仙台虫食。英名:Eastern Crowned Warbler 学名:Phylloscopus coronatus スズメ目ウグイス科。 春から初夏にかけて飛来し「チヨチヨ・ビー」もしくは「チヨチヨチヨ・ビー」と鳴いたりしている。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
連休中の2025/5/3 友人のお誘いで長野県の探鳥に同行させてもらいました。ありがたいことに私に野鳥が撮れるように計画してくれていて、いつも初撮影の野鳥満載のパターンなのですが、今回もご多分に漏れず初撮影が多く、しかも天候に恵まれ楽しい探鳥になりました。 霧ヶ峰高原 この時期ノビタキとホオアカで有名なようです。ノビタキは富士山御中道で秋に撮影したことがありますが、ホオアカは初でした。 2025/5/3撮影 ホオアカ 2025/5/3撮影 ノビタキ オスは目を捉えるのが難しい。 2025/5/3撮影 ノビタキ 2025/5/3撮影 ノビタキ 可愛いメスです。 2025/5/3撮影 ノビタキ 飛…
いつもの池、キビタキのオス君とメスの登場はほんの一瞬で...そして、ムシクイさんは センダイムシクイですね、、よく鳴いてました!2025年 5月 3日 撮影 キビタキ : Narcissus Flycatcher ( 黄鶲,学名 : Ficedula narcissina ) この子がキビタキのメス なんですが... 観られたのは ほんの一瞬でした。。 センダイムシクイ : Eastern Crowned-Warbler ( 仙台虫喰、学名 : Phylloscopus coronatus ) END・・・
キビタキを求めて千里南公園へ出かけました。前回は姿を見ただけ、さて、今回は・・・思いのほか長い時間遊んでくれました。ただ遠かったですけどね。 オスが一羽、あっちへこっちへ。大人数人がカメラ構えてあっちへこっちへ。 どうもこの割れ竹がお気に入りのようです。 とても色のきれいな個体でした。 かれこれ一時間相手をしてくれたので、今日はもういいかなと思っていたら頭上からかわいいさえずりが聞こえます。眉斑が見えるしムシクイの仲間だと思うのですが・・ お、後頭部に頭央線がはっきりと(▼)見えましたね。正しくセンダイムシクイ。 きれいな声で「チヨチヨビー(のような気がする)」と鳴いていました。 キビタキにセ…
昨日は「赤と黒」(アカハラとクロツグミ♂)を見たくて服部緑地公園へ。結果は「赤」のみ。難しいなあ。 胸の赤色の模様から一昨日に見かけた個体と同じだと思います。 サービス精神旺盛で静止時間をたっぷりとってくれます。 結局クロツグミには会えず。 おまけのシルエットクイズ。さて、何でしょう。 頭の真上で「チヨチヨビー」と鳴いていました。※ホントにそう聞こえたかというと、疑問ですが・・ ベテランさんが「鳴き声でいえばセンダイムシクイですね」と教えてくれました。拡大すると白い眉斑らしきものが確認できます。もし、ちゃんと撮れていればアカハラに代わって主役扱いだったかも知れません。再チャレンジです。
夏鳥のセンダイムシクイ。 縄張りを主張する為なのか、 枝の上で囀っていました。 背の高い木の上で聞きなれない鳴き声がしていたので、 何の鳥かなと、ずっと観察をしていました。 しかし、声はするけど姿はみえず。 距離も離れていたので なかなか見つけられない。 その状態がしばらく続きましたが、 やっと見つけられました。 そして、囀っている写真も撮れました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
本日のおっさんぽ やっと会えたセンダイムシクイ https://www.youtube.com/watch?v=iQrfg9MR8E8
お盆みたいにお休みが続くときって、アクセス数が激減するんですけど、まあ、そんなことは気にせずに、いつものように散歩して、いつものように写真を撮ってきました。 まずは、我が家の庭に来てくれた小鳥です。 センダイムシクイです。 少し幼さが残っているような気がします。 センダイムシクイ シジュウカラの幼鳥です。 シジュウカラの幼鳥① シジュウカラ② 庭木の手入れをあまりしていないせいか、小鳥たちがよく遊びに来てくれるんですよ。 でも、お隣の家が写り込まないようにすると、角度が限定されちゃって、写真は撮りにくいんですよね。 さて、ここからは散歩中の写真です。 ノビタキの幼鳥です。 ノビタキの幼鳥① ノ…
先週傷めた脚がまだ本調子じゃないので、今週も短めの散歩にしましたが、あまり動かなくても小鳥の方から寄ってきてくれたので、けっこう写真を撮ることができました。 虫も寄ってきて困りましたけど。 それから、野草や昆虫の写真も撮ったので、掲載しますけど、興味のない方はすっ飛ばしてください。特に虫が苦手な方は。 まずは庭のホザキシモツケ。 綺麗に咲いてくれたのですけど、ちょっと通行の邪魔になっているので、切らなきゃいけないかなぁ。 ホザキシモツケ① ホザキシモツケ② 続いて、散歩中に見つけた何かの実です。 この辺りで花が咲いていたのは、ミヤマザクラだったかなぁ・・・と思うんですけど、自信はありません。 …
まだ風は冷たいのですが、だいぶ暖かくなり、蝉が鳴くようになりました。 エゾハルゼミでしょうかね。 抜け殻を見つけました。 蝉の抜け殻 白い花が咲いていました。 ミヤマザクラでしょうか。 ミヤマザクラ? 続いて、いつものようの小鳥の写真です。 センダイムシクイが鳴いていました。 センダイムシクイ① センダイムシクイ② センダイムシクイ③ センダイムシクイ④ センダイムシクイ⑤ センダイムシクイ⑥ アカゲラが虫のようなものを咥えていました。 アカゲラ 初めてキビタキを見ました。 あまり鮮明ではないのですが、初めてなので記念に。 キビタキ① キビタキ② キビタキ③ キビタキ④ コゲラがいました。 コ…
今週末は急に北海道らしくない暑さになって、扇風機を使っちゃいました。 明日は少し気温が下がるみたいですけどね。 さて、今年初めてトンボを見ました。 ヨツボシトンボでしょうかね。 ヨツボシトンボ① ヨツボシトンボ② ヨツボシトンボ③ コムクドリがいました。 コムクドリ 先週はつがい1組だけだったのですが、今週は群れていました。 1羽しか撮れませんでしたけど。 センダイムシクイです。 センダイムシクイ 葉が生い茂ってきて、せっかく近くに鳥がいても撮りにくくなってきました。 ベニマシコです。 ベニマシコ① ベニマシコ② 久しぶりにノビタキに会いました。 これから会う機会が増えるかな。 ノビタキ① ノ…