オリンパスとパナソニック*1が策定したデジタルカメラ用レンズの規格。 従来のフォーサーズシステムに比べ、ライブビュー機能の強化やミラーボックスを省略してさらに小型化できることが特長。また、別売りの「フォーサーズアダプター」を装着すれば、今までのフォーサーズシステム用のレンズも装着できる。
*1:旧松下電器
前回のブログの続きになります マイクロフォーサーズ機のLUMIX GH6の フォトスタイル(全16種)をテスト撮影しました 詳しくは下記、STUDIO F+(studiofplus)の YouTubeチャンネルに動画として公開しています www.youtube.com YouTubeではGH6のフォトスタイル全16種を動画として 公開していますが、こちらのブログではキャプチャーした 静止画を掲載して、テスト撮影の画像をアップします 使用した機材、レンズ、フォーマットは以下 (Camera) LUMIX GH6 (Lens) NOKTON 17.5mm F0.95 (Shooting forma…
ついに! 買ってしまいました! パナソニックの LUMIX GH6 LUMIX GH6 よくブログでも書いたのですが 私は長らくLUMIX GH2のユーザーで GH3、GH4、GH5、GH5MKIIすら 持っていませんでした マイクロフォーサーズのユーザーの中でも これだけ長くLUMIX GH2を愛用して来た ユーザーはほとんどいないのでは? ないでしょうか(苦笑) GH5が発売され、その後V-Log L撮影が オプション別売りで可能になり マイクロフォーサーズカメラでLog撮影をして ブラックマジック社のダビンチリゾルブ で カラコレができるようになったあたりから GH5を購入しようかどうす…
GW連休の合間の平日 休みを取って箱根「金時山」に登ってきました。 乙女峠バス停からスタート、長尾山を経由して登り 金時神社を経由するルートで下山しました。 富士山は西北西の方向になります。 この日は薄曇りの天気でしたが、 上部に雪を残した見事な「富士山」を見ることが出来ました。
どうも! みなさまおつかれさまです! 館長の朱氏です! 晴れてるのか曇ってるのかなんだかよくわからんちん天気ですがみなさまお元気ですか!? わたしはげんきです。 げんきがあれば、なんでもできるッッ! 本日は近くの里山に撮影にッッ!! でかけました。 里山ではオモシロイ&美麗な昆虫たちがみられ、とても充実していました! さっそく写真をばッッ!!! 里山に入るとさっそくクサそうなカメムシさんがお出迎え! そんなひょろひょろになにができるんだい? ここで働かせてください! そしてやっぱりアザミはみんなの人気者! てんとうむしさんってアブラムシ食べるんじゃなかったっけ?? 蝶以外の昆虫たちもたくさん来…
どうも! みなさまおつかれさまです! 館長の朱氏です! このたび館長は、山籠りを終え、博物館に戻ってまいりました! さぞみなさまお待ちしていたことでしょう! え?してない?? それはさておき、さっそく写真を撮ってきました! 雨が一日中降っていましたが、良い感じのが何枚か撮れました♪ なるほど晴れの日だけが写真撮影のチャンスではないのですね! 館長、またひとつあたまがよくなった! まずは可愛らしい花群を撮影♪ うーん水滴が美しい 花の下でカメムシ一家が雨宿りしてます♪ 何気なくムクドリさんを撮ってみる モンシロチョウさん♪ 飛翔! 飛翔ッッ!!! 赤い傘で雨宿り♪ 館長はずぶ濡れになりましたが、…
今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)マイクロフォーサーズ用の標準ズームレンズをランキング形式(1位~3位)でピックアップします。なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めています。 1位: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.l…
いずれも奇麗な花を咲かせます。 見た目が似ているので混同し易いですね。 見分け方を勉強しました。 見分けポイントは次の3点です。 ① 花が咲く時期 ② 群生する場所 ③ 花びらの特徴 ① 開花時期 カキツバタ 5月中旬 アヤメ 5月中旬~下旬 菖蒲 6月~7月中旬 ② 場所 カキツバタ 水中 アヤメ 陸上 菖蒲 水際・水辺 ③ 花びらの特徴 カキツバタ 花びらの根元に白いひと筋 アヤメ 花びらの根本が網目模様 菖蒲 花びらの根本に黄色い模様 では、画像で確認してみましょう。 「カキツバタ」 白いひと筋(知立「無量壽寺」にて) 「アヤメ」 網目模様 (知立市。旧東海道の道端にて) 「菖蒲」根元に…
どうも! みなさまおつかれさまです! 館長の朱氏です! 実は私・・・ 虫を愛でながら虫を食べる植物を栽培してるんです・・・ッッ! 今まで黙っててごめんなさい・・・! ということで今日は栽培している食虫植物たちの一部を紹介♪ OM1+12‐100 深度合成 ド定番のハエトリソウ♪ 虫が完全に捕虫葉に入ってから閉じるように(空振りを避ける為)捕虫葉の中のセンサーに二回触れないと閉じない仕組みになってます! 閉じると言えば、よくウツボカズラの蓋が虫が入ったら閉じると思っている方がいますが、あっちは閉じないんです! ちなみに館長も閉じると思っていました!!! OM1+12‐100 深度合成 サラセニア…
