オリンパスとパナソニック*1が策定したデジタルカメラ用レンズの規格。 従来のフォーサーズシステムに比べ、ライブビュー機能の強化やミラーボックスを省略してさらに小型化できることが特長。また、別売りの「フォーサーズアダプター」を装着すれば、今までのフォーサーズシステム用のレンズも装着できる。
*1:旧松下電器
「渡し」という言葉にはどこか風情があります。 直ぐに思い浮かべるのが「矢切の渡し」 木曽川にもありました。 愛知県一宮市と岐阜県羽島市を結ぶ県道の一部が渡船になっています。 (以前は尾西市でしたが、平成17年に一宮市・木曽川町と合併し一宮市となりました。) 「羽島稲沢線」という県道の渡船なので無料で乗船出来る「渡し」でした。 最盛期には20か所ほどあった木曽川の渡し船も、今はこの「西中野渡船」のみ。 それも2年後には無くなるようです。 思い立ったが吉日 久々と思える晴れた週末。 名古屋から新快速に乗って尾張一宮駅で下車。 名鉄一宮駅のバス停2番乗り場から出る「西中野行き」の名鉄バスに乗ります。…
5月29日、東海地方は梅雨入りしたそうです。 梅雨入りは6月初旬と決めつけていましたが、 過去に5月開始もあるようですね。 5月24日の夜 宵闇に光る「#月と火星と金星」「#大接近」 天気予報で言っていたのを思い出し、 帰宅途中に晴れた夜空を見上げれば 月の左上に微かに赤い点の火星が 月の下方少し右には明るく輝く金星が 光っていました。 5月28日 アクセス回数が61000回を越えました。 訪問下くださる方々、いいねマークを付けてくださる方々、コメントをいただく方々 ありがとうございます。 今後も本ブログを継続して参りますので 応援のほどよろしくお願いいたします。 LUMIX GX7MK2を手…
高尾山登山の最後は、なかなか賑やかな標題になってしまいました。 1号路の途中にある「高尾山薬王院」は寺なのか神社なのか迷います。 柏手を打つべきか打たざるべきか・・・ 念仏は唱えるべきか否か・・・・・・・ 6号路の途中に「びわ滝」という滝があります。 「高尾山薬王院」の「水行道場」です。 春夏はともかくも秋冬の寒さ厳しき時期の滝行は厳しいでしょう。 水行道場ですから一般人は入ることができません。 1号路の途中にある「高尾山薬王院有喜寺」ですが、鳥居があります。 注連縄(しめなわ)が飾られています。 「鳥居」に「注連縄」とくれば当然「神社、ですが、 調べてみると、お寺で「真言宗智山派」に属してい…
前回の「高尾山頂上から見た富士山」の記事でも 多くの人が写っていましたが この日は(恐らくGW中の晴れた日は)どこもかしこも「人また人」でした。 1年前、2年前には考えられない風景です。 高尾山口のケーブルカー・リフト乗り場の前もかなりの混雑 6号登山路も人の列が続いています 熊出没の懸念はなさそう・・・ 頂上の広場はこんな状態でした。 富士山が見える展望台は、この混雑の一番先にあります。 下山のルートは路面が整備された1号路。 これほどの混雑で「登山」というのもちと烏滸がましいような・・・
山頂に到着し、多くの人で賑わう展望台へと向かいます。 五月初旬の東京の大気は冬に比べれば揺らぎがちだと思いますが、 この日の富士山は、くっきりとその雄姿を見せていました。 山頂付近が雪に覆われた最も美しい時期の富士山
五月連休、晴れ。 初めての高尾山は、「シャガ満開」、「人満開」、そして「くっきり富士山」でした。 3年ほど前から「いつかは高尾山」と思っていただけに 珍しく人で混雑した登山でしたが、感激もひとしおでした。 高尾山の標高は599.3m 京王電鉄「高尾山口駅」の標高は191.3m 標高差410mほどの登山になります。 自然を満喫できるという「6号路」で登りました。 5月初旬という時期だからでしょうが 高尾山の第一印象は「そこら中にシャガの花が咲いている」でした。 上の案内板に書いてあるように 根をはるというシャガの特性を活かして植えられているのかもしれません。
