鳥兜
キンポウゲ科トリカブト属Aconitum の総称。日本には40種あまりが自生する。
:植物
その美しい花の姿とは裏腹に、すべての部位に毒(神経毒)が含まれる。 かつては、忍者などがこの植物から毒薬を作ったとも言われる。
こんばんはユキです。 そろそろ毒展に入れる時間です。 待ち遠しかった時が来て娘は気持ちが先走ってきます。 特別展の毒展に着きました! 入口はさほどでもなかったのですが、ちょっと進むと長蛇の列で中々進みません💦 正面から撮るチャンスがなかった💦 身近にある毒です。 ヒキガエルにも毒があるんだっ!? 調べてみると、 皮膚から分泌するアルカロイド系の強い毒(北海道固有種のエゾアカガエルがアズマヒキガエルの孵化したばかりの幼生を食べた場合、100%死亡する。 ヒキガエルの耳下腺分泌物には薬効があり、それを小麦粉で練ったものは蟾酥(センソ)といい、強心や抗炎症などに用いた。 毒と薬、両方持ってるようです…
光の柱が出迎えてくれた 二俣川の住人アオサギ これがモズか。リアルでは初めて セキレイ シジュウカラ 台湾リス 刈りのこされた稲穂 トリカブト セリ カラスウリって食べられるんだ? アキノウナギツカミ 久しぶりの朝の景色。曇りの日は曇りの日独特の色調がある。淡いグレーがかった柔らかなトーンだ。ボケた輪郭も少しにじんでゆく。それはそれで美しいと思う。 帰り際子供がタクシーを止めるような手つきであいさつをしているのが散歩の人たちの笑いを誘っていた。私にもしてくれたので同じように手を挙げてあいさつを返した。 今日はこんな感じ。今日もどうもありがとうひろまち。 www.youtube.com www.…
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第35回「苦い杯」を見た。 頼家が亡くなるまで非常に影の薄かった(出てこなかった?)平賀朝雅が、悪役として一気に躍り出てきて暗躍する。 平賀朝雅は源義光の子孫で(清和源氏義光流)、頼朝の猶子でもあったという。 その上、北条時政とりくの娘の夫でもあるわけで、考えようによっては、鎌倉殿にも執権にもなる可能性がある人物、ということになる。 ドラマでは描かれていなかったけど、平賀朝雅は、実朝が鎌倉殿になった直後、京都守護として都に派遣され、平氏残党の反乱を鎮圧するなどの功績を上げたために、御家人でありながら、後鳥羽上皇に重用されるようになっていたのだという(Wikip…
2023-05-05最終更新 当たり前ですが、野幌森林公園には、野鳥や草花の他にキノコがいっぱい生えています。 キノコは、花や鳥に比べると地味と言うか、あまり注目を集めていません。 でも、キノコをよく見ると、個性・色彩・不気味・デザイン・異端なフォルムなど、他の植物にはない魅力があります。 何か妙に可愛いですし。 そして、ふと「食べることができるかな」と思わせる植物なのです。 まずは、野幌森林公園のキノコワールドから3個のキノコをご紹介します。 キノコと言えばベニテングダケ? (不思議の国にアリスに登場) (絵本などにもよく登場) ちょっと一杯!シロキツネノサカズキモドキ。 (盃に似ているキノ…
友人が行ってみたいと話していたドラゴンアイを観に岩手へ行ってきました。 冬に秋田へ一緒に行った友人です(^^)/ 朝6時台の東北新幹線「はやぶさ」に乗るため、早起きが苦手な私は熟睡できずに目覚ましで置きました(^^;) 約2時間半で「盛岡駅」に到着です! ↑ あっという間に「盛岡」到着!! 2月に行った秋田より時間も短くて、かなりあっという間でした。 その間は少しだけ寝ましたが、1泊2日の予定のすり合わせなどをしながらあっという間の2時間半でした。 ↑ 東口駅前です! 晴れ間が気持ちイイ!! お天気は快晴で気持ち良い位の気温でした。 ここからがまずは勝負です!(笑) 「八幡平頂上」行きのバスが…
4月も下旬。雨続きかと思ったら、いきなり、夏のような日差し。 そんななか、立ち寄り先への道中の花壇に、ひっそりと咲くすずらんを発見! 建物と建物あいだの、日陰の花壇に、すずらん。 なんだか、とても懐かしかった。 本物のすずらん。 可愛い。 通り過ぎたのだけれど、思わず、戻って写真をとった。 最近、めったに見かけない気がする。 昭和の時代、札幌ではよく見かけた気がするのだけれど。。。。 母が好きなので、札幌の家で育てていたのかもしれない。 子供の時には、当たり前のように春から初夏にかけて咲くお花だった。 北の植物のなのかしら?とおもって、調べてみた。 lovegreen.net 植物名:スズラン…
