赤腹。 英名:Red-bellied(Brown) Thrush 学名:Turdus chrysolaus スズメ目ツグミ科 本州中部以南で冬鳥、以北で繁殖する。一般的に冬鳥。 オスはメスに比べ、頭が黒っぽい。 画像はメス。
アカデミック・ハラスメント。大学内での嫌がらせ。
指導教官と学生、指導教授と助手などの、アカデミックな上下関係にある関係で行われる嫌がらせ。雑用、研究の面倒をみない、成果の横取りなどがあるが、そうした関係におけるセクハラ(アカセクハラ)が最も多いと言われている。
開田高原アメダス 今朝の最低気温 6.6℃ 昨日の最高気温 18.5℃ 木曽町新開 午前7時の気温 6.0℃ 今朝の天気 雨 5月のゴールデンウイークが終わろうとしているのにまだまだ朝は寒い。 雨の朝は気温は下がらないが晴れていると放射冷却で氷点下の日もある。 当然朝夕はストーブのお世話になっている。 朝の散歩で見つけたアカハラも膨らスズメならぬ膨らアカハラ状態。 開田高原の冷え込みに面喰っているのでは?! ツグミの仲間なので動きがよく似ている。 追いかけるとトコトコと移動してこちらを振り返る。 様子を伺ってこちらに動きがないと土をほじくって虫を探す。 近づくとまた移動を繰り返しまるで達磨さん…
今日は服部緑地公園。さすがにGW、芝のあるところはテントが並んで家族連れで賑わっています。バーダーさんたちは自然に一カ所に集合。 何気なく見ていたらヤブに飛び込む影。どうにか姿をとらえたのがこれ(▼)。 目がクリッとしてヒタキの仲間なんだろうけど、尾がピンと上を向いているのが気になります。で、ヤブから出てきたのがこちら(▼)。 ん~、まだ何とも・・。これなら(▼)どうだ。 肩羽が緑、羽の縁の淡色部分がはっきりしています。キビタキのメスですね。 まだピンとしている(▲)。一瞬ニシオジロビタキのメスかな、とか思ったのですがね。これ、典型的な「素人の希望的同定」ですね。※コサメビタキかも、とも悩みま…
キビタキを求めて千里南公園へ出かけました。前回は姿を見ただけ、さて、今回は・・・思いのほか長い時間遊んでくれました。ただ遠かったですけどね。 オスが一羽、あっちへこっちへ。大人数人がカメラ構えてあっちへこっちへ。 どうもこの割れ竹がお気に入りのようです。 とても色のきれいな個体でした。 かれこれ一時間相手をしてくれたので、今日はもういいかなと思っていたら頭上からかわいいさえずりが聞こえます。眉斑が見えるしムシクイの仲間だと思うのですが・・ お、後頭部に頭央線がはっきりと(▼)見えましたね。正しくセンダイムシクイ。 きれいな声で「チヨチヨビー(のような気がする)」と鳴いていました。 キビタキにセ…
昨日は「赤と黒」(アカハラとクロツグミ♂)を見たくて服部緑地公園へ。結果は「赤」のみ。難しいなあ。 胸の赤色の模様から一昨日に見かけた個体と同じだと思います。 サービス精神旺盛で静止時間をたっぷりとってくれます。 結局クロツグミには会えず。 おまけのシルエットクイズ。さて、何でしょう。 頭の真上で「チヨチヨビー」と鳴いていました。※ホントにそう聞こえたかというと、疑問ですが・・ ベテランさんが「鳴き声でいえばセンダイムシクイですね」と教えてくれました。拡大すると白い眉斑らしきものが確認できます。もし、ちゃんと撮れていればアカハラに代わって主役扱いだったかも知れません。再チャレンジです。
いつも歩いている菅生沼遊歩道からちょっとだけ遠回りすると、林に囲まれたお寺がある。昨年も一昨年もアカハラのさえずりが聞こえたことがあるので、もしかしたら、と思って行ってみた。 ドンピシャ。鳴かなかったけど(笑) 鳴かないかわりに歩いている姿を見せてくれた。ツグミはこうやって歩くしアカハラもツグミの仲間だけど、こんな広々したところに丸見えってあんまり記憶にない。 youtu.be 道路に出ると電線にとまる小鳥。尾羽をフリフリしている、これはビンズイだね。3羽いた。 もう少し行くと、これはハシブトガラスかな。やっぱり電線にとまったんだけど、なんかくわえてるぞ。どうすんのそれ! いつもの上沼がある天…
久しぶりに遠めの緑地。渡りの途中で立ち寄る鳥が多いから、楽しい場所です。今日は二種。今年初だからうれしいけれど、ぼんやり写真なのでつらくもあります。まず、アカハラ。 そして、クロツグミのメス。 オスはもう少し早い時間に出たそうです。なので明日はもう少し早めに家を出ようと思います。レンズも替えるか。
3月1日公園での野鳥観察記です 午前中家事で忙しく夕方前にようや運動不足解消のつもりで公園に散歩にでかけました。 もちろん、野鳥に出会ったときのためにカメラを持っていきました。 探鳥目的ではなかったのに、昨年公園で見かけなかった鳥を見ることができました。 アカハラ 公園の池でアカハラと出会いました。 池に落ち葉が溜まっておりアカハラが食べ物を探している様子がみられました。 アカハラはお腹が橙色なのですが、大きなお腹のアカハラをみたのは初めてです。 雄の成長だと思われます。 アカハラは食事をするため落ち葉をひっくり返しながら歩いていました。 落ち葉をひっくり返す様子↓ www.youtube.c…
本日のおっさんぽ 雨の井の頭恩賜公園探鳥 https://www.youtube.com/watch?v=LTXAVZSIIX4
こっぺさんのブログを拝読すると、未だ小田原城址公園のお堀にミコアイサがいることが記されていました! shiawasenoyokann.hateblo.jp 幸いと言って良いのか、昨日の日曜日は久しぶりにマラソンを通じて友人となった全員還暦オーバー(2名は高齢者、内一人は私ですが)5名で5時から小田原駅近くの居酒屋さんで飲み会です。 1時間ほど早めに小田原駅に到着し、お堀通りを目指します!すると、欄干の右側のエリアにユリカモメとは違う白っぽい野鳥!!そうですミコアイサのオスを発見です。 夕方は活動的になるのか、お堀に潜っては浮き上がるを繰り返しています。採餌の時間なのでしょう。お堀通りを行き交う…
野鳥写真が少し溜まったので編集&記録しておきます。 2024/1/13撮影 里山公園にて 里山公園からの富士 モズメス コガモオス 2025/1/18撮影 21世紀の森公園にて 初めて訪れた公園です。広大な公園なのですが、はっきり言って「山」です。ハイキングコース的な道も整備されていますが、いずれもアップダウンが多い山道で、ちょっと危険な道も有りました。多くの野鳥の声が聞こえていましたので、また訪れたい場所ではあります。 メジロ ルリビタキメス ルリビタキのオスは見つけられませんでした。 コゲラ このコゲラ、良く見ると頭に赤い羽根が有るのでオスでしょうか。 2025/1/25撮影 舞岡公園にて…