今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)おすすめのマイクロフォーサーズ用の単焦点の神レンズをランキング形式(1位~4位)でピックアップします。なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めています。 使っているカメラが「LUMIX DC-G99」ということもあり、1位~4位まですべてPanasonicのレンズとなりました。なお、巷で評価の高い「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」は既に所有しているため、番外編に入れておきます。 ※記事の最終更新日: 2023年5月15日 (function(b,c,f,g,a…
先日(土曜日)にトリミングに行ってきました。 akari-papa.hatenadiary.jp ・・・で、あかりちゃんは写真を撮られるのを何時も嫌がる?ので、最近トリミング後の写真はサラッと撮るのですが、この日はLUMIX GM1も使ってみました。 昨日はCanonのEOS R10で撮りました。 同じ日に撮った写真でも、撮るカメラによって雰囲気は全然違いますよね。 GM1にLEICAの15mmをつけたのですが、味のあるレンズだなぁ、と思いました。 Panasonic LUMIX G LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. H-X015 -K (Black) -…
暑いくらいの陽気の井の頭公園を散策した後 吉祥寺駅近くの蕎麦屋でおいしい酒とつまみをいただきました。 最後は珍しく温かい蕎麦を。 いつもならざる蕎麦なんですが。。。 美味しい蕎麦で腹いっぱいになった後、吉祥寺駅の北に位置する「#ハモニカ横丁」を訪ねてみました。 いきなりディープな提灯が出迎えています。 こちらも別のディープな提灯が目印の「#ハモニカキッチン」さん 二階には座敷がある人気店の一つだそうです。 「#漬物バー4328」(「しみずや」と読むのでしょうね。) 70年間代々引き継がれた老舗店だそうです。 店の奥の座敷にいた先客に店の若いオーナーを呼んでもらい 漬物を肴に軽く一杯飲んで、明日…
神田川の源流は井の頭恩賜公園の井の頭池です。 江戸時代には「#七井の池」と呼ばれ、七つの湧水があったそうです。 上の案内図の左端、ひょうたん橋の上に「神田川起点」と記されてます。 まだ川幅の狭い神田川に沿うようにして 京王井の頭線が走っています。 平成時代初期1995年のTBS金曜ドラマ「#愛していると言ってくれ」は 豊川悦司さんが演じる聴覚障碍者の画家と常盤貴子さんが演じる売れない女優の卵とのラブストーリーで 平均視聴率21.3%、最終回の視聴率28.1%と大ヒットしたテレビドラマで 井の頭公園でのロケが多かったそうです。 主題歌はドリカムの「#LOVE LOVE LOVE」で、こちらもCD…
Panasonic GX1 + TTArtisan 25mm F2 C 日記 朝にちょっと髪切ってきました。 goo.gl お昼は前から行きたかった肉と米へ。 1000円でご飯、味噌汁食べ放題! 素晴らしい。 お肉も美味しかった。 熱田まつりでしたね。 花火の音が聞こえてました。 昔は家の前から見えたのですが、今は高いマンションが建ってしまい全然見れず。 高校の頃は、熱田まつりはデートチャンスでしたね。 現代でも若い人達はそういう感じなんでしょうか。 明日は旅行なので早く寝ます。 10:00就寝。 今日のいい事 肉と米おいしい。 髪切ってイケメンになった。 久しぶりに早く寝れた。 今日の写真の…
OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro 日記 運良く、すっかり晴れた。 今回は御在所岳に登ることにした。 鈴鹿7マウンテンズの一角。 中登山道からのスタート。 激しい勾配。 岩と岩の間をビッグSTEPで進んでいく。 歩くにつれ太ももがパンパンになってくる。 慣れた人は、軽やかに進んでいった。 ロッククライマーもたくさん来ていた。 楽しめる岩場があるのでしょうか。 2時間ほどで登頂。 景色は、絶景! 登山飯を楽しむ。 今回は、オムライスと冷やし中華。 おやつにホットサンドあんぱん。 山頂で1時間半ぐらいまったりしてしまった。 今回の友達とは…
タイトルままですが LUMIX S5 とは既にお別れして、SONY FX30に乗り換えをしました。 乗り換えた理由 望遠 小型化 変えてみての感想 操作面 写真機能 動画機能 トータルで まとめ