11月3日に国営武蔵丘陵森林公園に行ってきた。学生の頃に熊谷の南の方に森林公園というのがあると聞いてはいたが、うっかりこの時まで来る機会がなかった。www.shinrinkoen.jpこの公園は吉見町と寄居の間の比企北丘陵にある山一つを公園としたもの。東京からさほど遠くない場所なので、公園の周囲はことごとくゴルフ場になってしまっている。公園は確かにいろいろ開発されているが、ゴルフ場に比べればずっと多く森が残されている。天気のいい休日で、午前中で駐車場は満車になりそうな勢い(近くには民間の駐車場もある)。中央口から入って山に登っていくと秋の花がいろいろと咲いていた。山はいい感じに色がついてきてる…
昨日に続き、神奈川県と静岡県の境に位置する足柄峠の風景画像を掲示しつつ、戯言を書いていく。 秋空と秋風 春は桜を散らす風が吹くが、秋は紅葉や枯れ葉を吹き飛ばす風が吹く。天気が良くて昼間が暖かかったとしても、急に風が吹くと体感温度が猛烈に下がってしまうので、薄手のウインドブレーカーでも一枚持っているのと、いないのとでは、そりゃあ大変な体力消耗の差に繋がってしまう。低山歩きでも、装備は自分の命を守るために必要ですな(都会ならばねぇ・・・コンビニやユニクロに駆け込めば、ナニガシかは買えるけどね。山には無いからねぇ)。 改めて調べて見たんだが、昨日書いた無謀な登山者・・・アメリカ人彫刻家が登った山は、…
なんですかぁ~!!って、別に武田鉄矢氏ほどの熱さはありません。たぶん。 が、前回の記事に書いた通り、パート先の上司Hさんの、私に対するちょっと腑に落ちない言動に、いまだくすぶってはいます。 ブクマにコメントいただいた方、感謝しています。 ありがとうございました。m(__)m rtaroyma.hatenablog.com 何度も飲み込んで、無きことにしようとしてみたものの、やっぱり心の中では 「てめー、バカにしてんじゃねー!それでも男か!」ってのが本音ですね。 (それでも男か、は差別的か) 前回も書きましたが、この件に関しては、営業所の事務員さん(女性)には先月の集金入金の際に、会った時に、流…
こんにちは ちょっと近くの里山まで出掛けてきました。 秋は花の数が少なくてちょっと寂しいですが、トリカブトが綺麗に咲いていました。 トリカブトは好きですか? これからまだまだ咲き乱れます、ご予約はお早めに、どきっ。。 紫色の帽子をかぶった可愛い小人の行進のように見えますが、、、猛毒ですね。 tenki.jp 学名Aconitumは、そのままアコニチンという毒物の名前。 根、葉、茎の順に毒性が強く、もちろん花や蜜、タネにも毒が。 和名の「トリカブト」は、秋に咲く青紫色の花が舞楽の常装束や民俗芸能に 用いる冠の鳥兜(鳥甲、とりかぶと)に似ていることに由来します。 ・・・毒は根だけだと思ったら違って…
なんか記事書きたい!!!けど書くことない!!!(れじぇくろのホーエンハイムSR以下縛り記事は見送り)と思ったところに花嫁トリカブト!!!!花騎士記事、復 活!!!!ということで、2023/05/29に追加された2人の紹介です。★5の花騎士は昇華させた状態での紹介になります。相変わらずアビリティ構成を「アビリティ毎」ではなく「対象毎」で記載します。 ヒューケラ(★5→★6) トリカブト[ジューンブライド](★6) ヒューケラ(★5→★6) イベント報酬。弟や妹たちがいるらしい、お姉ちゃん。お姉ちゃん。またお姉ちゃんが生えてきた!スプリングガーデンはなんだ、お姉ちゃんが次々増えるのか!ありがとうご…
‡婚礼華燭ブライダル‡ JBの季節が来た JBの季節が来たわけです、遅いぐらい? 第1弾はアイビーとトリカブト、順当に人気がある子だな… デュランタも後半追加かなーと思ったり 配布もにゃ長先生っぽいし人気どころで固めている印象が強いす ジューンブライドトリカブト 人気投票トリカブト何年前かと思ったら2018年かよそんな前 アタッカーと言うかデバフ使いよりのバッファーっぽい感じもしていてまあトリカブトだなという印象なんですけど 行動阻害の難しいところは持っているキャラがJBトリカブトで3キャラ目というところの上、乗算計算にならないので積んで確定として相手の行動阻害に移れないところですね 行動阻害…