標題を見て、 「ああ。江戸時代の東海道53次 39次の宿の話だね」と思う人 「平安時代、在原業平が都に残してきた妻を思って詩を読んだところだね」と思う人 「京都銘菓の『八ッ橋』の名前の由来となったところだね」と思う人 いろいろでしょうね。 5月初旬から中旬にかけて、「かきつばた」の花が最盛期を迎えます。 最寄り駅は、名鉄三河線「三河八橋駅」になります。 名古屋駅から電車に乗って1時時間弱。 「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびしぞおもふ」 by 在原業平 左端の字を縦に読むと「かきつばた」となる有名な詩です。 この辺り、現在は「知立(ちりゅう)」と書きますが 昔は「…
【この記事は消えてしまった旧ブログからの転載です】 カスタマイズできすぎ! やたらとカスタマイズができすぎてしまい逆に悩んでしまって迷宮入りしてしまうOM-D E-M1 markIIですが、とりあえずなんとなくボタン配置の設定は固まってきましたので、ご参考になればと思い書いてみたいと思います。
Amazonの毎日のタイムセール、ちゃんとチェックしてみるとちょいちょいお買い得な商品があるようです。更新タイミングは不定期で申し訳ないですが、その日のタイムセールから(数量限定タイムセールを中心に)お買い得っぽい商品をカメラ、ガジェット系を中心にチェックしてみます。※セール価格はチェック時点のものです。タイムセール終了及び、セール価格は変動している可能性はございますので、最新の価格をご確認ください。▶ Amazonタイムセール ▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン ▶ Amazonプライム会員になる カメラ、ガジェット関連 数量限定タイムセール【5/16】 Godox ML60 …
今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズをランキング形式(1位~3位)でピックアップします。なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めています。 使っているカメラが「LUMIX DC-G99」ということもあり、1位~3位まですべてPanasonicのレンズとなりました。ただ、巷で評価の高い「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」は既に所有しているためランキングに入れていません。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObje…
久々のデジモノカテゴリらしい記事。 折角フルサイズカメラを購入した訳だし、鎌倉に行ったときやブルーインパルスの撮影とかをしてると超広角レンズ欲しさが高まってくる。妥協するとだいたい後からより良いものを求めがち。なので、この手のものは最高峰のものを買うのに限る。 自分の環境(Nikon Fマウント)の場合はAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが銘玉として揺るがぬ評価を得ていた。ポイントとしては、デカイ、重い、出目金。特にこの出目金がネックらしく、「保護フィルターをつけられないので気軽に使えない。」という声が一定数存在していた。当然、それに見合うだけの見返りがある訳だが。 さ…
2022.5.15 そろそろ岐阜県大野町のバラまつりのシーズンかなぁ、なんて話ながらバラ公園に向かうと、渋滞に遭遇。ビンゴでした。 コロナ明けということもあり、屋台(テント)もそこそこ出ていて盛況でした。 バラ公園中央広場のバラゲート 今日のカメラは以下です。・LUMIX G9 PRO・LEICA DG 12-60 F2.8-4 最近はフルサイズのαクンじゃなく、こっちばっかり。LEICAとの組み合わせは本当によい写真と動画を出してくれます。 今日は曇りだったので、マイクロフォーサーズにはやや分が悪いのですが、軽さは捨てられないのです。 つぼみに囲まれて バラまつりは今日までのようですが、バラ…
噂のノイズ除去ソフトを使ってみました! DxO PureRAW2 一ヶ月無料でお試しできるとのことでしたが、 使って1日経ち・・・ これは、買っちゃいます。それくらいの出来。 beforeとafterの違いがはっきりわかるんです! 富士フイルムのXシリーズ(APS-C)は、 「シャドーを持ち上げると盛大にノイズがでる」 ことが以前から気になっており 富士フイルム好きとしてはそこだけなんとかならないかな〜と思ってました。 ※ダイナミックレンジを指定するXユーザーのほうが多いと思いますが、私はそこまで階調は気になったことがない・・・(本格的な風景撮影などしてないからかな笑) DxOのPureRAW…
