫をつかまてパク! なんでしょう? 小さな毛虫のような コサメビタキもキビタキも緑豊かな地域の山間部…
風薫る5月を迎えた。新緑の森にはさまざまな夏鳥が渡ってくる。キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ・・・。萌える青葉をイメージしたとき、頭に浮かぶ鳥はコサメビタキだった。 アオバズクというフクロウがいる。青葉の季節に渡来するのでそう名付けられた。沖縄ではアオバズクをよく見かけたが、鹿児島ではまだ会えずにいる。 自分にとって、コサメビタキはさながら"アオバヒタキ"だ。秋を告げるヒタキがエゾビタキなら、コサメビタキは初夏を告げるヒタキ。パッチリとした大きな目と美白腹が新緑の森にひときわ映える。 今年は4月に一度見かけたが、そのあと会えなくて残念に思っていた。先週、大雨の翌日にマイフィールドへ行くと、耳…
3月に続いて奥日光のバードウォッチング教室に参加。前回の記事はこちら。 bunting.hatenablog.jp 前回はまだ雪が残る戦場ヶ原だったけれど、今回は中禅寺湖畔の千手ヶ浜というところを歩く。このエリアは自家用車では入ることができず、低公害バスに乗るところからスタート…なんだけど、早く着いたので先に赤沼駐車場から自然探求路へ。 湯川沿いでコサメビタキが見られる、と日光自然博物館のブログに書かれていたのでちょっとのつもりで行ってみる。 さっそく登場。はい、かわいい。 向こう岸にはコゲラ。 キビタキもひょっこり姿をあらわしてくれたんだけど、「家政婦は見た」状態(笑) 奥日光といえばゴジュ…
しばらく見ていないキビタキ目当てで公園へ。なのに、誰もいない。常連さんが、誰もいない。心細い思いをしつつ待つこと小一時間、やっと会えました。 ですがこのポイント、午前中は逆光でして、出てくれてもこんな絵(▼)ばかり。 めずらしく光をちゃんと浴びてくれた一枚(▼)。 キビタキ待ちのあいだに一瞬現われたコサメビタキをおまけとして。
3日連続で探鳥会参加。まあ推し活みたいなものですから(笑)昨年のGWにも参加した御前山探鳥会。 bunting.hatenablog.jp 前回はひたすら登山で鳥も声ばっかり、というイメージがあったんだけど、前日に雨が降って登山道がすべりやすいということで、舗装されている林道からスタート。歩くだけでも気持ちいい。 ほどなくして、オオルリ、キビタキ、そしてサンコウチョウの声が聞こえてきた。特にオオルリは複数の場所から聞こえて、なおかつ結構近いというのに見えない。たぶん向こうからは見えてる(笑) サンコウチョウはちょっと姿が期待できないくらいの距離だったんだけど、特徴的な声をしっかり聴くことができ…