吉野万理子の『トリカブトの花言葉を教えて』! 祖母の経営するトランクルームでアルバイトをしている高校生の星哉は、そのトランクルームのお客で年上の西条さんに片想い中♡ 西条さんとはトランクルームの不思議な秘密を共有しているが、西条さんの事はあまり知らない… その西条さんは誰かに殺意を持っているようで、星哉は彼女の職場であるアートフラワー教室に潜入し、複雑な人間関係に巻き込まれてしまう… 話し合いのお茶会の席で皆で花を生けるが、用意されたお花の中に猛毒を持つトリカブトが!!! 西条さんはいったい誰を狙っているのか? … これ、シリーズもので、この作品より先に「亡霊トランクルーム」という作品があるみ…
バタバタと過ごしていたら、あっという間に5月も半ばを過ぎてしまいました。 新しい担当業務は出張が多く、県内各地の現場に行きます。高速道路を使う機会が増えました。 私はプライベートでは滅多に高速道路を使わないので、運転中は頭の中に「トップガン」のあの曲が流れてくるような緊張感…(笑) 現場に着いてからも、ほとんど初対面の人達とのやりとりで気を遣います。 そんなこんなで疲れが出たのか、今まで出たことのない皮膚炎が全身に出るようになってしまいました。 深夜までパソコンに向かうことも多かった前の担当業務よりは、屋外の現場に出られる分、楽しいと感じてはいるのですが…。 前置きはともかく、幸い、休日にはの…
こんにちは!(^◇^) ロールケーキをアホほど作っています!どん。 ち、ちかりた……(ヽ´ω`) ドールハウス作家様などから発注を頂いたものです。嬉しいけど疲れるけど、やっぱり嬉しいね(^ν^*) のんびりやって良いとのことなのでのんびりやりゃあ良いのですが、なんか渡されたボールを持っているのが本当に病的に居心地悪く、無意味に急いでしまう…(^ν^)マジ無意味なんですけどね なんか「仕事のスピードを上げたければ渡されたボールはすぐ手放せ!」のような言説を良く見かけますが、そういうロジック〜とかメリット〜で考えるようなのでなく、感情的な面でボール持ってるのが居心地悪い…(゜゜)何でだろね???皆…
大阪美術館巡り開始 翌朝は7時半に目覚ましで叩き起こされた。朝から体が重くてだるいのは毎度のこと。とりあえずは入浴でエンジンをかける。さて今日の予定だが、メインは15時からの大フィルの定期演奏会がフェスティバルホールで。ただそれまでに大阪地区の美術館を回ろうという計画がある。 9時頃にホテルを出るとまずは地下鉄御堂筋線で長居に向かう。最初は久しぶりに市立自然史博物館を訪問する予定である。長居で降りるとかなり大勢がゾロゾロと私と同じ方向に向かっている。まさかこれが全員同じ目的地じゃないだろうなと驚いたが、どうやら途中のスタジアムで何かが行われる模様で、大半の歩行者はそちらの方向に。 歩行者が多数…
こんにちは、雪野です。 すっごく久しぶりの更新ですね! 今回は大阪市立自然史博物館で行われている 特別展「毒」を見に行ってきました! 大阪市立自然史博物館はOsaka Metroの長居駅からすぐの場所にある大阪の自然環境とその歴史について知ることのできる博物館です。 そして今は毒をテーマにした特別展示が行われているのでさっそく……というほどでもないですが行ってきました! こちらがメインビジュアルですね。毒々しさが良い感じです。 特別展の中はかなりボリュームがありました!しっかり見るには時間に余裕を持って行きましょう。また特別展にはトイレもないので注意です。 また、都合がついたので平日に行きまし…
ジギタリスの花が咲きました。 ジギタリス、れっきとした毒草です。古典的なミステリには時々出てきたりしますね。ミステリの中にはいろいろな毒物が出てきます。クリスティは毒薬使いの名人でした。作品には、毒性のある植物も多く取り入れられています。ベラドンナ、ジギタリス。毒ニンジン、トリカブト、ジギタリスなど。 そんなミステリに出てくる毒草ってどんな植物なのだろうと興味を持っていて植えてみました。ベルのような白が連なるきれいな花です 日常にあるきれいな花と毒性。この組み合わせがミステリっぽくていい。 悪魔の草とよばれるベラドンナも面白い。悪魔や魔女が好んでワルプルギスの夜を除いて手入れに励んでいるのだそ…