ちょっと古い話ですが、先週末、あかりちゃんはトリミングに行ってきました。 トリミングの前に、久しぶりに多摩川で散歩。 "わーい!”こんな、ボサボサだったあかりちゃんがどうなっているのでしょうか? 3時間後、何時ものサロンに迎えに行くと・・・ ちょっと怒ってる? あくび。 何時ものイスで、ちょっと写真撮らせてください。 またまたあくび。 この日は、珍しくLEICAの42.5mmをつけていたので、気が付いたら沢山撮っていました。 怒っている訳では無く、おやつを噛んでいるんですね。 可愛いアクセサリもつけてもらって、綺麗になって大満足でした。 (つづく) おまけ 今回は、お迎えに行く時に久しぶりにG…
PIXTAにアップロードするための写真を撮影しました。 使用したカメラは? OLYMPUS OM-D EM1 MarkⅡ OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkII ボディー レンズ Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH. パナソニック 標準単焦点レンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. ブラック H-XA025 【5月15日限定★抽選で最大100%ポイントバック●要エントリー】Panasonic パナソニック LEICA DG SU…
はてさて、どのカメラを買おうかね。。。 調べていくと、 1. センサーサイズはフルサイズが一番?メリット・デメリットは? センサーサイズが大きいカメラほど、光を多く取り込む。 メリット…夜景など暗いところでの撮影は圧倒的にフルサイズセンサーが有利。 デメリット…センサーサイズが大きい分、フルサイズイメージセンサーは 開発コストも高くなり、フルサイズのデジタル一眼レフカメラは値段が高い。 センサーサイズは、 フルサイズ→APS-C→マイクロフォーサーズの順で大→小となる。 2.APS-Cやマイクロフォーサーズのメリット・デメリット メリット…センサーサイズが小さくなるので、小型・軽量・低価格を実…
カメラが欲しくなったのは2019年の春。 TwitterやInstagramで写真を見ていると、 超絶キレイな写真があって 被写体はくっきり・はっきり写っているのに 背景がボヤけていて 不思議でカッコいいなと思ったのがキッカケ。 とはいえ、カメラって世の中に沢山あって、 何を買っていいのやら。。。 コンパクトデジタルカメラはあるけど、ボケない。 そうなると、レンズ交換式カメラだよな。 レンズ交換式カメラとなると 一眼レフとかミラーレスとか色々ある。 更に、フルサイズとそうじゃないやつ? APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズ? センサーサイズが違うと何が違うの??? 調べる前までは、宮○あお…
おはようございます。管理人のTomoです。麻痺のある体になっても写真を楽しみたいので、今ある機材でも撮る時に不都合を少なくしたくて、基本を再確認してます。今日はその中でシャッタースピードの話。 あ、そんなにテクニック的な事を話すわけでもないんです。右半身に麻痺があるので、普通の人よりかはカメラを持って写すと手振れが起きやすいかなと思います。その割に、手振れ補正の無い、FUJIFILM X-T3を使っていますけど。(笑)手振れ補正の無いカメラは現在はあまり好まれませんが、昔を考えるとフィルム時代は、後期の方には無いわけではなかったけど、ほとんど手振れ補正の類はありませんでした。では、昔はどうして…
GW、5月3日〜5日に掛けての立山日記後半。2日目の登山続きから帰宅まで。 立山周回は諦めてひとまず別山へ 別山北峰とライチョウペア 雷鳥沢キャンプ場で過ごす午後〜雷鳥荘で温泉 最終日、初めての大谷ウォークへ ホテル立山でローストビーフ重&白エビ唐揚げ丼 アルペンルートで立山駅へ、温泉からの富山ブラック 山行ルートと活動データ こんな記事もあります 立山周回は諦めてひとまず別山へ こちらの続き。 別山から雄山まで立山縦走をする予定で雷鳥沢キャンプ場から別山乗越まで上がったものの、稜線にはかなり強い風が吹き荒れていました。剱御前小舎でしばらく待ってみたり、剣御前山に行くうちに多少は風は弱まったも…
ZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5で撮ってみたんですが… ここのところE-420系のお話ばかりですが、今回も付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 現在、脱落したサブミラーの接着方法で迷ってしまっているのでE-420は放置プレイ状態。 でもまあ、くっついてたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5を遊ばせとくのもアレですし、何より実力を見てみたいの…