なんと、お引越しが決まりました。 ・・・と言ってもかなり近い距離での引っ越し(1-2km程度)になる見込みです。 しかしながら引っ越しは引っ越しなので、家財道具一式を全部動かさなくてはなりません。 散らかったお部屋を掃除しながらふと、思いました。 録画環境を刷新するチャンスではないか・・・? これまでは自作PCⅡ(G3258搭載HTPC)にPX-W3U2(V2.0)を組み合わせてやってきましたが、 この組み合わせだと停電時に電源が落ちてしまい、録画が続けられないという問題がありました。 そこでこの際、ノートPCにドングル型チューナーの構成に更新し、停電対策を進めようと思い立ったわけです。 しか…
定期的にカメラが欲しくなります カメラというよりレンズ?。ビデオは欲しくならないし撮ることはほぼないのに。 一眼いくつかな、三台かな、あります。レンズも何本か。 プラナー!35f2 ツァイスレンズの吸い込まれるガラス オリンパスOM1からはじまった遍歴 壊れた後コンタックスマニュアル、ツァイスレンズピント合わせ頑張った。 でもコンタックスのキョーセラはAFやデジタル化に乗らず会社清算。 カメラから手を引いてしまい、おいてけぼりされたぼくはレンズ資産 どうするか考えつつやはりオリンパスに戻り今度はE1に。 よくわからないまま、邪道のはずだったズームレンズを少しずつ増やし やがて面倒になり今度は高…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7by YOTARO Suite #bkk タイのバンコクから開催されたフジフイルムの新製品発表会『X Summit BKK 2023』で僕の使ってるX-T5、それとX-H2の両機種のファームウェアアップデートのアナウンスがありました。今回はAF周り中心のアップデート。被写体認識に昆虫とドローンも追加されましたが、僕が期待してるのはAF自体の性能アップです。先にX-H2sはアップデートされてましたが、まだかまだかと待ちにまってました。逆に言えばそれだけX-T5のAF性能に満足がいってない部分があるという事です。 フジフ…
ミラーレスカメラが出てきて、マウントアダプターを使えば、一眼レフ時代のレンズを使えるようになりました。 マウントアダプターは純正(レンズとボディが同じメーカー)でないと、自動焦点が効きませんが、例外があり、最近では、少しずつ、自動焦点の効く組合せが広がりつつあります。 しかし、基本は、マニュアルフォーカスです。 また、2000年以降のレンズでは、絞りがレンズにない場合も多く、その場合の対応は、ケースバイケースで混乱しています。 マウントアダプターが使える基準は、マウント径とフランジバックです。 しかし、これがよくわかりません。 マウント名 マウント径 外径 内径 フランジバック キヤノンEF-…
撮影日: 2015年10月16日 関電トンネルトロリーバスの扇沢駅(長野県大町市)と黒部ダム駅(富山県中新川郡立山町)で撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16)をお送りする。 ※記事の最終更新日: 2022年9月26日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 扇沢駅 黒部ダム駅 車内風景 関電トンネルトロリーバスについて 黒部ダムの紅葉 PowerShot G16について 関連記事 扇沢駅 黒部ダム駅 車内風景 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}…
本セールは終了しました2023年6月2日(木)の9時から6月4日(日)の3日間に渡りAmazonで開催されるタイムセール祭り。今回も気になるジャンルを中心にセール情報を淡々とチェックしていきます。※セール価格はチェック時点のものです。価格及び、対象期間、条件等は変動している可能性がございますので、購入時は最新の価格をご確認ください。▶ タイムセール祭り[6/2 (金) - 6/4 (木) ] ▶ 【エントリーで5000ポイントが抽選で当たる】ポイントアップキャンペーン ▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン ▶ Amazonプライム会員になる Amazonデバイス Anker製品 カ…