ちょっと遠征 登山+お花見シリーズ 松阪市飯高町 香肌イレブン三峰山 画像集_1 2023年5月11日 先日下見していた三峰山登山口に向かう。昨年は奈良県御杖村からのルートだったが今年は松阪市飯高町から。津市からだと回り込んで行くので運転時間が長い。 7時頃ゆりわれ登山口に到着、もう1時間早くしたかった。先に来ている車あり。 駐車場付近には藤がまだ咲いている。他にバイケイソウ、トリカブト等生えていた。 登山口に取り付いて暫くは植林帯をつづら折れに登ってゆく。〜町目の表示あり、が見落とすのか無くなっているのか全部は追えない。 半分ぐらい登ると落葉樹帯、咲いているアカヤシオが出てくる。更に登ると見…
楽しみにしていた桜の花の季節もあっという間に過ぎて、だいすきなコブシの花も一緒に咲いてすっかり散ってしまいました。山ではヤマザクラにヤマブキ、フジも咲き始めました。 神奈川に住んでいる中学時代の同級生からFacebookで連絡が入って、今年は山菜取りに行きたいので案内してほしいということでした。寒暖差は激しいのですが、山菜もいつもの年より早いようです。 自分も山菜取りは三度の飯より好きだし、新型コロナウイルスの影響で同級会も中止になっていましたので、久しぶりに行き会えるのをとても楽しみにしていました。5月1日にこちらに来て、山菜取りをして一泊するので、夜は一緒に飲もうということで話がまとまりま…
2023年のGWは、後半三日間は遠出が出来ないので、特に大きなイベントはなし。 備忘録的に。 前半、家の整理をしたりして、子供の生活態度などについて一悶着。 仲直りの釣りに行くも 初めは調子よく、 後半は根ががり連発で不貞腐れ。 改善せず。 中日も暦通りの出勤・登校。 部活が本格的になってきて、楽しいとの事。 毎日クタクタで帰ってくる。 部活がない日も、友達の農場で半日ぶっ通しでバドミントン。 日に日に上手くなっているようで、目に見える上達は楽しそうだ。 後半の初日は久しぶりに釣り仲間と十勝方面へ。 風が強くてフローターは出来なかったが、川で少し釣り。 小さなヤマベやニジが仲間にかかったが、お…
手作りおやつと夫が煎れたコーヒー 毎日を健康的に節約しながら暮らせたら、老後の不安が減りますね。 わが家は自営業の夫婦のため、年金はうんと少ない。 それで、小さな暮らしを実践しています。 節約5つのポイントをお伝えします。 スポンサーリンク // 飲み物 おうちカフェ おうちご飯 衣類の手入れ おうちエステ レジャーは山菜採り まとめ 飲み物 無印の不揃いバウムで、おうちカフェ 飲み物は買わずにコーヒーを煎れたり、麦茶やルイボスティーを自分で作ったり。 コンビニに行くことは滅多にありません。 朝は起きてすぐ白湯を。 ポットに入れておくと、湯冷ましになっているので。 電気ポットでなく、節約のため…
湖西にある箱館山 はこだて と読むが 北海道の函館とは字が異なり 箱型の形からきている低山である 五六百mの低山とはいえ 林道が周回していて 湖西の展望台であり 初夏にカキツバタが咲く 平池(だいらいけ)があり 新緑や紅葉の見事な天狗岩があり 淡海湖が水を湛えている 山に登れなくなった今では ありがたい低山である 山麓での開花や新緑がひと通り終わりかけた頃に 少し遅れて山上での春が訪れる 信州や東北のようなダイナミックな変化ではないが 小さなタイムマシーンである 三年間ほど淡海湖の改修工事が続いていたため周回通行できなかったが やっとこの春には解除された なお これらの画像は連休直前のものであ…
すっかり恒例行事にされてしまったので今年も山へ。 今年はいつもの狭くてうす暗い埼玉を飛び出し東京へ。 バーン! 都民の森。 カメラは古のロストテクノロジーで作られたFinePix REAL 3D W3です。 というわけで、ゆるく書いてみる。
神さま、私に何かさせたいワケではないでしょうね。またカザグルマに引き合わすとは。 車を降りたその目の前にありました。まさに花期の当初の一番花が。 ここは里山、そう4月の記事「山と野のあわいに - ジノ。」で書いた、路傍にあるはずのないルイヨウボタンや、恥じらうようなピンクのイチリンソウがあったあの里山です。かつて人の気を嫌う者たちが静かに暮らす深遠な森であったのが切り拓かれ、それでも住人たちが緑野の中に生き続けている奇跡の場所です。何の変哲もないのどかな風景に溶け込んだホットスポット、まだ何かを隠しているはずとは思っておりました。それがまさかこの準絶滅危惧種とは。この場所の特殊性を考えずにはい…