定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなどの各種セールの定番対象商品より、これまで購入して良かったもの、ブログで記事を書いたアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何なので、セール期間中はこの記事を上げておきます。 【最終更新日:2023/6/2 9:00】▶ タイムセール祭り[6/2 (金) - 6/4 (木) ] ▶ 【エントリーで5000ポイントが抽選で当たる】ポイントアップキャンペーン ▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン ▶ Amazonプライム会員になる 最新セールで買った Nextorage …
我が家で唯一のマイクロフォーサーズ機、E-M5Ⅱ。 これを実際に使い始めたタイミングで購入したレンズがある。 それが七工匠 7artisans 25mm F1.8だ。 購入経緯 Very Good 優れた描写性能 結構寄れる 小さくて軽い E-M5Ⅱとのマッチング 衝撃のプライス Good アルミボディの高級感 Not Good リアキャップがただのフタ まとめ 購入経緯 E-M5Ⅱはおもに物撮り用として使う気だったが、とは言え、時々はそのコンパクトボディを活かしてスナップに使いたい。 しかし、手元にあるのはキットズームだけ。単焦点が欲しいけど、あまりお金もかけられないと少々悩んでいた。 そん…
以前記事で書いたとおり、フルサイズミラーレス導入を検討していて、結局はEOS R8となりました。うん、記事の結果と異なりますね。笑 cbf-aset.hatenablog.com悩んで悩みぬいて、決め手はAF性能でした。そう、AF性能に全振りした結論にしました。他の色々を目を瞑ったので、今後もそれを納得し、妥協できるのかを確認するために試用ツーリングに行ってきました。
こんばんは なゆたです(*'ω'*) 今週は外へ出れていなかったので雑談枠という事で写真などはありませんm(__)m 実はPCが調子が悪くなり電源が入らないとき等があったためばらして整備などをしていました。カメラを購入してから週1日は撮影のために毎週外出してたので、割とまともに出ない休日は久しぶりだなと感じてしまいました。 何も書かないのもあれでしたのでここ最近ずっと考えていたミラーレスへの移行について少し話したいと思います。D5300を購入したのが今年の2月初めです。まだまだ使いこなすというにはほど遠いですが、色々な被写体を撮影することにより難しいポイントも見えてきました。 私は特にこれと言…
2022年12月から天体写真を始めて、前回の記事ではCanon EOS RPと7cmF6屈折望遠鏡による直焦点撮影で冬の散光星雲を撮影した記録を紹介しました。 今回は、ベランダからのオリオン座周辺撮影が時期的に不可能になってからの春の銀河撮影に挑戦した記録です。本当はアンドロメダ銀河の撮影をしたかったのですが、時期が間に合いませんでした。 春は冬の天の川がちょうどよい時間帯で見れなくなり、夏の天の川が見えるようになるまでの過渡期で、必然的に銀河や星団が撮影対象になります。 しし座トリオ銀河 春の銀河といっても7cmという小口径。初心者にも手軽なメジャーな天体として最初に選んだのは、ベランダから…
2023年5月27日(土)天気:晴 今回はゼフィルス第2弾。我が家からバイクを飛ばし圏央道で海近くの公園に来ました。所要時間は早朝で1時間20分ぐらいでしょうか。 今回も午前中勝負で、現地到着6時。先輩二人とオオミドリシジミの目撃情報があった山へ向かいます。 先週ほど暑くもなく、散策向きな気温で過ごしやすいです。 前回の記事の通り、今後の蝶活動はOM-1を中心にたまにX-H2Sを使うという感じで行く予定です。 OM-1 m.zuiko300mmPro ss1/3200 f5.6 iso3200 まずは今回出会った一頭目、ウラゴマダラシジミ。ゼフィルスですね。 前回よりも格段に解像度が上がってい…